キハ40系の片運転台片開き扉の車両。
準寒地向けでは便所付きの0番代と便所なしの1000番代、酷寒冷地向けでは便所付きの300番代と便所なしの1300番代、寒冷地向けでは便所付きの500番代と便所なしの1500番代が存在する。
寒冷地向けは50両以上製造されたが、暖地型と酷寒冷地型のものは10両以下と非常に少ない。
JR東海は高山本線/太多線と紀勢本線/参宮線/名松線で使用されていたキハ40系列とキハ11系の300番台以外を置き換えるために、2010~2016年にキハ25系の0/100番台を5編成10両(編成番号:P1-5)、1000/1500番台を12編成24両(編成番号:P101-108, M1-4)、そして1500/1600番台を14編成28両(編成番号:M101-114)の合計62両投入した。 2013/9/23 キハ25 0番台 P3編成導入当初は伊勢神宮の式年遷宮で駆り出されて車両不足になったキハ75の代わりに武豊線の運用に就いていた。 紀勢本線/参宮線に投入されたのはそのうち、1000/11…
今回の記事は2本立てだ。 目次 ➀12月遠征 ➁正月遠征 ➀12月遠征 2回目の遠征後にキハ40系列の多気以南の紀勢本線からの撤退の知らせと同時に伊勢市以南の参宮線での運用の開始の知らせも入ってきた。参宮線には有名撮影地があるので行かない選択肢はない。 かくして期末試験終わりの3枚目の青空フリーパスを購入したのであった。 今回も津駅からスタート。毎回同じ列車からだが今回はいきなり国鉄風塗装車両(以下ツートン)に乗車することとなった。 2015/12/20 今回は初めからツートン。 車内は東海色と同じ通常仕様。JR西日本のように体質改善などをうけていないのでモケットなどは国鉄時代のままと思われる…
初めての遠征をしてから、失敗コマもそれなりに多かったのもあり、もう一度行きたい欲が高まっていた。試験後の採点日の休みを利用して行けることがわかったので、次は多気以南の自然を絡めて撮りたいと思いながら計画を練った。 そして当日。天気は雨。学生は学生なりに忙しいので決行した。 まずは津駅から撮影地へと向かう。 乗車電 キハ48 3809+6809 津。 前回しっかり撮らなかった扇風機。JNRマーク撤去後にJRマークはついていない。 今日は東海色同士での交換。高茶屋駅。 前回同様、高茶屋で下車して撮影地に向かう。前回撮りそこなったカットだけ撮って終わりにするつもりでいた。 それにしても天気が悪い。雨…