文章を書く上で図解を描く必要があったので、グラレコの本を2冊読みました。 自分で感想を見返すときもまとめて見るだろうので、感想を2冊同時に書きます。 『その場で「聞く・まとめる・描く」 グラレコの基本』本園大介 表情についての記述が多く、面白かったです。表情を誇張するコツや、目や眉、口で感情を表現します。限られた絵柄でも、組合せ次第でいろいろできるんだなあとなりました。 後半は会議中にグラレコを描く方法になるので、単に図解を書きたいだけの私は流し読みしました。しかし会議中にリアルタイムで絵を描くのって緊張して大変な気がします。 『Graphic Recorder ―議論を可視化するグラフィック…
あらすじ・概要 会議や会話をリアルタイムでイラスト化し、理解の一助とするグラフィックレコーディング。簡単な絵で「わかる」イラストを描く方法や、表情や動きのつけ方、図形によって絵を描く方法を解説する。グラフィックレコーディングによって、便利になる部分とは。 シンプルな絵でわかるイラストを描く 絵を描きたいのですが、よくある神絵師の絵を描きたいわけではない……となって手に取ってみた本です。 絵で説明をすることに焦点を置き、「上手い」というより「わかる」絵を目指します。 装飾を廃し、シンプルな絵だけでどこまで状況を説明できるかというのはパズルのようで面白いです。 遠近法やデッサンを覚える必要はないの…
手帳やノートに応用すると文章だけより格段に読みやすくなる
どうもNaokingです 22年12月10日に実施しました朝活かるてっどのまとめ記事です 今回はおけもんさんとコロコロネさんのお二人にアチーバとして登壇いただきました。 【朝活】第27回朝活かるてっど まとめ 【朝活】第27回朝活かるてっど まとめ 朝活かるてっどって? ①おけもんさん 毎日出社のおけもんさん誕生 ゴールが無いからこそ人と会おう ②コロコロネさん 何故アウトプットって難しい? コロコロネさんが取り組んだこと アウトプットを恐れる理由 まとめ 朝活かるてっどって? 朝活かるてっどって何ぞや?という方のために補足しますとみんなが実施している朝活(朝早く起きて自己成長の為に費やしてい…
絵心は全くないのですが、会議や市民活動関係のワークショップなどでグラフィックレコーディングやファシリテーショングラフィックが使えたらいいなぁと思っておりまして。 AmazonのKindle日替わりセールで購入してみました。その場で「聞く・まとめる・描く」 グラレコの基本posted with ヨメレバ本園 大介 日本実業出版社 2021年09月03日頃 楽天ブックスAmazonKindlehonto 紀伊國屋書店 図書館 「上手に描くこと」よりも「わかりやすく描くこと」が大事 絵のうまさは、線が安定しているかどうかで決まります。線を安定させるには、とにかくたくさん描いて 練習することが大事です…
有難いことに、2022 APN AWS Top Engineerに選出頂いたのですが、私自身はAWS・インフラ専門のエンジニアではなく、このサイト名の通り顧客フロントSE(=顧客と対面して要件整理・システム説明をするSE)ですし、どちらかと言えばアプリ屋です。 そんな人間がAWSを学ぶ意義って何だろう?というのを改めて考えてみます。 同じような立場の方にとって、AWSを学ぶきっかけ・モチベーションになればと思っています。
【連続投稿884日目】 ある経営者が言いました。「経営の無免許運転と言われることもある。部活動と言われることもある。それでもこの場を残したい。人と人が出会う場所が必要なんです」。 昨日お話を伺った「門仲enn」の北原千寿子さんも、思いは全く一緒なんだと感じました。 「何とかこの場所を残したい。そのために、素人だけど色々と取り組んでいく」 オーナーの北原さんの言葉です。 太い幹がしっかりしていれば、枝葉が揺れようがびくともしないのと一緒で、思いがあれば、やり方はどんどん変えていい。 門仲enn。シェアキッチンを備えた、多世代向け多目的スペース。自分の居場所をもって、多様な価値観と触れ合うこと。ひ…
移転しました。 約5秒後に自動的にリダイレクトします。 " + url + ""); // リダイレクト setTimeout("redirect()", 5000); // 5 sec function redirect(){ location.href = url; } // canonical の書き換え var link = document.getElementsByTagName("link")[0]; link.href = url; -->
グラレコのキーワードに興味を持ち読みました。 この本は、 経済の基本的なキーワードを説明する グラレコの図解でまとめている 概要をわかりやすくまとめている のが特徴です。 ニュースなどで不明な点が出てきたとき さっと気軽に調べられるのがとてもいいと思いました。 また、グラレコはわかりやすく情報共有するための手段ということを、改めて感じました。 (グラレコすることが目的ではない) ーーーーーーーーーーーーーー タイトル グラレコで学ぶ経済本 著者 澤 昭人 小学生でも理解できる グラレコで学ぶ経済本 作者:澤 昭人 発売日: 2021/03/31 メディア: Kindle版 小学生でも理解できる…
かみはたです。 4/30 今日はフィールドへ 夜は友達と飲み会@マイハウス 宗のサヨナラで騒ぎすぎました笑 5/1 グラレコの本をかって絵をかいてちょっと練習した 簡単な絵のかき方を知れて普通に良かった ほか、いろいろ絵をかきました 5/2 イラストかいて パワポの練習 今日は配色についての本を買ったので、配色の幅が広がりました 午後は研究室にいく 福也の初勝利、宗モヤトライさんのHR、能見さんセーブが激アツでしたね 明日は髪をきりまーす