工臨とは、工事臨時列車の略で、自社におけるレールやバラストをはじめとした工事用資材輸送を目的とした臨時列車のことである。 ただし、レールを生産した製鉄所が、納入先となる鉄道事業者へレールを納品するために設定される列車については、あくまでも貨物列車であり、たとえ臨時列車であっても「工臨」とは呼ばない。
こんにちは この日は小浜工臨と花嫁のれん配給があったので撮影してきました まずは小浜工臨です 美浜~気山 928M 菜の花が春らしさをだしていたのでここで撮影しました 125系 工9250レ 残念ながら2エンド先頭でした・・ DE10-1119+チキ2 追っかけです 新平野~東小浜 工9250レ DE10-1119+チキ2 追っかけはこれで終了です 配給まで時間があったので単機を撮影です 小浜~東小浜 単**** 小浜駅でチキを切り離し敦賀へ戻る単機です DE10-1119 さて配給へ転戦です 新疋田~敦賀 配9563レ 今回はサイドから撮影です DD51-1183+キハ48-4+キハ48-1…
今夜も未アップ在庫過多による2本更新です。先週末の撮影はこちらのGVホキからのスタートでした。陸前山王での停車シーンを記録することも考えましたが、動画メインでお気に入りの愛宕駅へ。すでにホームには人だかりが出来ており、新型になっても工臨は人気があるものと思い込みましたが、同業者だと思った人々はじつは工事をしていた保線の方々で、それは勘違いでした。一瞬ドキッとすることもありましたが、高感度でザラザラながらどうにか記録しましたので動画と共にご覧ください。 東北本線(愛宕)2025/5/9/23:27撮影EOSR5 RF28-70 F2L焦点距離 トリミング済みのため割愛ISO 51200↓同時撮影…
5月10日は明るくなってから仙台行きの「カシオペア」を船岡まで追いかけましたが、それが済むとまた北白川へUターンしました。次なる狙いは白河エリアでのロングレール取り卸しを終え、岩切へ戻るロンキヤです。先ほどまでの喧騒がウソのように静かになった撮影地に三脚を据え付け、レールセンターを目指す姿を切り取りました。機関車牽引のロンチキを淘汰した車両だけに悪いイメージしかなかったのですが、改めて撮影してみると風景の良いところを走るシーンや、現場での活躍を見てみたいと思ってしまいました。 こうして撮影から引退することが出来ずズルズルと...東北本線(東白石~北白川)2025/5/10/9:58撮影EOSR…
こんにちは この日は越前大野工臨があったので少しだけ撮影してきました。 その前に寄り道です 永原~マキノ 4002M この頃はまだ金沢からの運行でした サンダーバード2号(683系V11編成) 1811M うーん・・ 曇予報でしたが晴れてしまいましたww 115系(L16) 新疋田~敦賀 4005M 前から気になっていた俯瞰ポイントへ サンダーバード5号(683系4000番台T??編成) 135M 521系4(E??編成) 1M しらさぎ1号(681系W??編成) 4007M サンダーバード7号(683系V??編成) さて寄り道を終え本命を撮影すべく北上です 越前高田~一乗谷 工9732レ こ…
こんばんは 5/17は米原工臨の返空があったので天気予報はイマイチでしたがロンチキでしたので 撮影にいってきました 能登川~安土 工9182 予報通りの曇でしたのでかぶりつきです DD51-1183+チキ5500形 天気がイマイチでしたので撮影はこれだけです 最後までご覧いただきありがとうございました。
こんばんは この日は天気がよかったので松任・今庄工臨の返空を撮影に行ってきました。 永原~マキノ 4028M 珍しい681系のサンダーバードでした リニューアルされてからは初撮影です サンダーバード28号(681系V11編成+683系W**編成) 工9572 お目当ての松任・今庄工臨(返空)です 天気がよくバリ順で頂きました・・・ 桜が咲いていたので桜を大きく入れて撮影したかったのですが 沿線で都合いいところがありませんでした・・・ 辛うじて奥のほうに桜が映っています(笑) DD51-1091+短チキ4 撮影はこれで終了です 最後までご覧いただきありがとうございました。
前篇はこちら ⇨ ● D51試運転中止? ● 突然の凸 D51 200の試運転回送が草津駅を去って数分後、突如現れたのが凸。まさかD51の試運転が中止となり、機廻しの手間を省くための救援?(DD51 1191 10:20 草津) まぁ、そんなコトは無いか。いくら何でも登場が早すぎる。近江八幡駅に確かチキが留置されてたな。近江八幡工臨返空のカマ回送だろう。発車は米原行き普電736Tの直前だったが、本来は新快速3432Mの続行かもしれない。この日は強風の影響でサンダーバードが迂回運転しており、若干ダイヤが遅れ気味だったので真相は不明。 ● 北陸・能登復興応援釜 ● EF510-515 草津線ホーム…
こんばんは。 あと2時間ほどで年越しですが、普通に記事を書いていきます。 今年の撮影分は来年のいつに書き終えるか… 今回は、関西定番ネタのDD51牽引ロンチキ。 その中でも運転頻度も多く撮りやすい時刻で人気がある1つが、万富工臨です。 とあることをするため、超有名撮影地の山崎サントリー前へやってきました。 2024.11/17 5087レEF65 2092 工9389レ DD51 1192 @山崎ー島本 このスジでは、毎回山崎でPF貨物の5087レを待避するようになっています。 おかげで、このような並びが容易に撮れるありがたいこと。 奇遇にも、両車下2桁の車番が92で一致しています。 何故かS…
こんばんは。 晴れてほしく無い時に晴れてしまうことが何度も起きた1日。 順光に雲配給は最も最悪ですが、曇りショバに晴れて逆光と言うのはそれ以上に迷惑でストレスになりますね…。 そういった意味では、ドン曇りや軽い雨の日の方が色々楽ではあります。 さて今回は、統一コンテナ列車のひとつ、西濃運輸ことカンガルーライナーです。 ありがたいことに関西には午後に2本、カンガルーライナーがやってきます。 この日はその片方がたまたまEF66代走と言うことで、狙ってきました。 2024.11/9 2059レ EF66 122+コンテナ @南草津 順光かつ編成も綺麗に収まる南草津で撮影。 本命の鮫代走となった205…
こんばんは。 今回は、前回のサロンカーに引き続き約67年ぶりにもなった伊予鉄道の完全新造車です。 この日より前から近畿車輛で目撃され、発送は土曜日とも聞いていたのでとても楽しみでした。 終日雨気味な天気だったので、光線は気にせずショバに向かいます。 2024.11/2 9894レ DD200−14+7000型3両×2 @JR野江 友達からの誘いを受け、野江で撮りました。 通過直前レンズに雨が付いたのと、もう少し引きたかったのとカツカツと言うことで反省が多い撮影です… しかし真っ赤な機関車にオレンジメインの車両は鮮やかですね。 通過1時間30ほど前に着いた時は、屋根下に避難しても雨が来るほど。 …