JR東日本の新幹線車両。同社のフル規格新幹線区間では汎用的なタイプ。 バリエーションは長野新幹線用のN編成(8両編成)と東北新幹線・上越新幹線用のJ編成(10両編成)がある。 N編成とJ編成は側面ロゴと車体の帯色が異なる。 もともとN編成・J編成とも8両編成で製造されたが、2002年に1000番台が10両編成で登場したため0番台のJ編成も10両編成となり、現在に至る。 東北新幹線にE5系が導入されたため、J編成は2013年以降、順次上越新幹線へ転用されている。
昨日、帰省した会津の実家を出て新白河駅前の東横インで一泊し、今朝は新白河駅~東京駅は東北新幹線を利用して、午前中に千葉の自宅に戻りました。 新白河駅:7時44分発、東京着:9時4分着のやまびこ206号に乗車したのですが、この列車、今や貴重なE2系による運用だったんですね。 現在淘汰の進むE2系、現在残存しているのはすべて1000番台で、北陸新幹線・上越新幹線からすでに撤退済、2024年3月のダイヤ改正では山形新幹線列車との併結運用からも撤退し、東京~仙台間の一部のやまびこ・なすのに使用されるのみとなっています。 自分がE2系に乗車できるチャンスは今回が最期だったかも知れませんね。 ちなみに、新…
毎年ダイヤ改正の旅に多くの地方の撮影地や駅が鉄道マニアの黒山の人だかりとなっている姿がTwitterを見ているとゴロゴロと流れてくるのが毎年の恒例行事となっているわけです 1.北陸本線 特に新幹線が開業する北陸本線はアツいと去年の今頃から多くのマニアを駆り立ててきました ▲春頃に撮影したこの写真も、もう二度と撮れなくなるのである特にサンダーバード、しらさぎといった花形特急には多くのマニアがカメラを向けており、私もその一人だったことは言うまでもありません。 ▲夏の暑い中一枚だけを撮りにわざわざ福井まで在来線で押しかけた覚えがある 乗り鉄としても何度かお世話になった特急列車ですが、正直あまり車内設…
JR東日本は1月18日(木)、新幹線E2系J66編成200系カラーの定期運転を、3月15日(金)をもって終了することを発表しました。 定期運転終了に伴い、3月2日(土)には盛岡~新潟でツアーを開催するとのことです。詳細は下記URⅬをご参照ください。 ・3月2日(土)、盛岡~新潟ツアーに関するURL ↓ https://www.jreast.co.jp/press/2023/20240118_ho01.pdf E2系J66編成の200系カラーは、鉄道開業150年及び新幹線YEAR2022を記念して誕生しました。以来、東北新幹線東京~仙台・盛岡を中心に走り、多くの方々に愛されました。 私も東京でよ…
2023年12月の旅鉄日記。 仙台駅から大宮駅を「はやぶさ」ではなく、E2系車両の「やまびこ」で移動。
ようやく雨が上がりました。 お陽さまはほとんど出ていませんでしたが、潤ったソメイヨシノの鮮やかさが飛鳥山を覆っていました。 そろそろ卒業のE2系の花向けのようです。 新緑の清々しさも楽しめる飛鳥山俯瞰でした。 鉄道ランキング
今日は弥彦へ向かうことにした。 弥彦
trainです。 昨日は早朝から葬式鉄をしてきました。日帰りなので休日お出かけパスを利用。 まずは早朝の新幹線に乗りに大宮まで。 E2系新幹線。trainがJR東日本の新幹線で一番乗ったのはこれです。 早朝のガーラ湯沢行きでしたが、スキー客と鉄オタでカオスでした。 当初は東京から指定席を抑えていましたがケチって特定特急券にしました。 当然立席となりました。 熊谷で1時間ほど休憩してから次は在来線に乗り換えます。 651系のあかぎです。こちらはガラガラでした。 30分ほどで大宮駅に到着。 大宮でわずか5分の乗り換えで緑のE2系に乗りました。 東京駅で中央線の青梅特快に乗り換えて武蔵五日市へ。 お…
この日はガーラ湯沢に日帰りスキーです。 先日子供がスキー教室に行ったので、その成果を見せてもらいに来ました。 とてもフォームがきれいになり、中級者コースも問題なし。すごい上達ぶり。子供の成長には舌を巻きます。 初めて石打丸山スキー場との境目まで行ってみたり、 南エリアにも初めて行き、全エリアを楽しみました。 私は膝を気を付けながらですが、何とか持ちこたえてくれました。シーズン2回目だと脚が慣れてきましたかね。 それではガーラ湯沢駅まで下っていきましょう。 帰りの上越新幹線はE2系。 湯沢たれかつ弁当と「風味爽快ニシテ」を食べながら帰ります。 スキー後の風呂上がりに「ビ」を列車内で。というのはた…
去年の10月に九州新幹線の未乗区間と博多南線に乗って「新幹線の全部を乗ってやったぜ」と悦に入っていたあさかぜですが、1つ抜け落ちていたのを思い出しました。 通称「ガーラ湯沢支線」。 扱いは上越線の支線ですが走っている車両は上越新幹線の車両ですし、この区間を乗るなら100円の特急料金が必要なのも博多南線と同じ。ここをクリアしておかねば「新幹線全線完乗」とは言い張れないやもしれません。 ちょうどJREポイントも有り余っていることですし、非番でちょっくら出かけることにしましょう。 ポイントを奮発してグリーン車を選びました。なお、あさかぜは「人生初のE7系グリーン車だ!」と喜び勇んでいたのですが、のり…
越後湯沢駅にて。 まずはサッポロビールの新潟限定「風味爽快ニシテ」をいただきます! こちらスキーからの温泉上がり。新潟の魅力を体感した後のご当地生ビール。 サイコー!! 「CoCoLo湯沢・がんぎどおり」には食事処の他、数々の物産店もあり、買い物も楽しいところ。 利き酒ができる「ぽんしゅ館」は有名ですね。列ができていまして、人気が伺えます。 酒風呂もありますが、これも入場制限。 越後湯沢駅の上越新幹線、新潟方面ホームには、 温泉が。手を入れると、とても気持ちいい。これが足湯ならもっと良いですねぇ。 銅像の名は「健康の女神」。 停車中の回送列車も、入線してきた新潟行き「とき」もE2系でした。 今…