東京都板橋区大山に本社を置くNゲージ鉄道模型メーカー。通称「GM」 カトーやトミックスとは異なり、自社製品の多くが組み立て式キットで展開しているのが特徴。特に私鉄車両は他のメーカーよりも種類が多く、私鉄車両ファンから重宝されている。また最近ではNゲージ車両完成品も展開し始めたが、価格設定が高いのが欠点。
こんにちは! T.Hターミナル駅長のゆきの晄祐です。いつもご覧いただきありがとうございます。今日は第60回静岡ホビーショーについてお話します! なお、内容はNゲージに限らせていただきます。 5月14日(土)、静岡市駿河区のツインメッセで開催された第60回静岡ホビーショーに参加しました。ホビーショーに参加するのは、実に6年ぶりです(※前回は2016年に参加)。受付の手続きを済ませた後、私はKATO、トミーテック、マイクロエース、グリーンマックス、ポポンデッタ、モデモの各Nゲージメーカーのブースを回りました。 【KATO】 KATOさんのブースは、サウンドボックスを使用したNゲージの実演走行と新製…
こんにちは! T.Hターミナル駅長のゆきの晄祐です。いつもご覧いただきありがとうございます。今日はグリーンマックスからJR311系電車を2022年10月に発売する件についてお話します! ↑JR311系電車。2016年、金山にて撮影。 グリーンマックスは5月10日(火)、JR311系電車を2022年10月に発売することを発表しました。4両セットと8両セットの2セットを発売し、どちらも動力ユニット付です。2次車をモデルとしています。 前面と側面の行先及び種別のステッカーが付属され、車番とロゴは車体に印刷済みです。 ・【31619】JR311系(2次車)4両編成セット・・・税込23,430円 ・【3…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 昨日の夜に起こった地震ですが、かなり大きかったですね。わたしが住んでいるエリア(埼玉県)でも震度4でした。 福島県、宮城県では震度6強あり、走行中の新幹線が脱線したり、高速道路がひび割れたりけっこうな被害が出ています。人的被害が少ないことを祈ります。 グリーンマックスから103系ATC車が登場 本日、鉄道模型メーカーグリーンマックスから夏の新商品の発表がありました。近年は完成品が多かったグリーンマックス社の新商品ですが、今回はキットがいくつか含まれます。 今回の新商品、何種類か発表されましたが、わた…
今回の製品は東急8590系の田園都市線仕様と東横線仕様、秩父鉄道の7500系のラッピング車(秩父ジオパークトレイン・秩父三社トレイン)2種、高松琴平電気鉄道1200形の1213編成、同じく1200形の「情熱の赤い電車」ラッピング、名鉄5300系と5700系が完成品で登場した。またクロスポイントブランドの塗装済みキットとして小田急8000形が到着した。詳細は下記の通り。 30460 東急電鉄8590系(東横線・8693編成)8両編成セット(動力付き):38,500円(税込) 30461(基本)/30462(増結) 東急電鉄8590系(田園都市線・8695編成・スカート付き)基本4両編成セット(動…
こんにちは! T.Hターミナル駅長の雪野晄祐です。今日はNゲージ入線、グリーンマックス富山地方鉄道17480形第3編成についてお話します! 2日(水)、モデルスイモンで予約したグリーンマックスの富山地方鉄道17480形第3編成の2両セットが自宅に到着、入線しました。前回の第1編成とは違い、前面にスカート装着及び赤帯であるため、まるで東横線や田園都市線で走った光景を思い出させる雰囲気を感じさせます。 セット内容は車両の他、ステッカー、アンテナ等のパーツが付属しています。モーター車はパンタグラフがついている17485に取り付けられています。 ↑左から17485、17486。 今後はカプラーをTNカ…
GREENMAXの近鉄16200系”青の交響曲”への室内灯取付に伴い、お座敷レイアウトでの試運転の模様をYouTubeにアップしました。 良かったら、観てやってください。 三脚等で固定せず、手持ちでの撮影で見苦しい部分があるので、ご了承ください。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいた…
先日、ヤフオクで入札(落札)で購入した、テープLEDの室内灯を、グリーンマックスの近鉄16200系”青の交響曲”に取り付けました。 16201 16251 16301 グリーンマックスの車両に室内灯を取り付ける際、TOMIX等の製品とは異なり、通電バネを固定するものや、支えの部分がないため、室内天井部分に両面テープで固定して取り付けます。 バネと差し込み穴の位置を合わせないといけないので、各画像の貼り付け位置から若干調整しています。 取り付けた、テープLEDは白色のタイプだったので、暖色を表現するために、LED部分にTAMIYAのアクリル塗料(クリアオレンジ)を直接筆塗りしています。 室内灯を…
ヤフオクで新たに、テープLEDの室内灯を入札(即落札)して、購入しました。 保有車両で、室内灯を取り付けているのは、TOMIXの近鉄80000系”ひのとり”と近鉄50000系”しまかぜ”の2編成のみになります。 今回購入した11両分の室内灯には、TOMIXの近鉄21000系”アーバンライナーplus”の8両とグリーンマックスの近鉄16200系”青の交響曲”の3両の計11両に取り付けます。 このセットの他に・・・ 近鉄80000系”ひのとり”用の室内灯も購入しました。 今取り付けている室内灯は、この製品とは別の出品者から購入して取り付けています。 そのままでも全然良かったのですが、座席部分のみに…
グリーンマックスの近鉄1252系(4連)+9020系(4連)のお座敷レイアウトでの試運転の模様をYouTubeにアップしました。 良かったら、観てやってください。 三脚等で固定せず、手持ちでの撮影で見苦しい部分があるので、ご了承ください。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメント…
グリーンマックスの阪神電鉄2000系(2207F)のお座敷レイアウトでの試運転の模様をYouTubeにアップしました。 良かったら、観てやってください。 三脚等で固定せず、手持ちでの撮影で見苦しい部分があるので、ご了承ください。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきまし…
今回はホビーショー以外のイベントにも触れます 皆様こんばんわ ホビーショーもすっかり終わって久しいですが、今回はホビーショーレポで気になったモノの鉄道模型編です 今回はホビーショー2日目、5月14日に開催していた他のイベントについても触れて行こうと思います(要は鉄分多めってやつです) よろしくお願いいたします。 トミーテック(TOMIX) KATO グリーンマックス マイクロエース 他メーカー MODEMO(ハセガワ) アオシマ 京商 ポポンデッタ ホビーショー以外のイベント トレインフェスタでのTOMIX トミーテック(TOMIX) まずは毎年北館出入り口の所に鎮座しているトミーテック(TO…
前回の更新からとても時間が経ちました。なんなら季節変わりました。 しばらくやる気が迷子になっていました(というか他のことやってた)が、やる気が帰ってきたので作っていきます。 使用するキット等 ・グリーンマックス JR113系量産冷房車 増結用中間車 2両セット ・同 JR113系7700番台 体質改善車 基本4両ボディキット ・上記2セットに指定された各種パーツ まずパーツを中性洗剤で洗浄し、加工していきます。 上記写真の通り窓埋めとモールドを削ります。 加工したところ。 順番が前後しますが、モハ113はルーバーも削ります。 次に屋根を切り継ぎます。モハ112は霜取りパンタを備えたWパンタです…
新型車両の導入構想からこんなにも早く具体的な発表が出るとは思わなかったのでまずはそこに驚きです。 おはようございます。 ついに、というかようやくというか意外と早く?悲願の?近鉄の一般通勤車の新型車両の公式プレスが発表されました。他のブログさんに比べればかなり遅い記事アップにはなりますが、近鉄の公式プレスを見て新型車両で気になることや個人的な見解を思いつく限り記事にしていこうと思います。いろいろな意見があるかと思いますが、あくまでも私一個人の意見と思っていただけると幸いです。 ●外観のデザイン これが今回公式に発表された新型車両のデザインです。公式プレスからの引用です。 まず、デザインについてで…
日曜日にヤフオクで 落札した CASCO YP580 紺色のブックケース10両用ケースB 今朝 届き グリーンマックス 東武50090系 51092編成 青い鳥号を 10両入れました。 紺色 青20号のケース 東武50090系 51092編成 青い鳥号10両 4年前の8月22日に撮った 青い鳥号 51092F これは、捕まり難い電車です。
お久しぶりです。オアヤです。 今回はこちらのキットを紹介していきたいと思います。 グリーンマックス エコノミーキットNo425−1 東急8090系(8590系)増結用中間車3両セット 定価:¥1980 実売:¥1700〜 販売形式:一般流通品・3両セット (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(…
面倒なのでそのまま塗ってしまいました。 115系300HG仕様との比較 グリーンマックス1 FARBE0.5クリアーオレンジ0.5白0.5 だいぶ近づいた!? トミックス 113系との比較。 うーむ。なにか違う? ってかトミックス同士でも色ちゃうねん! あとは緑2号ぬって考えよう。
塗装を終えた115系集団。 目標はトミックスの113系の最新ロットに合わせるでしたが結果は・・・。 UUUM。左はFARBEの湘南色にガイアのクリアーオレンジ&白。クリアーグリーンを混ぜたもの。 黄かん色1:1:1,緑2号は1:1 右はグリーンマックスの湘南色をそのままで。 結論FARBEの下地を白にしためため、明るすぎた。 一旦黒下地にして白を0.5にすればよかったかと。 グリーンマックスはグレー下地のため多少暗いが黄かん色の赤みが強い感じ。 結論。黄かん色はグリーンマックスとオリジナルを混ぜ合わせる。緑2号はグリーンマックスそのままが良い結果を生み出すかと。 そもそも論だけどトミックスの完…
2022年4月末のグリーンマックスの板キット再生産情報を整理!(5/3時点) ※以下の金額は税込価格で表記(一部税抜き価格あり) 10月以降の生産予定 再生産塗料C-03 ¥385 黄かん色C-04 ¥385 クリーム4号C-06 ¥385 青22号C-07 ¥385 青15号C-09 ¥385 ねずみ色1号C-10 ¥385 黒号C-13 ¥385 緑2号C-15 ¥385 黄緑6号C-16 ¥385 青20号C-17 ¥385 オレンジAC-21 ¥385 アイボリーAC-25 ¥385 緑15号C-27 ¥385 レッドAC-32 ¥385 マルーンB 11月以降の生産予定 再生産塗料S…
クハ115-610なんだけど冷改車にするか悩み中。 んが号車札刺しが溶けてなくなっている。これは気づかなかった。まぁ、特急でもないのでツルツルにして読んで字の如くなかったことにします。んでグリーンマックスへ側面方向幕の準備工事インレタを物色していたが結構お高い。余っても二度と使う予定も立たないので諦めてきました。 非冷房で進めることに。冷房比率がどんどん下がってます。 周りに目を向けないよ。ところが目に入っちゃいました。 この子もいたので(ガラクタケースの奥底に) 610だけのつもりがクモハに手を出すことに。 もう115系の波が止まらない。 子供ながらになにか違う気配を感じでしたイレギュラーな…
グリーンマックスの205系といえば、数年前に「ちゃんとした205系!」と謳った小窓5000番代の完成品とエコノミーキットの大窓車が広く知られていますが、かつては"小窓のキット"というものがありました。 調べてもあまりヒットせず、たまにオークションに出てくるくらいでしたが…先日某中古品店にて見つけて即購入 「国電」205系と銘打ってあることから国鉄時代、つまり30年以上前の製品でしょうか。 現在の大窓キットには『原型顔』の他に西日本の1000番代とメルヘン顔が付属しますが、この小窓キットには207系900番代の顔が付属しています。 説明書には山手線、京阪神緩行線、207系900番代の作り方がそれ…
今週のお題「好きな公園」 「好きな公園はどこ?」 自分が選ぶ好きな公園は「多摩湖」一択です! 理由は住んでいる所と多摩湖は非常に近いということです。 自分のランニングコースでもあるので、 走れる時はほぼ多摩湖を周回しながら走ってます。 東京都と埼玉県の県境にある多摩湖、 湖の西側では奥多摩の山々が見えますし、 東側ではスカイツリーが見えます。 多摩湖は、東京都と埼玉県に跨る狭山丘陵の渓谷にあるダム湖です。 かつての東京市の水源確保のため、1927年に多摩川の水を取り入れる形で造られました。 「多摩湖」というのは地元の人々が付けた通称であり、正式名称は「村山貯水池」といいます。今では東大和市にあ…
2020年5月にもグリーンマックス製キットに室内灯を付けるという記事を投稿しましたが、2年間色々と弄ってだいぶ改良されてきましたので、もう一度まとめましたので投稿したいと思います 今回は以下の点を考慮して作成してみました。 ①なるべく簡単に作成できること 銅箔テープで配線・マグネットワイヤーも銅箔テープで貼り付けて工作を簡易化 ②摺動部を少なくしてトラブルの原因を取り除くこと 台車の集電板からの通電はマグネットワイヤーで引き込み という事で、今回もAmazonでテープLEDを調達。12V仕様の白色であれば何でも使えると思いますが、10cmに切り分けられるようなタイプを選んでください。 次にコレ…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 夏に発売される予定のグリーンマックスの103系ATC車、今から発売が楽しみな商品です。 わたしは早速、通販サイトにて予約を行っており、これで間違いなく購入できる状態にしております。 103系ATC車(予約済) ↓ coedowalk.hatenablog.com なお、こちらのセットはボディキット形態で発売されるので、別途床下のパーツを用意する必要があります。 床下のパーツは既存の103系冷房車用と共通ですので、こちらは現時点でも店舗に在庫があれば購入をすることが出来ます。 それで早速通販サイトを見…