タイ科。 別名 カイズ、チヌ、チンチン 体は銀灰色で、タイ科の中では口がとがっており、背びれと側線の間に6列の鱗がある。 雑食性で、甲殻類、貝類、クモヒトデ、海草などを食べる。食性の広さから、スイカ、トウモロコシなどをえさにした釣りも行われている。 若魚はすべて雄で、体長15〜25cmの範囲では雌雄同体、5年魚くらいの25〜30cmで多くが雌に性転換する。
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています 【はじめに】 ・土曜日に引き続き、13時半位から18時位まで釣り広場に釣りに行きました。 【フィールド条件】 - YouTube 【釣行記録】 ・今日は珍しく一番手前の放水路が空いていたため、一番手前でぶっ込み釣りを開始するもアタリ無し。・このため、一番奥の放水路に移動。・その後、日没後にようやくアタリがありクロダイ35cmとキビレ23cmがヒット。 ・クロダイ35cmは丸型オモリ5号のエサは本虫のぶっ込み釣り(完全に置き竿で竿が持っていかれる位強烈なアタリでした)でヒット。・キビレ23cmはナス型オモリ3号のエサは本虫の若干流し気味のぶっ込み釣…
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています 【はじめに】 ・2日ぶりに夕方15時前位から19時過ぎ位まで釣り広場に釣りに行きました。 【フィールド条件】 - YouTube 【釣行記録】 ・相変わらず激混みであり、一番奥の放水路に釣り座を確保して釣りをしました。・今日はクロダイ狙い一本とし、青イソメを放水路にぶっ込み(錘は3号、ハリスは2号・100cm位)。 ・日没後にラインを横にもって行くアタリがありミニクロダイ19cmがヒット。 ・その後も多少はアタリがあるもののフックアップせず餌が尽きて納竿としました。・釣れた魚は有り難く塩焼きにして頂きました。 【総括】 ・すぐ左の方は40cmオー…
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています 【はじめに】 ・1日ぶりに夕方15時位から18時半位まで釣り広場に釣りに行きました。 【フィールド条件】 - YouTube 【釣行記録】 ・相変わらず激混みであり、一番奥の放水路に釣り座を確保して釣りをしました。・今日はクロダイ狙い一本とし、青イソメを放水路にぶっ込み(錘は5〜8号、ハリスは65cm)。 ・しかしながら、青イソメの半分くらいのみをかじられるアタリのみで無念のノーフィッシュとなりました。 【総括】 ・今日は釣り広場で、勉強になる釣行となりました。・左右の方はサイズは大小ですが、クロダイに触れており、恐らく、錘はもっと軽く、ハリスは…
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています 【はじめに】 ・約2日ぶりに夕方15時位から17時半位まで釣り広場に初釣りに行きました。 【フィールド条件】 - YouTube 【釣行記録】 ・相変わらず激混みであり、一番奥の放水路に釣り座を確保して釣りをしました。・サビキ釣りは、遠投するとたまにアタリがあり、コノシロ4匹、ミニ太刀魚1匹、カタボシイワシ1匹の釣果となり、有り難く唐揚げにして頂きました。 ・ぶっ込み釣りは、青虫の餌で3号のナス型オモリにて、夕まずめにミニクロダイ1匹とセイゴ1匹が釣れ、こちらも有り難く唐揚げにして頂きました。 【総括】 ・今日は釣り広場で、魚に触ることができ良い…
今日も釣りのこと書きます。 早朝のレインボーブリッジ、狙うはあのお魚【前編】 の続きです。 早朝5時半のレインボーブリッジ いざ海へ! 本物のカニは凄かった 2匹目に糸切られる 3匹目は糸でアタリを取って 余は満足じゃ! いざ海へ! とうとう釣行日になりました。 今回は、早朝に釣ることにしました。日が出る5時半~7時までの1時間半です。 少しでも光の量が少ないほうが、釣れ易いだろうと考えまして。 それに合わせ、3時半に家を出ました。 3時半だとまだ真っ暗。夜中のドライブは久しぶり、若い頃を思い出します。 さすがに道は空いていて、5時に東陽町の24時間営業の上州屋(釣具屋)に寄り餌用のカニを購入…
今日は釣りのこと書きます。 今シーズン3度目、今週2度目になる「お台場での釣り」に行ってきたお話です。 早朝5時半のレインボーブリッジ 去年の夏の衝撃 2024年、少しずつ準備する いざ海へ、しかし・・・ このままじゃ終われない! 去年の夏の衝撃 20年くらい前には、よく海でも釣りしてました。 いわゆる「ファミリーフィッシング」ってやつで、旅行がてらの海釣りです。 というか、旅行はほとんど釣りがらみでした。いわきとか西伊豆とか・・ が最近は、遠征して釣るなんてこともないし、海無し県在住なので海での釣りなんてほとんどやってません。 近所の川や池での釣りばかり。それはそれで、気軽だし楽しいのですが…
2024年9月29日(日) 1ヶ月半ぶりの釣り 野島防波堤に行きました! 8月中旬、腰から足に痛みシビレ増し MRI検査で診てもらったら 脊柱管狭窄症(セキチュウカンキョウサクショウ) 完治はしないようで 整骨院に通い続け 何とか足を運ぶことが出来ましたが 投げ釣り重装備で電車移動 久しぶりに担いだら 野島橋の緩い登りも結構こたえます 青灯、大半の釣り人が渡堤 渡しのマタさん、状況を的確に判断し 関口船長と一緒に 釣り人を安全に渡してくれます ハナレ 大型カレイが出るポイント 渡船が再開されたら 未達の45UPカレイ釣ってみたいです 初めて40UPカレイ釣った 旧別荘跡 魚拓を見ると 手を震わ…
チヌをトップルアーで釣ると面白いですね。2024年9月の釣行と成ります。※場所に関するコメントはお控え下さい。 ・YOUTUBE版 youtu.be ・ニコニコ動画版 www.nicovideo.jp ↓これは動画リンクでなく単なる画像です。 サムネイル用画像 にほんブログ村 サムルアーズ フランクサム ペンシルベイト 70mm Sumlures 03パール落ち鮎 12g Sumlures Amazon ダイワ(DAIWA) 21 カルディア LT2500 ダイワ(DAIWA) Amazon
皆様はチヌ(黒鯛)を見たことがありますか? クロダイってどんな魚? クロダイの棲家 その他の特徴 食べ物 黒鯛の食べ方 黒と銀でギラッとした見た目。 厳ついヒレ。 かっこいい✧(>o<)ノ💕!! 私の中での推し魚です💡 というわけで今回は黒鯛について調べてみましたよ。 クロダイってどんな魚? 分布:沖縄を除く日本各地 釣り期:通年(本により:主に春~初夏、初秋~初冬/初夏~晩秋と違いあり) 地方名:チヌ・チヌダイ(関西ほか)、チンチン→カイズ(若/関東)、ババタレ、カワダイ、チンダイ、クロチヌ、クロなど 🤔メジナもでしたが、黒鯛も沖縄にはいないのですね。 見た目の特徴 体形はタ…
今回は兄と一緒に能登島までチヌトップに行ってきました🚗 約1年ぶりのチヌトップです!🎣 去年は後輩と一緒に能登島までチヌトップに行ったのですが、クーラーに氷を入れていたら釣れないというジンクスを打ち破り、無事クロダイを釣ることができました…! 今回もクロダイを出すことができるのか…!? ちなみに兄は今回釣れた魚は全てリリースするわと言っていました(捌くのが面倒くさいとのこと) フラグにならなければいいのだが… 朝8時頃ポイントに到着🚗 ロケーションは良いんだけど、暑すぎる アクエリを常備しておかないとマジで死んでしまう暑さですね笑 入水してもマシにならないこの暑さ… なんでこんな暑いのに俺たち…
九州線唱歌で行く鹿児島本線 6 湯浦温泉の温泉旅館、亀井荘までやってきました 今夜の宿はここに予約しております
この記事は、以下の記事の続きです! nodoka-hitoritabi.com 2日目の朝はホテルの朝食ビュッフェから! 「青森魚菜センター」で”のっけ丼”を楽しむ 青森空港 空港内を散策 展望デッキ エアポートラウンジ 日本航空 JL146便 東京羽田行き 2日目の朝はホテルの朝食ビュッフェから! 朝食は、宿泊した「ホテルJALシティ青森」の朝食ビュッフェにて。 さすが青森県というか、リンゴ激推しの楽しいビュッフェでした。 ▼詳しくはこちらの記事にて!▼ nodoka-hitoritabi.com 「青森魚菜センター」で”のっけ丼”を楽しむ (一部、以前に訪れた際の写真が混じります) 202…
早い者勝ちの釣具激安イベント「フィッシングサンイン1月期間限定セール」開催中!
寒い。 外は篠つく雨である。氷雨と呼ぶに相応しい、冷たい冷たい雨である。 二・二六の(1936)年も寒かった。 なんといっても、霞ヶ浦が凍ったほどだ。高浜沿岸、「幅一里・長さ二里」にかけての地域が分厚く凍結していると、一月二十一日の『読売新聞』紙に見える。その氷上に点々と、鴨の死骸が転がっていた、と。 (Wikipediaより、霞ヶ浦) 死因は凍死のようだった。 ──ありがたや。 近隣住民は狂喜した。 貴重なタンパク源である、天の恵みの鳥肉である。 目の色変えて走り出て、拾い集めも集めたり、その数実に五百羽以上。以って全村潤った、と、これまた『読売』からである。 (Wikipediaより、鴨鍋…
【とうごういけ / 東郷湖】 周囲12km。底から温泉が湧出する、めぐみの「池」 「池」という名前のついた水辺で、日本一大きいのは? 周囲12kmの東郷池はいい線をいっているが、同じ鳥取県にある湖山池(こやまいけ)は周囲18kmで格上。でももっと上がいて、おそらく日本一は秋田県の八郎潟調整池と思われるが、干拓とかややこしい事情があって、巨大な池日本一にするかどうかは議論が分かれるかもしれない。もちろんこれは「池」と名の付く水辺での話で、実質的な湖沼ランキングでいえば東郷池もちょっと下の方に下がってしまう。 しかし東郷池には日本一大きい! と胸の張れるものがある。 それが直径5cmを越えるものも…
2025年1月6日に、QYResearch株式会社(所在地:東京都中央区)は「レーザーマイクロダイセクション―グローバル市場シェアとランキング、全体の売上と需要予測、2025~2031」の最新調査資料を発行しました。本レポートでは、世界のレーザーマイクロダイセクション市場規模、市場動向、成長予測を詳細に分析し、今後の市場の変化と発展方向を見通します。レーザーマイクロダイセクション市場を製品別、用途別、地域別に分類し、各セグメントにおける売上、市場シェア、成長トレンドを明確にします。主要企業の紹介、売上、最新の開発状況、および競合環境に関する詳細な分析を提供します。また、市場成長を促進する主な要…
新年一発目の記事は、釣りではなくski だいたい1月2日から、雪山へ行こうなんて思うのは若者か外国人観光客くらいな者だろう~ でも、私たちはスキー(笑) 家族が自宅でゆっくりな正月を過ごしている中、朝6時出発で一路、奥美濃方面へ ノーマルタイヤ + 予備でチェーンの実装で行ったけど岐阜県道路状況の情報とおりに、現地まで途中の道路には積雪は無し! スキー板のワックスもバッチリ スキー場のリフト券も、かなり値上がりしましたねぇ~ ホームグラウンドのグランスノー奥伊吹は、休日が5,900円~と表記があります。 (WEB出典:グランスノー奥伊吹) 5,900円~がミソです(;^_^A2月の祝日や連休に…
結構前から浜名湖なんかでは、クロダイのフライフィッシングが人気ですが、最近はカラス貝を模したフライなんかも使われているそうです。 樹脂のようなものを固めて作り、ルアーのスプーンのようにカーブがついていて、フォールさせるとアクションするらしいです。 皆さんは、こういったものをフライと呼べると思いますか?私は、これは完全にルアーだと思いますけど、どうなんでしょうか? フライの世界には、ゲームチェンジャーといって、もろにルアーみたいなものがありますが、あれはまだグルグル素材を巻いて作っているだけ、わずかにフライっぽさは残っていると思います。 しかし、さすがに樹脂を固めたものとなると、もうフライとは呼…
もうすぐクリスマス。 クリスマスと言えば、メバルの開幕。 暫く釣場に…と言うかまた2週間も来れない間に、水温は16℃まで低下。 釣場として選んだ場所は、見た感じ生命感も薄く、時折小メバルがライズするくらい。 始める前から失敗した感が半端無い…。 釣りをする時間が限られるので、場所も含めて潮汐、潮位、天候など選べない。 そこにある条件で釣りをするしかない訳ですが、数投してすぐに魚の気配がない事を理解した。 絶望的…。 うん、こうなったら居るであろうメバルの中から、大型を捻り出したい。 大型ならカサゴでも良い。 最近試してみたい事があり、大型の白身魚を狙っているのだ。 その試したい事とは、魚の生ハ…
市場規模 世界のレーザー・キャプチャー・マイクロダイセクション市場規模は、2024年には1億6200万米ドルに達しました。今後、IMARC Groupは、市場が2033年までに3億4,600万米ドルに達すると予測しており、2025年から2033年の間は年平均成長率(CAGR)8.8%の成長率を示すと予測しています。個別化医療に対する需要の高まり、がん研究の拡大、バイオマーカー発見の大幅な成長、そして医薬品開発の進歩が、主に市場の成長を推進しています。 レーザー・キャプチャー・マイクロダイセクション市場分析: 主な市場推進要因:バイオサイエンス研究所における分子分析の利用拡大と、ヘルスケア産業…
こんにちは 今年も、あの時期がやってきました。 年末恒例のウィンターセールです。 去年は色々と幅広く手を出してしまい、 かなり散財してしまいました💦 今年は狙いを絞って釣具を爆買いしましょう❗️ 今年の狙いはズバリ、低価格帯の釣具です。 と言うのも、 私が所持している釣具は、 気付けばほとんどが中高価格帯となってしまい、 このままでは、これから魚釣りを始める人に どのようなタックルを薦めれば良いか わからなくなるぞ、、、 と思ったので、 低価格帯のタックルを 改めて使い込んでみようかと思います。 釣りを始めたばかりの人に、 ストイストシリーズやワールドシャウラを 薦めてもドン引きされるだけでし…
なんだかんだ言いながら最近急に寒くなってきました、やっぱり12月は冬なんですね〜って思いながらエビ撒き釣り🦐 10月に美味しい思いをしてからずっと館山の桟橋に通っていますが、結論から言いますと… アイゴ! アイゴ!! アイゴ!!!🐟 と、たまーにフグ、サンバソウ… ある程度の餌取りたちは覚悟していましたがここまでとは… 11月もなんやかんや3回ほど釣りをしていましたが結果は同じ… 海を覗くと海面下2m前後をアイゴが埋め尽くしている状態です。 それでも信じてエビを撒く!いつか来るであろう大物を信じて… そしてついにその時が!?ウキがゆっくりゆっくりと小刻みに沈んでいく… しっかりと沈んだところで…
父と散歩。 天気が良くて暖かい。お散歩日和です。 海が綺麗だねー。 父の歩く速度が遅いので別行動しています。並ばないほうが自分と比べないかと思って。 いつもの場所をいつものように歩いてまだまだかなって思って戻った。いない。来ない。あれー?途中でギブアップしたのかな? 逆に遅いぞって言われる。もう端っこまで行って帰ってきたそうです。復路だった。はやっ! いつもより父がサクサク歩いています。本人も「今日は調子いい。」って喜んでいます。気温がいいからかなー?体力ついたのかなー? 海に鳥が群がっています。 魚の大群がいるのかねー。 父と海を眺め続けました。散歩してる周りにいる人たちもみんなで眺めた。 …