→紀勢線
今回の記事は2本立てだ。 目次 ➀12月遠征 ➁正月遠征 ➀12月遠征 2回目の遠征後にキハ40系列の多気以南の紀勢本線からの撤退の知らせと同時に伊勢市以南の参宮線での運用の開始の知らせも入ってきた。参宮線には有名撮影地があるので行かない選択肢はない。 かくして期末試験終わりの3枚目の青空フリーパスを購入したのであった。 今回も津駅からスタート。毎回同じ列車からだが今回はいきなり国鉄風塗装車両(以下ツートン)に乗車することとなった。 2015/12/20 今回は初めからツートン。 車内は東海色と同じ通常仕様。JR西日本のように体質改善などをうけていないのでモケットなどは国鉄時代のままと思われる…
初めての遠征をしてから、失敗コマもそれなりに多かったのもあり、もう一度行きたい欲が高まっていた。試験後の採点日の休みを利用して行けることがわかったので、次は多気以南の自然を絡めて撮りたいと思いながら計画を練った。 そして当日。天気は雨。学生は学生なりに忙しいので決行した。 まずは津駅から撮影地へと向かう。 乗車電 キハ48 3809+6809 津。 前回しっかり撮らなかった扇風機。JNRマーク撤去後にJRマークはついていない。 今日は東海色同士での交換。高茶屋駅。 前回同様、高茶屋で下車して撮影地に向かう。前回撮りそこなったカットだけ撮って終わりにするつもりでいた。 それにしても天気が悪い。雨…
記念すべき第一本目の記事です。 8年前の2015年、JR東海からキハ40系列が完全引退して国鉄車両は211系4連×2のみになろうとしていたころの話。 管理人は、もともと鉄道を教育の一環として親から与えられた図鑑から鉄の道へと導かれて中学の頃にはネット上のブログやニュースを漁るようになっていた。その中で国鉄時代のレトロな車両が三重県を走っていて引退が近い、という情報とそれは毎日使っている電車の終点から先で走っているらしい情報を拾い、行けるのではないかと考え始めていた。 当時中学3年だったのでバイト収入などあるはずもなく、お小遣いを貯めて青空フリーパスで遠征の計画を立てた。そして友人と一緒ならOK…