炭酸カルシウムを主成分とする堆積岩。 石灰岩が熱変性作用を受け、結晶化したものが大理石(結晶質石灰岩)である。 サンゴや有孔虫などの生物起源のものと、化学的沈殿によるものがある。生物起源の場合は化石を含んでいる場合がある。 日本では、山口県の秋吉台、滋賀県・岐阜県境の伊吹山、三重県・滋賀県境の藤原岳などが石灰岩地として有名である。石灰岩は雨水によって溶解し、鍾乳洞やカルスト地形が形成される。石灰岩地では、石灰岩地に特有の動植物がみられる。
はじめに ヨーロッパの飲食文化は、地理的条件、気候、そして水事情に大きく影響を受けて発展してきました。ヨーロッパ大陸では、そのまま飲める清浄な水源は限られており、特に石灰岩土壌の地域では硬水が一般的でした。この硬水は料理や飲料の味に影響を与え、地域ごとの特色を生みました。一方、大河川は人口の増加に伴い衛生的ではなくなり、飲用水として適さなくなりました。このため、古代ローマ帝国は水道橋を建設し、安全な水を都市へ供給するシステムを整えました。 寒冷で長い冬を持つ地域では、水を加熱することで安全性を確保しつつ身体を温める「スープ」や「煮込み料理」が発展しました。また、水質や保存技術の問題から、ヨーロ…
秋吉台のつづきは地獄台、眼下に見えるはカルストロード地獄台からの展望はこちら(風の音がうるさいのでボリュームを絞って下さい)こちらはちょくちょく歩いている真名ヶ岳方向地獄台とは、石灰岩柱が針山のように群立するようすから命名されたそう地獄台は標高409メートルで秋吉台でも2、3位を競う高さここは地獄台~そこにまずベニシジミ、かな?そして、キアゲハ?(左)地獄台ではたくさんのアゲハが乱舞~地獄どころかチョウの楽園~(笑)しばらく撮影を試みたが、動きが速くて老体では全く追いつけない(涙)諦めモードで地獄台から次の冠山(右のピーク)をめざして、一旦下って行くそして、観光の塔から登り返すこれが↑、こうな…
コンビニでよくミネラルウォーターを買います。軟水と硬水買うならどちらがいいのか気になり調べてみました。 目次 軟水と硬水のちがい 軟水と硬水の効果 なぜ日本の水は軟水なのか? 軟水と硬水のちがい 軟水(なんすい)と硬水(こうすい)の違いは水に含まれるミネラルの違いです。 世界保健機構(WHO)基準では1リットルに含まれるカルシウム、マグネシウムの量が120mℓ以上なら硬水、未満なら軟水と言われています。 例えば日本の水道水は日本全国の水道水の硬度平均は48.9mg/Lですので、軟水に分類されます。 軟水と硬水の効果 硬水に含まれるマグネシウムは、消化器系の働きを良くする効果があるため、胃や腸が…
先日の新聞記事。 「1泊1万円未満のホテルはないかな~」などとホテル検索をしている私には、縁のないグレードだ。 1泊何十万円もするところにあえて泊まりたい人向けのホテル、って、どれほどゴージャスなんだろう。 渋谷東急百貨店跡地には、「中国資本」のホテル「ザ・ハウス・コレクティブってのができるんですって、へえ・・・。 さて、昨今日本では「人手不足」が叫ばれている。ホテルのフロント業務とか、レストラン部門では、通常の新卒以外に、各種専門学校、料理人養成学校とかから人が採用されるケースが多いのでは、と想像するが、私が一番心配してしまうのは、清掃スタッフの確保である。「人手不足」を訴える側の言い分をよ…
ランキング参加中雑談 ランキング参加中旅行 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ 登山口へ入ったところに、石巻神社と登山者の為の駐車場がありました。 横目に見て…上へ向かいます。 中腹の駐車場に着きました。 頭が削られました…下手ですネ~!! ここまでは車で来れるので楽ですネ~(^^♪ 駐車所のすぐ近くにホテルナツメ別館があって… そのホテルナツメ別館と共同の駐車所です…タブン⁉ 喫茶店もナツメ別館…料理旅館があります。 トイレへ行ってから…さぁ出発です。 頂上まで600メートルの山登り…頑張ろう!! 廃墟の土産物屋やホテルらしき建物が何件かありますが… 崩れそう…放置されてます。 チ…
四国ぼっち旅は、高知県高岡郡梼原町にある、維新の群像:維新の門から、天狗高原までやってきました。 この天狗高原の所在地は、高知県高岡郡津野町になります。 車を進めると、次第に高原らしくなり、白い石灰岩も目に入ってくるようになりました。 2020年の9月に入ったばかりの、ぼっち旅で、なつかしの旅風景です。 天狗峠(高知県高岡郡津野町) 2020年9月
下を向いて、散歩しちゃいそう! いつもの散歩をしていると、ブログのテーマが 浮かぶもので、昨日も、ふと転がってる『石』 に目が留まりました。 『そうだ、石にしよう』と…単純でしょう?😁 子供の頃、父が、『鉱物標本』というラベルが 貼られているものを渡してくれました。 それは父の兄、私の伯父が、尋常高等小学校の 頃に、使っていた岩石の標本でした。 中を開けてみると、たくさんの石が並んでいて 名前が判るように、記されていました。 『石って、こんなに種類があるんだ』と興味が 湧いたのを覚えています。 ちなみに、さきほど宝探しをしていたら、その 貴重な『鉱物標本』が見つかりました。 これまで8回の引っ…
石灰岩は,主に大昔の生物の殻などの炭酸カルシウムが堆積してできた岩石のことで、過去にはサンゴ礁だったという事であります。海で堆積してできた石灰岩が地殻変動によって隆起して出来た山や台地には鍾乳洞が形成されることもあります。石灰岩は、現代の人類にとって最も身近な岩石でコンクリートと言われる建築資材はあまりにも多く使われています。しかも日本では輸入する事がない唯一の鉱物とまで言われており、全国では200以上の石灰石鉱山が稼動していて、年間約1億4千万トン生産されていると言われています。採掘方法は、炭鉱と違ってほとんどの鉱山で露天採掘と言われる地表から渦を巻くように地下めがけて掘っていく手法ですから…
ギックリ腰の痛みもだいぶ和らぎ、日常生活は一部苦労する事もありますが出来る様になりました。 くるみさんはいつも通りお父ちゃんに寄り添ってくれますが、気を引くためいたづらをしてくれて大変です。 本日は、生後2か月チョット家に来て3日後のくるみさんの写真です。 もう5年以上前の写真ですが面影があると思います。(今では茶色くなってしまいましたが、この頃はまだ白かった) 2年ほど前、長野県の東部、南相木村にある御座山(おぐらやま)に登りました。 下山後、時間も早かったので近くにある「南相木ダム」に行ってみました。 このダムは大規模なダムとしては日本一標高が高い位置にあり、岩石や土砂を積み上げてできたロ…