レンズから入ってきた画像を、写真や動画という形式で撮影する光学機械。キャメラ。
記録フォーマットや機能によって、さまざまな形態がある。近年では記録メディアのデジタル化(フィルム・ビデオテープからDVテープ・DVD・メモリーカード)が進んでおり、民生用動画カメラにおいては、アナログフォーマットはほぼ絶滅状態となった。 静止画を撮影するカメラにおいても、いわゆる「銀塩カメラ」の出荷台数はデジタルカメラのそれを大きく下回るなど、デジタル化への一途を辿っている。 関連語 リスト::写真用語
はじめに:なぜ今、小型カメラがプロジェクトの鍵を握るのか? 現代の電子工作やIoT、AI開発において、「見る」という機能は不可欠な要素となっています。 スマートホームデバイスから自律走行ロボット、セキュリティシステム、そしてエッジAIまで、私たちの生活を取り巻く様々な分野で、小型で高性能なカメラモジュールの需要が急増しています。 特に、手軽に高解像度の画像処理を可能にするOV2640カメラモジュールは、アマチュアからプロまで幅広い層から選ばれています。 本記事では、このOV2640カメラモジュールの詳細な機能と魅力を深掘りし、入門用として知られるOV7670との違いも踏まえながら、その無限の可…
相変わらずの猛暑、でもM10-Pで撮りたくて明日よりは少しマシという予報だったので遠出はせずにまたいつもの當麻寺方面へ M10は最初基準感度100だったのですが、ダイナミックレンジがどうのという意見が多数あったようで途中のファームアップで変更されAutoが200からになりました、しかし今日のような日差しではF4以上開けるとすぐにSS1/4000振り切るのでダイナミックレンジとか気にせず100固定にして日陰の暗い場合は400にしたりAutoにしたりしました、やっぱりTyp240にはなかったISOダイアルが付いて便利です Deep tone monochromeとのペアで載せます、Monocrom…
ラストです。 5日目は大晦日でした。まず向かったのはM+という美術館。 広大で開放感ある建築でした。人もそこまで多くなくゆっくり鑑賞できました(大晦日だったからかも)。 α7III+SIGMA2470II 24.0mm f4.0 香港は建築中の場所を見かけることも多かったです。まだまだ発展するようです。 α7III+SIGMA2470II 33.0mm f2.8 その後はカウントダウンイベントを見るためAvenue of Starsへ。 ビクトリアハーバー沿いにある遊歩道から花火やライティングが見られるのですが、すごい人! 日が落ちる前から待機してなんとか座る場所を確保できました。 α7III…
息子の友人と娘と三人で蛙が沢山いるという場所へ。 オタマジャクシから変態したばかりのカエルが数十匹単位でいるの。 取り敢えず取り放題、詰め放題でしたな。 虫かご一杯にしたところの写真撮り忘れてら。 まぁ弱肉強食もあるわけで。 小さなカマキリが補食しているところを見たり。 自然が溢れているのでこの時期の散歩は退屈しない。 そうそう、ネットの噂で7月5日に大災害が起きる!なんて噂になって盛り上がっていましたな。たまたま東日本大震災を言い当てた漫画家のエッセイかなんかじゃないか。 俺の世代だとノストラダムスの大予言とか2000年問題なんてのと同じだよな。 なわけねーじゃん。って思うのだけれど、現代の…
ついにキヤノンも米国で値上げ! 先日、ニコン製のレンズが米国で値上がりする…、という報道がありました。 中国産のレンズに関して…ということで、タイで生産されるカメラボディの価格は変わらず。思いっきりトランプ関税の影響が出ていますね。 このまま行くと、続々と値上がりの続報がありそう…と考えていると、やはり来ました。 キヤノンも追随です! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.sc…
阿蘇山(?だったかな) Powershot G1X markⅢ こんにちは。 早速ですが、実は来週(珍しくソロでは無く)友達と登山に行く予定です。 金曜日の深夜バスに乗って、土曜日に山に登る。自分一人だったら前泊して、ゆっくりして・・・と計画している途中で挫折しそうですが、行動力と決断力の早い友人のお陰で、期せずして北アルプスの山(と言っても簡単なコースですが)に行ってきます。 谷川岳から茂倉岳に EOS R8 + RF14-35mm 久しぶりの北アルプス。 天気がどうなるかはわかりませんが、久しぶりに綺麗な景色を写真に撮りたいな~。 ・・・と、当然思いますよね(特にミラーレス一眼を持っている…
ウクレレ奏者のJake Shimabukuroの"Five dollars unleaded"は、5ドル分のレギュラーガソリンを入れて、のんびりドライブする曲です。晴れた日にドライブすると、頭の中でこの曲が流れます。
今日は横田古代蓮園と言うところに行きました。 SNSから引用すると元高校教師の方が自宅で集めた古代蓮を開花させているようです。 横田古代蓮園|常設展示室|北九州市 時と風の博物館 住宅街の中にあるので、車を2kmくらい手前の駐車場に止めて歩きました。 とにかく暑かったです。 到着すると古代蓮を確認できました。 一般の住宅で栽培されているので、住人の方に許可をいただき観察しました。 最初は600㎜レンズを付けたミラーレスカメラで花を中心に撮影しました。 携帯カメラで全体像を撮影しました。 葉っぱも独特な形をしており、花との調和がとれています。 実に美しいです。 仏教と蓮の花は関連が深いようです。…
一気に猛暑、出かける気にならず家で今までのブログを見返す、この数年何の進歩も感じられずあえて言うならLightroomRAW現像での工夫が増えた程度 個人的結論、日中の静止画だけなら10年くらい前までのカメラなら何で撮ってもきれいに撮れる、同じような物しか撮れない・撮らないのなら何で撮っても一緒、あとはカメラをやめるか手元にずっと残しておきたいものにするしかないと、やめられる気がしないので後者を選択 かねてからカメラの締めくくりはM型デジタルLeicaと決めていたのでこの先何年続けられるかわからないがもうその時期が来たと迷いを捨て、M11は高画素・高機能になり細かな点で自分の思うLeicaぽさ…
ふと目に入った光景を捉えて、シャッターを押しただけ。