東京都板橋区大山に本社を置くNゲージ鉄道模型メーカー。通称「GM」 カトーやトミックスとは異なり、自社製品の多くが組み立て式キットで展開しているのが特徴。特に私鉄車両は他のメーカーよりも種類が多く、私鉄車両ファンから重宝されている。また最近ではNゲージ車両完成品も展開し始めたが、価格設定が高いのが欠点。
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 グリーンマックスの塗装済ボディキットの103系シリーズ、かなり良い出来映えの商品です。 以前、オレンジとスカイブルーの車両を導入しましたが、今回発売されたばかりのエメラルドグリーンを追加導入しました。 購入したのは高運ATCタイプの先頭車2両セットと、新製冷房車増結用モハの2両セットです。 他に新製冷房車サハの2両セットも発売されていますが今回は購入を見送りました。 先頭車セットの内容物はこんな感じです。ボディキットなので下回りは別途調達する必要があります。 ボディが塗装済なのはキット製作のハードル…
みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 鉄道模型メーカーグリーンマックスからステキな新商品が出ます。それがこれ「完成品ストラクチャー 珈琲所 コメダ珈琲店」です。 わたしもコメダ珈琲店は良く利用するのでとても興味が沸く新商品です! ※グリーンマックスのホームページから引用 コメダ珈琲店の店舗はログハウス調の外観と内装のお店が多いですが、これを再現した精密モデルです。 精密模型と言う事でお値段もかなりのものですがこれは欲しくなります。 ポスターの通り鉄道模型のアクセサリーとして使っても良いし、お部屋のインテリアとしても良さそうです。 模型は…
皆様、いらっしゃいませ。朝陽模型店の店主でございます。 今回は、グリーンマックスさんの新製品発表について書いていきたいと思います。 今回の新製品発表での目玉はやはり、「京阪9000系旧塗装」でしょう。 しかし、ここではあえてキハ110系シリーズについて取り上げようと思います。 肝心のポスターは下から。 www.greenmax.co.jp www.greenmax.co.jp JRキハ110形200番代(飯山線) まずは、飯山線のキハ110系から。 飯山線のキハ110系は、秋田リレー号で使用されたキハ110系300番台からの編入車で構成される、すこし変わったグループです。 1997年に秋田リレ…
こんにちは、Kumaichiです。 いよいよ……! ついに……! 残っていた郵便車2両も仕上げが完了しました! これで板キットから製作した荷物車・郵便車計10両が完成! 晴れて!小荷物列車セットpart1・part2と、その他単品を合わせた14両全てが竣工です! このシリーズ初回の投稿が2022年11月25日。途中サボったり心が折れたりしながら、3ヶ月がかりで組み上げました笑 もっと言えば、キット購入のきっかけになった「ゴハチかっこいいよね」という友人との会話からは半年以上経過しています。早速友人にも完成報告をしましたよ。 いやはや、「ゴハチかっこいいよね」の一言から、ここまでガッツリとキット…
こんにちは、Kumaichiです。 私の職場は基本的にカレンダー通りの休日にならないのですが、業務の都合でこの週末からしばらくの間土日休みになりました。 土日休みの友人と都合をつけやすい反面、休日はどこへ行こうにも混んでいるのがネック。やっぱ平日休みっていいな……。 もう、こうなったら家にこもって模型いじりするしかないですよね! というわけで本題。 前回は荷物車の窓に塩ビ板を貼り付けたところまで書きました。 いきなりですが、いよいよ郵便車の仕上げです。 Hゴムへの色差しには大変苦労しましたが、ある程度のはみ出しは後から車体色でタッチアップしたり、それでも誤魔化せない部分は目を瞑ったりと、かなり…
こんばんは、Kumaichiです。 今日は午前で仕事が終わる日だったので、お出かけしようかと思っていたのですが、普通に雨でしたね。 お出かけはまた今度に取っておきましょう。 前回に引き続き、窓の塩ビ板を貼りました。 今回はマニ35とマニ36に施工。 ちょっと雑ではありますが、Hゴムの色差しが目立ちますね。 やっぱり手間をかけてでもやっておいて良かった。 ある程度まとまった両数になってきたので、一旦EF58と連結してみました。 エンドレスを組めるほど部屋がきれいではないので、ベッドの上にスタイロフォームを置いてその上にユニトラックを敷きました笑 えっ?たった6両でこの満足感ですか? 以前組み立て…
こんばんは、休憩時間に投稿、Kumaichiです。 相変わらずイニDを観ながらダラダラ作業です。 久々にアニメに熱中していますねぇ。 そんなこんなで、マニ60とマニ37の窓貼りが終わりました。 床板も組み合わせて、晴れて完成です。 荷物車とはいえ、荷物を積まない場所は保護棒の無いガラスが、トイレと思われる場所には曇りガラスが指定されていました。 指示に合わせて塩ビ板を切り刻むのが地味に手間でしたね() 次の休みには残りの荷物車も仕上げにかかりたいものです。 それでは、また次回。
こんばんは、Kumaichiです。 今日はのんびりYouTubeを観ていたら、2/23までの限定公開で頭文字Dのイッキ見動画が配信されていたので、それを視聴しながら作業していました。 そしたら日付変わっちゃいましたね笑 youtube.com 元々興味があった作品でしたが、なかなか観る機会が無かったので有難い機会に恵まれました。 作中に出てくる車が以前実家で活躍していた車と同じくらいの世代なので、観ていて親近感が湧くんですよね〜。 なんだかドライブ行きたくなってきた〜安全運転で! 本題。 荷物車に色差しをしました。 ちょっとはみ出したりして、タッチアップしていたら時間がかかっちゃいました。 と…
こんばんは、Kumaichiです。 連日の寒さにすっかり参ってしまっています。 寒いとそれだけで体力を消耗しますからね。 でも、音鉄的には冷房が作動しづらいこのシーズンこそ収録のチャンス……録りに行きたい音や列車はあまり無いんだよなあ。 というわけで? 暖かい家にこもって模型いじりが捗るわけですね笑 前回は郵便車の採光窓に色差しを実施しました。 結局塗膜が薄かったので、乾燥後に瓶から原液の塗料を塗りました。最初からこれで良かったんじゃ……? 今回はアルミサッシやHゴムの色差しを。 アルミサッシにはタミヤのエナメル塗料からクロームシルバーを、Hゴムにはフラットブラックとホワイトを混ぜていい感じに…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 立て続けに新商品を発表してくるグリーンマックスから、5月以降の新商品が発表されました。 今回は個人的に興味深い商品がありましたので、記事にしてみたいと思います。 ※グリーンマックスのホームページより引用 こちらが今回発表されたグリーンマックス新商品のポスターとなります。右下に私にとっては気になる商品がございます。 それが塗装済キット「東武10000型リニューアル車」ですね。 グリーンマックスではかなり昔から東武10000系シリーズを発売していますが、近年では高価な完成品モデルばかりで、キットはほとん…
ロケハンも終わり、いよいよ駅舎を作ることにします。跨線橋は中途半端になっていますが、これは線路を敷設し1番線ホームを作らないと続きを作れないからです。 信州中野駅の駅舎は須坂駅の駅舎寄りも大きいです。 よってこのままスケール通り作るとジオラマを圧迫してしまい他の建物を入れられなくなってしまうので概ね半分の大きさに縮めて作ろうと思います。 まずはヨドバシカメラでグリーンマックスのビジネスビルを買ってきました。 実は以前作った駅舎があるのですが、今回TOMIXのマルチ跨線橋セットで跨線橋部を作ったら高さが合わなくて、ちょっと加工しようかと思ってバラそうかと思ったら思いのほかがっちりと接着してあって…
主に一般向け製品やサービスを提供している企業等からのリリース、お知らせを不定期に収集しています。対象企業は徐々に数を増やしていく予定です。一日に何度か更新(上に追加)することがあります。キャンペーン情報、イベント情報等の関連する情報も掲載しています。 ランキング参加中インターネット LG Electronics 20/9/2023 Nano IPS×応答速度1ms(GTG)、4K@144Hz対応「27GP95RP-B」を順次発売 タカラトミー 2023年09月20日 embot(エムボット)がキッズデザイン賞を受賞! 次世代機embot+(エムボットプラス)を2023年11月15日(水)発売予…
グリーンマックスのエコノミーキットから、クモユ141を製作しました。 製作のベースはエコノミーキットのクモユニ82とクモハ123です。 クモユニ82からの改造用としてクモユ141の前面パーツも出ていますが、前面の印象がイマイチだったのでクモハ123の前面パーツを使用することとしました。 とは言ってもこの前面がそのまま使えるわけではないので、余計なモールドを切除したり足りないものを追加したりしていきます。 加工したものがこちら。 タイフォンやステップの撤去、手摺の増設、ジャンパ栓の移設などを行っています。 続いて側板 噂には聞いていましたが、側面の郵便表記がモールドで表現されています。昔の製品で…
本日も9月10日の飯山線をご覧頂きます。 三才に続いて行ってみたのはデジタルロケハンで見当を付けておいた 蓮駅手前の高台でした。 初めての訪問であるのにぶっつけ本番という危険を冒してしまいましたが、 どうにか自分の背丈よりも高い藪をかき分けて 立ち位置であろうポイントにたどり着くことに成功しました。 列車がやって来るまでそれほど時間もないため急ぎ準備をしましたが、 気になるのは雲影でした。 カメラのセッティングをしている間も線路は明るくなったり暗くなったりを繰り返し、 その後ろの田んぼや赤い屋根の家々にも度々影が落ちます。 すると遠くからキヤの警笛が聞こえ、 大きな影に追われるように列車が通過…
前回までである程度町を紹介してきました。先日EF55とともに買ってきたマルチ跨線橋のセットを使って跨線橋作りを始めようと思います。 もう一度買ってきた商品を掲載します。 マルチ跨線橋はエレベータ付きのセット、横に拡幅させるために拡幅セットを4セット、ホーム上にある待合室と4番線側の建物の出っ張りを再現させるためにグレードアップパーツセットを買ってきました。 まずマルチ跨線橋エレベーター付きセット、拡幅セットを開封します。 パーツの多さと細かさ、複雑さに思わず絶句してしまいました。で、これを設計図に従って組み立てる訳ですが。 5列に拡幅するために拡幅セットを4セット買ったのですが、パーツが足りま…
みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 7月に購入したOsakaMetro中央線30000A系、例によって放置していましたがようやく手を付けました。 暑くてやる気が起きなかったんですが、最近は暑いながらも少しは涼しい時間も出てきていますので動きやすくはなりました。なので活動開始です 笑 購入時の記事です ↓ coedowalk.hatenablog.com OsakaMetro30000A系中央線 走行化作業前の車両です。今回は動力車を作成します。 今までは1日につき2両程度の車両を施行してきましたが、久しぶりなのでウォーミングアップでこ…
信州中野駅考察の3回目になります。本日は駅構内を見てみたいと思います。 過去、何度も訪れている信州中野駅で、写真も1500枚ほどありました、がしかし・・・1番線(旧木島線)と4番線の写真ばかりで真ん中の2・3番線島式ホームの写真が思いのほか少なくて。 まずは最近の写真、2番線は従来この先を出発する電車が無かったのが、湯田中行きが出発するようになりました。 さて、駅を作るに当たってまず時代背景をどうするかになります。訪問した当初の2008年頃にするか、エレベータが作られた最近のものにするか、はたまた木島線が走っていた頃にするかになると思います。 結論から言うとそのどれもを混ぜ合わせたものにするこ…
京阪5000系はラッシュ時の混雑率増加に伴う列車遅延の常態化を対処すべく、日本初の片側5扉の多扉車として1970(昭和45)年に登場しました。 車体は18m級。京阪初のアルミ合金製となり、オフピークでは2扉を締め切り3扉での運用を可能としています。締め切り可能な2扉部分には天井部分に格納可能な昇降式座席が用意されています。 1980(昭和55)年までに7両編成7本計49両が製作され、1999(平成11)年より車体改修工事、2008(平成20)年新塗装化工事が行われました。 普通から区間急行までを主体に活躍していた5000系ですが、老朽化により、2016(平成28)年より順次廃車が始まり、201…
鉄道コレクションの能勢電鉄7200系(7200F)のディテールアップ作業〔その9〕です。 今回は、妻面貫通幌取り付け作業です。 グリーンマックスの貫通幌を使いました。 手元にグレーの貫通幌があったので、マルーンに塗装をしました。 貫通幌は、C#7250以外の3両の川西能勢口側のみ取り付けました。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去投稿分 その1:クーラー車外スピーカー点検蓋設置作業 その2:金属製車体番号インレタ貼り付け その3:コーポレートマーク貼り付け その4:ドアコックインレタ貼り付け その5:屋根板等の塗装 その6:行先表示ステッカー&…
キミは変わった。 土曜の朝、「青春18きっぷ」で東京を目指します。まずは中央線の中津川行き普通列車に。 中津川で松本行きに乗り換え、塩尻で下車。この列車、なんとここで35分もの長時間停車をしちゃうんですよ。 中央東線方面から来た松本行き各停が先に出るので、これに乗り換えました。 松本からは長野方面へ行く予定なのですが、次の普通列車まで1時間以上も開いてしまいます。そこで以前から行ってみたかった松本駅前の純喫茶「アベ」へ行ってみることに…なんですが、さすが夏休み期間の週末ということもあり既に7~8組程度が入店待ちしてました。30分ほど待ってみましたが次の列車までに入れそうな雰囲気はなく、今回は断…
阪急車両区京都線の復活整備工事も 最後の1編成7300系です。 エンドウ阪急6000系を 京都線7300系として使っていました。 写真は、整備前の姿… 屋根上機器のアンテナ、避雷器、クーラー、 ヒューズ箱のすべてが変色してしまっています。 ※パンタグラフは、 KATO阪急用パンタグラフに交換済みで、 変色していません。 塗装するか、パーツ交換 するしかありません。 エンドウ阪急6000系は、当時人気商品で、 ほとんどすぐに完売状態でした… ※中間動力車だけ売れ残っていました。 (中間動力車を余分に1両購入しました。) 当時の私は、阪急6000系 4両編成1本そろえるのがやっと、 資金があれば、…
阪急2300系4両編成、 マイクロエース嵐山線仕様を 購入しました。 ※花マークは、そのままにする予定です。 阪急車両区京都線の12本目の編成に。 2300系は、グリーンマックスの キット組み立て品に続き 2編成目となります。 後日、入線整備をする予定です。 阪急車両区・京都線の運用では、 普通・梅田~河原町で 使用する予定です。 春秋の臨時急行嵐山ゆきにも 使用予定です。 今回の購入で、阪急車両区の 1次増強も終了予定です。 2次増強も来月以降から考え、 実施します。 最後までご覧いただき、 ありがとうございました。 20230825記事作成。
こんにちは、なぞてつのブログへようこそ! 今回は、無料サービスがすごすぎると話題のドーミーイン系列「御宿野乃」に宿泊してきました! 圧倒的高級感 今回は松本駅から徒歩5分ぐらいのドーミーイングループ「御宿野乃」に泊まります。 さっそくウェルカムドリンクサービス!地味に嬉しいですよねぇ〜 ソフトドリンクの方は、ドリンクバーによく見る機械がおいてありました。 温泉 最上階にある大浴場に来ました。 こちらが休憩所です!自販機などがおいており便利です。 うれしいアイスサービス付き!!これはいいですねぇ〜 窓からは松本の車庫が見えました。 夜鳴きそば ドーミーインといえばやっぱこれ!夜泣きそば! 飯テロ…
こんにちは! ゆきの晄祐です。いつもご覧いただきありがとうございます。 8月18日(金)、東京ビッグサイトで開かれた国際鉄道模型コンベンションのホビーランドぽちのコーナーに於きましてKATО、JR113系2000番台横須賀色を購入しました。パッケージに若干ながらの傷みはあるものの、車両の状態はとても良かったです。今後は都市部を循環するJR環状線の車両として走らせる予定です。 余談ながら18日(金)に訪れた国際鉄道模型コンベンションですが、平日且初日にも関わらず多くの方々が足を運びました。KATО、TОⅯIX、グリーンマックス、マイクロエースには新製品のサンプル展示、今後発売する製品の紹介等があ…
他にも新製品若干 暑い日が続きます。 さて、大手処の昭和の新製品が続々と続きます。 改良製品が発売された165系の今年は、いよいよ本命の800番代が予定されます。その中でも奇数向きクハは希少種でありながら東海道筋では必須の車種となりますので、期待される向きが多いようです。 こちらも予定通り行きそうな雰囲気です。 さて・・・ 昭和の代表選手は、昭和の体裁のまま大きな進歩もなく、昭和のままで発売されるという、そのまんまの昭和。穂のでん坊やが小遣いをためて4両まで購入した時は1箱つまり1両T車で800円でした。 中村精密製のサハも、何故か1両居ましたが・・・ 返礼品は、スカイブルーのモールドで準備さ…