Krymskii poluostrov 黒海北部に浮かぶ半島。ペレコプ地峡部で本土と繋がっている。現在はウクライナ領(のクリミア自治共和国)。 オスマントルコからロシア帝国に編入されて以来のロシア領土だったが、フルシチョフの鶴の一声で1954年にウクライナ領となった。 ソヴィエト崩壊後に帰属を巡る対立があったが、1997年にロシアとウクライナの間で、ウクライナに帰属することが確認された。
今回は主にアメリカからのウクライナ東部の分析などについてです ASTRA の情報筋によると、4月4日の午前 2時に、アーミヤンスクの放置された農場に置かれていたロシア兵の使用する施設にドローン攻撃があり 現場では、それぞれ直径約1メートルの3つのクレーターとUAVの破片が見つかりました。 続いてアメリカからの発表です #バフムト方面で戦うYPR-765 戦闘の続いている東部ですが米軍統合参謀本部によれば バフムト方面のワグネルは古参兵が約6000名程度新兵が2~3万名程度とみているようです バフムトエリアにロシア軍を引きつければ引きつけるほど他の戦線での攻勢を抑えることができるだろうとしていま…
写真のようにウクライナで激しい戦争が続いてますが、まだ出口が見えないですね。ウクライナ戦争については以前にもまとめ記事を書きましたが、開戦から1年ほど経ったのでまたまとめ記事を書きます。
“ウクライナ軍の攻撃受け軍人63人死亡” ロシア 異例の公表 | NHK | ウクライナ情勢 【簡易要約】 ロシア国防省は、ウクライナ軍の攻撃を受け、軍人63人が死亡したと発表 ロシア国防省が一度に多くの人的被害が出たと発表するのは異例のこと ゼレンスキー大統領は徹底抗戦を続ける姿勢を改めて強調 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ~~~~~ これまで何度か、ロシア側の変化について指摘し、終結が近いのではないかと書いてきましたが、いまだに戦争は継続し、多くの人の命が失われています。 gescalgo.hatenablog.com…
クリミア半島の橋が爆発し一部崩壊、プーチンの誕生日に、プーチン肝いりで作られた橋が破壊された。そりゃ烈火のごとく怒りますわね。 ロシアはこの事態をルールなき宣戦布告だと云ってる。今更何を云ってるのか、既に戦争状態だったでしょうに。自分から殴っておいて反撃されたら宣戦布告だって。 だからウクライナを懲罰するって云いたいのかも知れないけれど、2月から始まったロシアの侵略、その経緯世界は見ててロシアに理ありと見るのはほんの一部でしかないでしょう。 ロシアが報復の恐れとマスコミ論調、当然そう動くんでしょうけれど、ここん処ロシアはウクライナに押されてる。今回の崩壊でクリミアへの補給路に支障が出てる。 東…
フランス国営放送ラジオフランスrfi9/25 ロシアに違法併合されたクリミア半島は、歴史的にクリミア・タタール人の国でしたが、ソ連時代スターリンによって追放された過去があります。その後故郷に戻ってきたクリミア・タタール人は、今度はロシアのクリミア侵攻で多くのクリミア・タタール人はウクライナに逃れ、男性はロシアと戦い、女性、子どもは歴史的に親交の深いトルコに非難しました クリミア半島に残っていたクリミア・タタール人は、今回のロシアの「見せかけ」の国民投票と「部分的動員令」で徴兵されます クリミア半島で徴兵された住民100人のうち80人は、クリミア・タタール人です トルコは、クリミアの併合を一度も…
www3.nhk.or.jp
前回の記事で,2022年2月24日,ロシアがウクライナに侵攻する日まで,ウクライナで何が起きていたかについての事実(と思われること)について書いた.侵攻後の状況については,多くの人の記憶もまだ鮮明で,現在進行中であることから,戦争の全体像についてではなく,いくつかのトピックについて,主要メディアの報道の胡散臭さを具体的に取り上げて行こうと思う. まずは,プーチンの"卑劣な"「核兵器による脅し」と言われる発言を取り上げてみたい. 8月になって中高年以上の日本人が思い出すのは,第2次大戦末期の広島・長崎の原爆投下,そして日本の敗戦であろう.昭和の時代,その悲惨な記憶を文字通りに何度も何度も繰り返し…
今週のまとめです 主にウクライナ軍が反撃を続けている南部や クリミヤ半島方面の戦況です #大学など民間への攻撃を続けるロシア軍 一方 #ウクライナ軍はリシチャンスクの露軍指揮所を更地にした #ロシアボカン #クリミア半島のジャンコイで大爆発 また #クリミアから大量の脱出者が発生している #北朝鮮がロシア支配地域に労働者派遣か #チェチェンの反ロシア勢力の戦いも見る ウクライナ軍 #南部でクリミヤと接続する全ての橋を攻撃 また #国防相暗殺未遂の画像など #ロシア軍の高名ヘリパイロット公式軍事ブロガーが戦死 #ノボフェドリフカ空軍基地配備の露軍飛行隊ほぼ壊滅か また #クリミアへのカホフスカヤ…
8月9日火曜日、ロシア支配地区のクリミア半島ノボフェドリフカ航空基地で大きな爆発があったことはもう周知のことでしょう しかし この大爆発については情報が錯綜していますので 詳しく見ていきます ロシア国防省の声明では「8月9日午後3時20分ごろ、ノボフェドリフカの集落に近いサキ飛行場の敷地で、複数の航空弾薬が爆発した」 爆発で1人死亡 5人が負傷した ロシア国営メディアRIAノーボスチ通信 これが第一報でした 重要な点は 現在ロシア軍が使用しているサキ航空基地と併設されている弾薬備蓄倉庫でほぼ同時に爆発が起きている点です 報道された大爆発シーンはこの弾薬備蓄倉庫のものです Su-24と思われる残…
今回は東部と南部戦線からの戦況とロシア連邦の #ブリヤート共和国の多くの兵士が軍務につくことを拒否して帰国した話題です まず東部ルハンシクのロシア軍支配地域にある弾薬庫が大爆発をしているシーンです 誘爆も何度も発生していますこの攻撃自体は使用兵器はまだ不明です 続いてはロシア軍のOleksiy Avramchenko大佐が戦死したとのことです この大佐は元はクリミア半島でウクライナ軍に所属していた いわば裏切者といえる存在でしたがヘルソン近郊で死亡しました HIMARS that Perfect combat test in Ukraine またこちらは 昨日取り上げたハイマースによるノバカホ…
アラン(1868-1951)が1928年2月18日に書いたプロポ。 怒りは思ひの最初の結果だ。この厳(いかめ)しさはあまりにも脆く、僅かな風にもなびく炎のやうに、身を屈め、変はるのが見える。だから人々はトランプ遊びをするのだ。それは偶然とルールの二つの重みで、思ひを短く切る。それでも、ゲームが終はるや否や、カードを混ぜてゐる時に、激しい言ひ争ひが起こるのを見るだらう。いつでも、あり得ただらうことに係るものだ。声は脅す調子で大きくなり、各々の中の暴君が唸り声を上げる。幸ひにも、救ひの手は近くにある。カードを配る人ははつきりとした運命を割り当て、各々は、この紛(まが)ふことない印を並び変へて、そこ…
ロシアは民間空港もどんどん攻撃していますよ。それどころか民間人居住区をわざと攻撃して多数の死傷者を出しています。ブチャの虐殺を忘れたのかとNHKには強く言いたい。そもそも国際法を守る国は他国に侵略などしません。 ロシアが国際法を守る国ですか?シナが国際法を守る国ですか?北朝鮮が国際法を守る国ですか?NHKはウクライナ戦争を連日報じていたくせにそんな簡単な事実も分からないのかと呆れ果てます。おそらく知ってて言っているんでしょうな。自衛隊の活動が制限されると、侵略しようとしているシナにとっては都合がよい。私は沖縄の反基地運動もシナの工作の一環だと見ています。NHKの主張もシナの命令なんでしょう。 …
(2023/12/3) 『ウクライナ危機後の地政学』 藤和彦 集英社 2023/8/25 <終わりのない戦いが続く> ・ウクライナ危機は日本人が思っている以上に歴史の転換点である。 2023年5月現在、ロシアとウクライナの間で停戦交渉が開始される兆しはなく、「終わりのない戦いが続く」との暗い見通しが支配的となっている。 ・ウクライナ戦争が核兵器の使用を伴う第三次世界大戦につながるリスクになりつつあるからだ。 ・いわゆる「戦争PR企業」は150に上ると言われている。今回の戦争では、米国の戦争研究所が発信する情報が日本をはじめ世界のメディアで広く使われているが、この研究所は著名なネオコン(新保守主…
2023年11月29日、ヘンリー・キッシンジャーが100歳で亡くなった。 大著『外交』で知られる国際政治学者のキッシンジャー氏は、1970年代のアメリカ外交を代表する同国の外交官でもある。 ヘンリー・キッシンジャー氏が100歳で死去 評価分かれる米外交の大物 - CNN.co.jp ▽ワシントン ニクソン訪中 1972年2月、ニクソン米大統領が中国を訪問し、毛沢東主席らと会談した。 正式な外交関係のなかった時代のことで、米中関係の転機となった。 が、ニクソン大統領はすでに前年の7月に訪中を発表していた。 これは、当時の国際社会にいわゆる「ニクソン・ショック」をもたらした。 その年の10月、国連…
ハマスの人質解放のニュース絡みで。イスラエルも確かに解放しているのだけど、別の地域でパレスチナの人を百人以上拘束しているという報道を見かけたのだが。どこだったかな?? んー?!🤔オスプレイが危ないんじゃなくて。いや、オスプレイも十分危ないのだけど。オスプレイじゃなくても、米軍は日本のどこでも好き勝手に飛べることの方が問題なんだけど。日米地位協定の大幅な改定か、いっそ破棄か。そこまでしないと…。 ミャンマーは潮目が変わったのか? クリミア半島の大嵐は、ウクライナにとって吉となるのか? ~11月30日のスレッズより
1日あたり150円の支援で途上国の子供たちに希望を 会談の背景ウクライナ東部のドネツクとルガンスクの分離主義勢力は、2014年にロシアの支援を受けてウクライナ政府に対して武装蜂起しました。この紛争は、ロシアがウクライナのクリミア半島を併合したことに端を発し、ウクライナの欧州連合(EU)と北大西洋条約機構(NATO)への接近を阻止しようとするロシアの戦略的な意図と、ウクライナの主権と領土の保全を目指す欧米の支援との間の対立を反映しています。 2015年には、フランスとドイツの仲介で、ウクライナとロシアの首脳がベラルーシのミンスクで会談し、停戦と紛争解決のための一連の措置を定めたミンスク協定に署名…
[社説]キッシンジャー外交の光と影 #社説 #オピニオン2023/11/30 19:00 キッシンジャー氏はブッシュ大統領(写真㊧)ら歴代の米大統領に外交政策を助言した=AP冷戦期に米国務長官や大統領補佐官(国家安全保障担当)を歴任したヘンリー・キッシンジャー氏が死去した。米外交を主導し、米中の和解やベトナム戦争を終結に導く重要な役割を果たした。その功罪を冷静に分析することは、望ましい外交や国際関係のあり方を考えるうえで意味が大きい。 キッシンジャー外交を象徴するのが対中政策の大転換である。1971年に極秘訪中し、翌年のニクソン大統領の訪中と79年の米中国交正常化に道を開いた。 対立してきた共…
2時半起床、日課の昇降台左右50回して足の筋肉を鍛えている それから脳トレゲームをやる、特に数独は長年こなしてる、 他にもキラー数独とソリティアを同時にやっている、お陰てボケることなく脳の若返りができてるようだ。 四文字熟語もやってる、脳が衰えて認知症にでもなったら人生終わりだ、車椅子にも乗りたく無い。 身体と脳を鍛えれば少しは長く正常でいられるだろう、、、。 戦前の小学校の教科書なんだろう 世界に一つの神の国って褒め称えている。 インバウンドで押し寄せてる外国人も恐らく今の日本をこうとられてるのかも知れない。 こんな写真もFacebookに載ってた バット一本、ボール一個、グローブ一個、校庭…
ウクライナも冬に入ったのだろう。ゼレンスキー大統領はウクライナ全土で吹雪で停電が発生したという。 クリミア半島では100年ぶりの暴風が吹き荒れたという情報もある。 自然の猛威と愚かな人間たちが引き起こす戦争。 人の命が奪われ続けている。ロシアの兵士も過酷な戦いを強いられている。 プーチン大統領は撤退という決断をしたらどうだろう。 プーチン大統領にウクライナ侵攻といういい分があるならば国連という話合いの場に戻すという選択があっていいと思うけれど・・・。 出征兵士の家族が帰還を願うようなデモも起きているという噂もある。 イスラエルの悲惨な例が連日報道されている。戦争は悲惨なことは世界大戦で嫌という…
いよいよ到来した冬将軍が早速に暴れて 今のところウクライナ側に #Kamikaze #神風が吹いています まず強風で #ロシア巡視船ラプターが真っ二つにされました 更に #ロシア軍がせっせと構築したクリミヤの沿岸の防塁や障壁に大きな損害を与えた模様です こうしたトーチカや防塁が多数 流されました またクリミア半島の各地で暴風雨により大規模な#停電が発生しており50万人に影響を与えています 特に #Genichesk #ゲニチェスク地域は電気も水道も寸断状態になりモバイル通信も止まっている場所があります #Russia 領内でも被害が出ていて #Kamchatka #カムチャッカ方面ではベーリン…
ロシアのこれまでに最大の無人機攻撃があったという。 70機以上という。大部分は破壊というがそてでも破片などでの被害は出ているという。大規模な停電も起こっているという。 寒さもあるこの時期に停電はきついだろうなあ。ロシアの無人機はイランなどからどんどん運ばれてるのだろう。 ウクライナの気持ちとしてはロシアへのインフラ攻撃をウクライナもしたいと思うだろうなあ。何しろ最近はやられぱなしだからなあ。 ロシアがクリミア半島に海底鉄道を敷設する計画があるのではないかという噂がある。 橋が狙われるから海底にということだろうが鉄道も狙われるだろうなあ。しかしクリミア半島はウクライナの領土だ。なんとしてもクリミ…
11月26日(日) 西日本は、寒さが緩む 28~29日は再び冬の嵐 警報級の暴風雪も 12月初めまで冬型長引く 積雪増加へ 25日大阪・万博公園で冬の花火ショー開催、2万3000人が歓声 サッカー、神戸が“J1初優勝”ホームで勝利飾る 金総書記“偵察衛星から撮影した米空母を確認” 北朝鮮メディア報じる 国立大6割の入試に「地域枠」…地元就職など条件、医学・教育学部が大半 朝5時45分 朝の準備 6時過ぎ みんなでいつもの散歩 9時20分 久恵と礼拝に向かう、久恵、献金のお祈り 12時過ぎ 礼拝の帰りに、ラーメン店「北斗」で昼食 1時過ぎ 昼寝 2時前 活動再開 3時 千里寺小屋ZOOM会議、出…
言語と通貨と法律 文化と経済と社会 鉄と自動車 台湾の半導体産業 円とドル 民族と国籍 留学と交流 宗教と政治 琉球とフィリピン 大統領と総統 朝鮮戦争と国共内戦 米国の植民地思考 日米地位協定 トランプと柯文哲 イスラエルとパレスチナ 38度線 クリミア半島 難民と債務 ドルの表象 交換 保存機能 人の営み 生存と娯楽 原子力と人工知能 搾取と収奪 扶助と奉仕 意識と行動 政治の当事者性 お金と時間の使い道 自由の大きさと形 人間関係 企業連携 国益と地域益 法と規範と道徳 人道と人権 一人一人の想像力 多様性と限界性 漢江の軌跡 鴻海と台湾積体製造 日本の内政と外交 環境認識と目的意識 戦…
ロシア極東ウラジオストクの水産大手「ロシア漁業会社」が、北方四島周辺を含む極東海域のスケソウダラ漁に巨大な「スーパートロール漁船」の投入を加速させている。従来の約3倍の積載能力があり、2028年までに4隻を約3倍の11隻体制に増強する計画だ。ウクライナ侵攻を続けるロシア政府は国内の産業育成を図る狙いで支援。日本側は四島周辺でのスケソウダラの安全操業の再開が見通せない中、ロシア側の乱獲が加速し、漁業環境がさらに悪化する恐れがある。(北海道新聞2023/11/22) 今月上旬、同社4隻目のスーパートロール船が四島周辺で試験運転を終え、出漁した。船は全長108メートル、幅21メートルで、最大積載量を…
2023.10. (最終更新:2023.11.19)10/01 ミャンマー、在外国民所得税を段階的に5~25%に引き上げ、外貨徴税。 10/01 アゼルバイジャンとアルメニアの係争地ナゴルノカラバフに国連派遣団が到着、人道支援の必要性について調査。 10/01 アゼルバイジャン検察、ナゴルノカラバフのアルツァフ共和国のハルトゥニャン前大統領ら300人以上の捜査に着手し4人を拘束、残る容疑者を国際手配したと発表。 10/01 トルコ首都アンカラの内務省前で議会新会期開始数時間前に武装した2人が警備員を襲撃、1人は発砲のうえ字バック、もう1人は侵入を試みたが射殺される。クルド労働者党(PKK)につ…