工臨とは、工事臨時列車の略で、自社におけるレールやバラストをはじめとした工事用資材輸送を目的とした臨時列車のことである。 ただし、レールを生産した製鉄所が、納入先となる鉄道事業者へレールを納品するために設定される列車については、あくまでも貨物列車であり、たとえ臨時列車であっても「工臨」とは呼ばない。
PENTAX KP + HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AWF8.0 1/640 ISO-100 冬晴れで青く染まった瀬田川を紅い機関車が駆け抜けるというので、昼休みを利用して出かけてきた。 気持ちの良い晴れ間を見たのは本当に久しぶりのことである。 ここ1週間ほど、在宅勤務の日は朝から晩まで自宅に引き籠もっていたし、出社する日はまだ暗いうちに自宅を出て暗くなってから会社を出るというドラキュラさながらの生活を送っていたので、今日の晴れ間は自分が太陽系の惑星に暮らすホモ・サピエンスであることを思い出させてくれた。 雪を頂く今日の比良山系はとても美味しそ・・・否、美しか…
DD51牽引の工臨が運転されました。 DD51 1193 + チキ 尼崎 19:47
イヤッハー!!! こんにちは。 とある事情により学校のない日が誕生しました。 しかもその日に積車西金工臨が設定されているだと❓ いくしかねぇ!!! 印字ガッサガサやんけ 武蔵小杉VF3は一生使いません。 というわけで10月4日、遅起きして品川駅へ。 土浦ハラスメントをギリギリで回避。 9:33の勝田行を逃すと4時間後まで水戸直通がない。 水郡線よりなくて草 しかも高崎・宇都宮方面とは違い、土浦で後ろ10両がゴッソリなくなっちゃうので注意。クソ不便 13号車で無事人権確保。 土浦で後ろ10両とお別れ。折り返して品川へ戻るそうで。同じホームに全く逆方向の2列車が縦列停車してんのめちゃくちゃ紛らわし…
PENTAX KP + smc PENTAX-DA★60-250mm F4 ED[IF]SDMF5.6 1/1250 ISO-200 嵐の前の静けさ、かもしれない。 台風14号が南の湿った空気を運んできているせいで、今朝家を出たときからジメジメしていた。まるで梅雨時に戻ったかのような、久しぶりの鬱陶しさである。すでに我が故郷・九州では雨風が強くなっているようだが、大津市界隈は風こそ普段より強いものの大雨には至っておらず、まだ日常生活に支障は出ていない。県北では時折陽射しが射し込むくらいには平穏だった。 昨夜、DD51が牽く湖西線経由金沢行きのレール輸送列車が走るとの情報がもたらされた。九州民憧…
7月20日に飯山工臨の返空が飯山→長野間にてありました。 ちょうど午後が休みで、前から非電化区間でキヤE195系を撮りたかったので行ってきました! 工9122D キヤE195系ST-23編成+ST-22編成 蓮-替佐間 替佐駅にて越後川口行きと交換 (2022.7.20)
7月15日に川中島・飯山工臨(南松本工臨返空)が南松本→川中島間にてありました。 今回も松本駅に見に行ってきました! キヤE195系ST-22編成+ST-23編成 (2022.7.15撮影)
6月9日に南松本→長野間にて南松本工臨の返空がありました。 今回も松本駅に見に行ってきました! キヤE195系ST-10編成 (2022年6月9日)
5月28日に松本駅に飯山工臨(南松本工臨)を見に行ってきました。 今回は、 キヤE195系ST-22+ST-23(南松本・飯山工臨) 5/26 東京RC→岡谷 5/27 岡谷→南松本 5/28 南松本→長野 5/30 長野→飯山 返空 5/31 飯山→長野 6/2 長野→尾久 でした。 〜 前のST-22編成 後ろのST-23編成 今回も他に撮ってる人もいなくてゆっくり撮れました! (2022年5月28日)
こんばんは 昨年の5/22は金沢工臨の返客が早朝にあったので撮影していました 永原~マキノ 4058レ 天気はイマイチでした・・・ 日本海縦貫線を走り続けている汚れが目立ちます EF510-505 工9588 お目当ての工臨返却です 早朝で光線はもとからありません(笑) ひとまず撮影できたのでヨシとします DD51-1183+ロンチキ 撮影はこれでおわりです 最後までお読み頂きありがとうございました
おはようございます いつの間にか前回の更新から5か月が過ぎてしまいました(笑) 月日が流れるのは早いものですね・・・ さて昨年5月は阪和工臨返却の撮影へ早朝から出かけていました 山崎~島本 3097レ 5月とはいえ5時過ぎですとまだまだ暗いです・・ EF510-506 工9584 うーん・・ 昨年も来ましたが今回も晴れません・・・ 日頃のおこないですかね(笑) DD51-1183+DD51-****+ロンチキ 早朝からの撮影はこれで終わりです 最後までお読み頂きありがとうございました
223-2500が阪和色のまま湖西線で運用を開始して頭が?だらけです。桧です。 最近湖西線で動きがありすぎるのでもうよくわかりません。117が下関や吹田に行ったり113が吹田行ったり221と223が網干から来たり221が奈良に行ったり日根野や宮原から223が来たり運用開始したり... 今絶賛宮原の223が転属してきているので興味ある人は撮影してはいかがでしょうか。現に昨日もありましたし。(私は117追いかけてたら高槻手前で行き違いました) 時は3月12日。この日は琵琶湖マラソンの臨時快速が走るとのことで5時には起き家を出る予定でいたのですが... ※↑今だけ鍵垢なので見えません 気づいたら朝5…
この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。 今日は舞鶴出張が入りましたが、つい うっかりカメラ不携帯で飛び出して しまい非鉄となってしまいました。 残念なり… 懸念しておりました、新鶴見のPF 四国運用は改正後も残置と判明して 胸を撫で下ろしております。 自分の胸よりもおねーちゃんの胸を 撫でたい所ではありますが。 さて、今回の更新は拙ブログでは毎度 お馴染みとなります定尺チキ工臨、 その返空につきましてのご報告と なります。 撮り鉄に復帰した2017年のワタクシは そこまで工臨に固執していた訳では ありませんでしたが、釜スキーなので 必然的に被写体が徐々に工臨へ推移。 気がつきましたら…
早朝、ロングレールの工臨があると教えていただき、 京都駅へ向かいました。 宮原折り返しで再度京都駅で折り返す工臨です。 0番線で機回しして折り返します。 初電前に発車。 向日町へ戻るロングレール編成。
水曜午後、 栗東駅で引き続き撮影します。 25年前、新卒で就職したときに利用していた混結新快速が再来… いえいえ、BJ編成が誤表示で来た221系12連運用です。 まだ遅れ貨物が来ます。 4076レです。 221系12連2本目です。 このあたりでは見慣れない207系。 野洲留置編成の送り込み回送です。 お仲間さんから情報があった 米原工臨返空。 向日町へ向かいます。
この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。 今日は頭を使う一日となりまして ヘロヘロなので夜の鉄活はお休みと させていただきました。 自体でのんびり寛いでおります。 さて、今回の更新は今年になって初の 撮影となりますロンチキにつきまして ご報告させていただきます。 1月から定尺チキの工臨は頻繁に走って おりました関西工臨シーンですが ロンチキの運転はありませんでした。 確か昨年も初ロンチキは3月だったかと 思うのですが、今年も同様となり 気合いを入れて撮影に赴く用意をして おりました。 が、この日の朝にお仲間さんより レールは一段積載と報せがあり、また 編成はケツエプロンという些か意欲が…
今更Twitterに載せてもあれだしブログで供養しときます。 全て梅田貨物線内で撮影 おまけ 板野工臨 もっと落ち着いて写真撮って欲しい。 以上
日曜日、 工臨の運転があると教えていただき、 佃踏切へ向かいました。 撮ったことがない 見上げ構図を試します。 DD51牽引で現れました。 調子踏切へ移動して 221系12連運用を撮ります。 先頭は新登場の223系BJ編成でした。 帰り道、向日町操車場横を通ると 125系がいました。
この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。 昨日おカマを掘られた事は記しました が、本日は加害側の保険会社から 連絡を貰いまして車の修理と病院へ。 車に関しましては、代車の手配を頼み 手配が出来しだい修理の為に入場との 段取りを組みました。 身体につきましては近所の整形外科で レントゲンと診察を受けまして、軽い 打ち身という結果となりました。 後から後遺症が出るかも知れませんし 小マメにリハビリ通院しようかと 考えております。 取り敢えずは無事ですし、安心して いただければ幸いでございます。 それにしましても、なんぼワタクシが 釜好きとは申しましても2018年以来 2度目のオカマ被害には…
土曜日、 FB溶接工臨と呼ばれる向日町への工臨があると 教えていただきました。 今回はスーパーやくもカラーが復活した 伯備線とあわせて出かけました。 未明に出発して、 盟友さんが以前ご紹介されていた 東福山の専用線へやってきました。 工臨があるということは その前に出荷もあるかと判断しました。 定番の歩道橋です。 東福山構内を見ると、 工臨を牽引すると思われるPFが見えました。 山陽本線が並行しており 撮影しながら通過を待ちます。 同業の方も来られて 運転確実かとまちましたが、 ところが聞いていた時刻になっても来ず… この同業の方にきいたところ、 今日出発分はもう駅構内で準備している、 いつも…
この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。 パイチ?はて、何の事でしょう… 日が暮れてからも10度を下回らない 暑い一日となりました本日。 3月の気温ではありませんね。 はたしてこの後、花冷えなんかが 訪れたりはするのでしょうか。 このまま一気に夏へ突入し、5月頃には 皆さん半袖でウロウロしてたりして。 それはそれで目の保養になって嬉しい ワタクシではございますけれど… さて、今回の更新は時期を逸しまして 放置されておりました小ネタから 嵯峨野トロッコにつきましてのご報告 でございます。 今月に入り営業運転を開始しました 嵯峨野観光線でございますが、先月の 下旬に吹田から検査を終えて 回…
JR西日本所属の最後の1機が 関西を去るとお伝えいただき、 出勤前に家近くへ向かいました。 先行の1058レは押し桃でした。 いつもの工臨スジでやってきました。 北陸へ走り去ります。
木曜日、 畑作業に実家へ向かいましたので 終了後、教えていただいた 米原工臨の牽引機回送を撮りに向かいました。 日が長くなった稲枝付近を 向日町へ戻ります。
この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。 先日の事になりますが地元で久々に 暴走族が走るのを見掛けました。 まだあんな事する人種が生息していた 事に驚きを隠せませんワタクシ。 昭和で時間が ストップしているのでしょうか… そもそも、風を切って走るのであれば 兎も角、徒党を組んで迷惑行為に耽る だけという事に何の価値があるのか… 一度真剣に聞いてみたい所で ございます。 本質的には、幼児が電車ごっこを しているのと丸っきり同じ事なのだと 一体彼らはいつ、気が付くでしょう。 俺、凄いんだぜブウゥーン!な行為に 精を出すよりも、自身を磨いて 女の子をコマす方が余程有意義だと そう思う夜なので…
日曜日、 嵐電の後は情報があった工臨を撮影します。 三中陸橋へやってきました。 こちらではおなじみの方とご一緒しました。 遅れてきた3094レです。 DD51牽引でやってきました。 レールは多いめの積載です。
金曜深夜、 DD51プッシュプル運転の工臨が 運転されることを教えていただき、 深夜ドライブの帰りに寄り道です。 桃山駅に向かいます。 終電後の深夜でも 券売機と自動改札が稼働していました。 闇夜からDD51が現れました。 今回は宇治工臨としては長いチキ4両。 後ろはDD51 1193。