JR東日本の新幹線車両。同社のフル規格新幹線区間では汎用的なタイプ。 バリエーションは長野新幹線用のN編成(8両編成)と東北新幹線・上越新幹線用のJ編成(10両編成)がある。 N編成とJ編成は側面ロゴと車体の帯色が異なる。 もともとN編成・J編成とも8両編成で製造されたが、2002年に1000番台が10両編成で登場したため0番台のJ編成も10両編成となり、現在に至る。 東北新幹線にE5系が導入されたため、J編成は2013年以降、順次上越新幹線へ転用されている。
ようやく雨が上がりました。 お陽さまはほとんど出ていませんでしたが、潤ったソメイヨシノの鮮やかさが飛鳥山を覆っていました。 そろそろ卒業のE2系の花向けのようです。 新緑の清々しさも楽しめる飛鳥山俯瞰でした。 鉄道ランキング
今日は弥彦へ向かうことにした。 弥彦
trainです。 昨日は早朝から葬式鉄をしてきました。日帰りなので休日お出かけパスを利用。 まずは早朝の新幹線に乗りに大宮まで。 E2系新幹線。trainがJR東日本の新幹線で一番乗ったのはこれです。 早朝のガーラ湯沢行きでしたが、スキー客と鉄オタでカオスでした。 当初は東京から指定席を抑えていましたがケチって特定特急券にしました。 当然立席となりました。 熊谷で1時間ほど休憩してから次は在来線に乗り換えます。 651系のあかぎです。こちらはガラガラでした。 30分ほどで大宮駅に到着。 大宮でわずか5分の乗り換えで緑のE2系に乗りました。 東京駅で中央線の青梅特快に乗り換えて武蔵五日市へ。 お…
この日はガーラ湯沢に日帰りスキーです。 先日子供がスキー教室に行ったので、その成果を見せてもらいに来ました。 とてもフォームがきれいになり、中級者コースも問題なし。すごい上達ぶり。子供の成長には舌を巻きます。 初めて石打丸山スキー場との境目まで行ってみたり、 南エリアにも初めて行き、全エリアを楽しみました。 私は膝を気を付けながらですが、何とか持ちこたえてくれました。シーズン2回目だと脚が慣れてきましたかね。 それではガーラ湯沢駅まで下っていきましょう。 帰りの上越新幹線はE2系。 湯沢たれかつ弁当と「風味爽快ニシテ」を食べながら帰ります。 スキー後の風呂上がりに「ビ」を列車内で。というのはた…
◆◆◆当ブログにお越しいただきましてありがとうございます。◆◆◆ はじめに とき 下り(新潟方面) ◆◆◆E2系で運転(3本)◆◆◆ 上り(東京方面) ◆◆◆E2系で運転(4本)◆◆◆ たにがわ 下り(高崎・越後湯沢方面) ◆◆◆E2系で運転(2本)◆◆◆ 上り(東京方面) ◆◆◆E2系で運転(1本)◆◆◆ まとめ とき たにがわ はじめに 2023年3月17日(金)で上越新幹線でのE2系の運行が終了します。 2021年10月1日でE4系が運行終了してから1年半ほどでE7系・W7系に車両が統一されます。 そこで、2023年3月17日(金)までの上越新幹線の車両運用についてまとめてみました。*1…
去年の10月に九州新幹線の未乗区間と博多南線に乗って「新幹線の全部を乗ってやったぜ」と悦に入っていたあさかぜですが、1つ抜け落ちていたのを思い出しました。 通称「ガーラ湯沢支線」。 扱いは上越線の支線ですが走っている車両は上越新幹線の車両ですし、この区間を乗るなら100円の特急料金が必要なのも博多南線と同じ。ここをクリアしておかねば「新幹線全線完乗」とは言い張れないやもしれません。 ちょうどJREポイントも有り余っていることですし、非番でちょっくら出かけることにしましょう。 ポイントを奮発してグリーン車を選びました。なお、あさかぜは「人生初のE7系グリーン車だ!」と喜び勇んでいたのですが、のり…
越後湯沢駅にて。 まずはサッポロビールの新潟限定「風味爽快ニシテ」をいただきます! こちらスキーからの温泉上がり。新潟の魅力を体感した後のご当地生ビール。 サイコー!! 「CoCoLo湯沢・がんぎどおり」には食事処の他、数々の物産店もあり、買い物も楽しいところ。 利き酒ができる「ぽんしゅ館」は有名ですね。列ができていまして、人気が伺えます。 酒風呂もありますが、これも入場制限。 越後湯沢駅の上越新幹線、新潟方面ホームには、 温泉が。手を入れると、とても気持ちいい。これが足湯ならもっと良いですねぇ。 銅像の名は「健康の女神」。 停車中の回送列車も、入線してきた新潟行き「とき」もE2系でした。 今…
とりあえず一日電車に乗って遊ぶことにした。
[2022.11.27 photo by OM-D E-M5 Ⅱ] 今日の日曜日は快晴だった東京。 目いっぱいの陽ざしを受けた北区の飛鳥山は鮮やかな色合いです。 ビル群を背景にしたこのたたずまいは堪りません! 数少なくなったE2系の単独走行に彩りを与えてくれました(^.^) 鉄道ランキング
出産前まで電車と私はこんな感じの関係でした( ̄▽ ̄) 「特急列車や新幹線に乗ると電車と一緒に写真が撮りたくなる」 「カッコイイ電車の写真が撮りたくなる」 「鉄道知識は初心者レベル」 電車、ちょっと気になる感じ| (• ◡•)| 2歳乗り物キッズといると 鉄道関連の知識や見る機会が自然と増えてきており、 私は意外と電車好きなのか?! と気が付かされたりします(٥⁀▽⁀ ) 先日は、出張で利用するから新幹線を良く知る旦那主導で 東京駅に東北新幹線人気車両の 「E5系はやぶさ」「E6系こまち」 を見に行ってきました。 もはや「乗りに行く」のではなく「見に行く」「会いに行く」新幹線なのね いつか「東北…
寝ぼけてブルーラグヨヨコー店の方向へ威嚇行動を取っておりました、ハロワ長岡です さて、先日(2月半ば)に用事もなくお金もまだ無理が効くということで上野駅にうどんを食べに行く運びとなりました(口実) 行程 長岡→ガーラ湯沢→上野→高崎→長岡 ↑ 何お前?キモすぎないか? こちら今回の旅の主要な切符となります 決してE2とか651がなくなる前に乗ろうとかではありません。うどんを食うためです まず何らかの方法で越後湯沢駅を目指します 𝑵𝒐𝒏-𝑹𝒆𝒔𝒆𝒓𝒗𝒆𝒅… ふざけるな俺様専用車両にしろ😤😤😤 息巻いて乗車したものの今回の座席争奪戦は余裕の窓側奪取でした 長岡駅を出まして一路お山へ …❗❓ …冬、…
大宮駅を通過することが特徴の、E2系200系カラー車両を使用した団体臨時列車「東京再会号」が、2023年7月8日に運転されます。新青森を8時9分に出発し、東京には11時40分に到着します。各旅行会社が専用旅行商品として発売しています。 trafficnews.jp rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="1d2ebb42.2f4b6e4f.1d2ebb43.247b253f";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_b…
新幹線ですがとりあえず乗ってしまえば安心出来ますからね。電車っていうのはもちろん遅延したりする事はありますが、乗り遅れに関しては何ともしがたいですからね。とりあえず乗る電車が来るまでにホームにいて、ドアが開いたら乗る、これだけですが万が一って事もありますからね。乗る新幹線が遅れる分にはいいですが、乗る自分が乗り遅れたらしょうがないので出来るだけ早めに準備して不測の事態に備えるわけです。大げさに言ってますがちょっとトイレ行ったらアウト、みたいなのはホントありますからね。昔より早起きが苦にならなくなってきたのでイメージ的には30分ぐらい前倒しで行動するようにしていますよ♪そんなわけで無事乗る新幹線…
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。 <初出:2018/3/22> <日付:2013/8/27:20130827> 仙台へ用務で行った記録写真。 2階建新幹線E4系 停車位置目標が盛りだくさん 22番線ホームを見る 東北新幹線東京駅終端部 E5系新幹線先端部、あんまりよく撮影出来ない 東海道新幹線を観察 2011年の震災の2年後ということもあって、当時のシールが残る 早く駅に来てしまいヒマ 発車時間の表示 E2系新幹線が到着
先月末から始まった「JR東日本 プラレールスタンプラリー」、私も景品目当てに参加したので、今回はその様子を記録した備忘録的な記事になります。 記念品あるあるの景品だけ残って、イベント自体の概要が一切分からないを防ぐためにも、こういう記録は結構大事。 スタンプラリー用紙は首都圏の主要駅にこのように設置されてます。片方はスタンプラリー専用ですね。 スタンプラリー状況※御茶ノ水駅にて撮影 景品の「プラレールE231系山手線(クリアバージョン)」! 200名限定のマニア垂涎の一品です。 プラレール博2023では、実物の展示もありました。 プラレールE235系山手線(クリアバージョン)※プラレール博 i…
計画通りにお出掛けは挙行されました、出先で慌てることがなくて済んでよかったです。 ということで早速振り返りをしていこうと思います。昨晩は記事を更新して寝ました、寝不足感があったので比較的すんなり眠りについたと思います。 今朝は7時過ぎに起きるつもりで9時間は眠れるようにとアラームをかけておいたのにまた目覚ましが鳴る前に起きてしまいました、6時過ぎですか。 そんなに早く起きたってやることがないんですよね、シソカソセソを繰り上げてもいいんですが出先でやることがないわけで。 ゆっくり朝ご飯を食べて着替えて出掛ける準備をします、8時半頃には家を出発です。 駅には相変わらず人がいますがシソカソセソの乗り…
誰よりも遅いワールプールフールガールズの感想です。 オープニング のっけから解散という言葉が浅倉の口から出てきて今度は一体なん何だと思って読んでいたら、ファンのSNSでの困惑っぷり*1でちょっと笑ったというか、これ5thライブday1終演後に自分含めて観た人たちの反応を思い出して複雑な気持ちになりましたね・・・。 当然舞台袖に居たシャニPもスタッフも困惑するしどう展開してくんだこれとOPのタイトル通り「なんなんだよ今度は」って感じで不安半分ワクワク半分でした。 あとタロット占いの場面で小糸は占い師の言葉一つ一つに驚いたりしてましたけど雛菜は凪のようだったのが良かった、雛菜占いとか全然信じてなさ…
少し前の東北新幹線、と言えば馴染みのある人がいるかも知れません。 * * * * 【車種】E2系 【クラス】普通車指定席・普通車自由席 【使用列車】やまびこ・なすの 全景 座席 【印象】 全体的に「薄っぺらい」印象。チープとまではいきませんが良くも悪くも「平成版0系」といった雰囲気です。 しかし、座った印象はややゴツゴツしたところがあるも、疲れは感じないのでそういう意味での印象は悪くありません。 装備品は必要最低限で、若番車にはコンセントがなく時代を感じさせます。 「はやぶさ」運行前の最速列車だった「はやて」時代に乗っており、座席を意識し東京~新青森を往復した訳ですが、正直あまり長時間は居たく…
鐵坊主さんがHBCの今日ドキッ!に出演されたという動画を見て、タイムシフトで見直し。 まあHBCのYoutubeチャンネルでも動画上がってたけど。 そのあと、HTBのライブニュースでも鐵坊主さん出てたりして。 以前、鉄道系のニュース解説には、鉄道アナリストと呼ばれる専門家が出ていたが、今は鐵坊主さんのようにデータで語れる人がいなくなったのかね。 そんな、新幹線の函館乗り入れの話で、課題と呼ばれる所に、新函館北斗での連結・解結問題がある。 東京から、フル規格新幹線車両にミニ新幹線車両を連結し、新函館北斗で切り離して、フル規格車両は札幌へ、ミニ新幹線車両は函館へ、というのが想定される運用方法だ。 …
上越新幹線で、7分短縮が実現したのは、何でも「高速鉄道の定義が、主たる区間を250km/h以上で走る」なので、それに合わせるために、最高速度を引き上げたから、何ですってね。 この機会に、上越新幹線ではE2系が引退し、全てE7系で統一されたそうです。 でも実は、E2は300km/h以上を出せる性能があるんですよね。 それでも引退させるのは、サービス部分の陳腐化なんでしょうね。 まぁ、車両を同一系列に統一するのは、鉄道会社にはいろいろメリットがあるわけで。 最高速度や曲線通過速度など、ダイヤ上の制約もなくなりますね。 JR東海が、いつまでも700系列にこだわるのは、リニアとの絡み以外にも、そんな事…
こんにちは、こんばんは どうも、ろきです。 今日は気分がいいぞ。さぁ、4月の旅を終わらせよう。 ということで帰り道ですが、本当は横浜まで高崎線経由の上野東京ライン1本で帰れるんですが、上越新幹線・北陸新幹線・東北新幹線に少しでも乗れないかなと画策。 なんてことを考えているうちに夢の世界へ。 高崎を出てすぐくらいから、目が覚めると大宮手前。 とりあえず大宮で降りてみる。いつもなら降りないけれど、青春18切符なら何回降りてもいいですからね。 ということで、大宮から東京を新幹線で移動する金持ちムーブをやってみる。 青春18切符だと新幹線には乗れないので、乗車券も合わせて購入。 2駅だけ新幹線に乗る、…
3/5(日) ◆ 長岡 長岡駅の朝、天気ヨシ! 長岡駅 上越新幹線 駅名標 MAX編成は消されています。 E2系も12日後の 2023年3月17日に E7系に統一となり、今頃は消されていることでしょう。 E7系 F4編成で 新潟へ! ◆ 長岡| 07:49発| とき301号[自由席]| 08:12着(11番線)○ 新潟 新潟駅 駅名標
どうもどうも。 今回も引き続き関東遠征の模様をお送りいたします。前回の模様はこちらからどうぞ。 konsome-115.hatenablog.com 前回は新幹線で東京にやってきたところまで紹介しました。 今回は都内周辺をウロチョロする模様をお送りいたします。有名な鉄道ビュースポットにも行ってきましたのでお楽しみに…。 新幹線改札を出て中央線ホームを目指して在来線コンコースを移動中。毎度人の多さに圧倒されます。 中央線ホームに着くとE353系が止まっていました。一日数本ある東京までやってくるかいじ号です。 やってきた中央特快に乗ります。 車内からつばさ号が見えたので撮影。 復刻塗装のE3系がこ…
はじめに 私は、双子ベビーカーユーザーとして、新幹線の定刻通りの運行を妨げず、なるべく周りの乗客の物理的な邪魔にならない、双子ベビーカーと東北新幹線に乗れる方法を模索しています。双子ベビーカーを使わないという選択肢も検討した上で「双子ベビーカーじゃないと厳しい…」という結論に至った同士に届けばいいなと思い、筆者個人調べによる「現状一番マシな方法」をまとめたものです。また、この記事は東北新幹線に特化しています。事情は路線ごとに異なりますのでご注意ください。 ここでの双子ベビーカーは、「エアバギー ココダブルEX フロムバース(以下ココダブル)」を指します。ココダブルは多胎家庭でのシェアが高く、双…
はじめに 私は、双子ベビーカーユーザーとして、新幹線の定刻通りの運行を妨げず、なるべく周りの乗客の物理的な邪魔にならない、双子ベビーカーと東北新幹線に乗れる方法を模索しています。この記事は、筆者個人調べによる「現状一番良いと思われる方法」をまとめたものです。また、この記事は東北新幹線に特化しています。事情は路線ごとに異なりますのでご注意ください。 ここでの双子ベビーカーは、「エアバギー ココダブルEX フロムバース(以下ココダブル)」を指します。ココダブルは多胎家庭でのシェアが高く、双子ベビーカー問題になると大抵このココダブルのサイズが基準になる印象です。拙宅もココダブルユーザーです。 \20…