模型メーカーの有井製作所(アリイ)が分社化を行い、それにより創設された鉄道模型メーカー。 以前から同社の鉄道模型ブランドとして利用されていた名前を引き継いでいる。 Nゲージを主力商品としているが、2005年春からはHOゲージにも進出予定。 非常に幅広いランナップとどんどん出てくる製品が特徴であるが、なかなか再生産されないのが泣き所。
こんにちは! T.Hターミナル駅長、ゆきの晄祐です。いつもご覧いただきありがとうございます。 今日はNゲージ入線、マイクロエース103系京葉線分散冷房車についてお話します! 先週月曜日(25日)、ヤフオクにおいてマイクロエース103系京葉線分散冷房車のセットを見つけ購入しました。103系京葉線分散冷房車は前から探していたNゲージでした。今回値段はやや高かったですが、購入が出来て良かったです。今後は、都会のジオラマを通る環状線の車両として走らせます。 この103系京葉線分散冷房車は2009(平成21)年の国際鉄道模型コンベンション(JAⅯ)の限定品として発売されました。発売から13年は経ちますが…
先日、マイクロエース製の古く動かなくなった機関車の大量廃車(ポポンデッタ売却)を行いましたが、引き続き、同じくマイクロエース製の電車の大量淘汰をいたしました。 その中で、写真の特急型車両(485系あかべえ・京成AE型旧塗装・京成AE型新塗装)の3編成は、動力が無事で今回存続となりました。 今回までに廃車となったのは、京葉線205系1次型10両編成1本、255系9両編成1本、京成AE100形8両編成1本の計27両です。 京葉線用205系です。 正直、動力ユニットはまだ生きていて走行可能な状態でしたが、10両固定編成のため減車しないとレイアウト上で走らせることができない(最長8両編成まで入線可能)…
鉄道模型の趣味を続ける上で、欠かせないことの一つが、動力車のメンテナンスですが、自分は、このことに無頓着で、今まで好きな車両を集めてきました。 そのことにツケが回ってきたようで、最近調子の悪い動力車が増えてきました。 そもそも、レイアウト製作や実写の撮り鉄も行う中では、メンテナンスなどで自分が管理できる動力車の数には限界もあります。 そこで、現在の所有車両を見直しを行い、調子の悪い車両や、レイアウト上で走らせることができない長編成の車両を淘汰することにしました。 まずはマイクロエース製の機関車ですが、所有機は20年ぐらい前の製品が多く、その大半の動力が不調か、全く動かないものばかり。 また、現…
D52 468号機の加工を久々にやっています。丸1年半くらい、Nゲージの工作を休止していたので、再びやり始める事ができるかどうか心配でしたが、何とかちょっとずつ進めていきます。 今回は配管類です。火室上部の配管やボイラ側面の配管、煙突・給水温め器周りの配管を、写真を見て思いつくままに0.2~0.4㎜の真鍮線を曲げ曲げして、ボイラに装着していきます。火室上の配管は実物の写真が見つけられなかったので、C62のものを参考にして付けました。 配管類は、本来は割ピンを通してボイラに挿すのがセオリーですが、最近目が悪くなり細かい割ピンの作業が難しくなってきました。今回は割り切って、瞬間接着剤で管ごと接着し…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 先日のKATOに続き、本日はマイクロエースの新商品の発表を確認!なかなか魅力的な車両がありましたよ~ いつものように新商品の数が多いです。 あいの風とやま鉄道413系 とやま絵巻3両セット えちごトキめき鉄道413系 急行色4両セット 103系訓練車 東京・大宮総合訓練センター2両セット 103系初期型分散冷房車 カナリア福知山線4両セット DD50-3+DD50-4標準色 米原機関区2両セット DD50-1+DD50-3ぶどう色 富山機関区2両セット 相模鉄道 モヤ700形 シングルアームパンタ …
いらっしゃいませ。こんチワっす! Good afternoon, everyone. Welcome to my blog. コチラ、本日は天気は良いのですが気温上がらずちと寒いです。 そのようなお日柄ではございますが、お騒がせしておりましたカーモデル、「アリイ(マイクロエース)社スカイライン(R32)GT-Rパトカー仕様 1/32」←長いな、、、(笑)、コーターロー棋士!?ここで投了です。 せっかくですので、後ろ姿も見てやってください。 パトカーの見た目の大切な決め手となる「桜の代紋」が付いてないですが、、、 旭日章 (警察章)に込められた意味とは?|警察雑学トリビア大辞典(うんちく・豆知識…
いらっしゃいませ。チ~っす!(←やけに軽いヤツだな) Good afternoon, everyone. Welcome to my blog. 昨日は何の説明もなくオレの「オレオ」っぽい画像を出してしまい申し訳ありませんでした(汗)。 実は取り組み中のこのキット、自分にとってここが最大の(いや、正確には2番目か??)の難所で。。。 ず~っと今までの画像をご覧になり「タイヤ&ホイールが付いていない」(工程が不自然な)ことに気づいた方は鋭いです(いや、誰も気づかないですよね。。。)。 通常、シャシ側で既にタイヤやホイールの装着を済ませてあっての、ボディ「戴冠の儀」を行い、その後外装の小物を付けて…
クリームはみだしオレオ? ナビスコ オレオ -----------------------------------------------------------------------
いらっしゃいませ。おばんでがッス! Good evening. Welcome to my blog. 本日もお天気が穏やかで、北斜面や日陰の雪の塊もだいぶ小さくなりました。 雪の塊がとけて出してくるとフチが浮いた状態に(先に下層が流れるためか?)なりますよね。 そこを踏むのが楽しい(笑) 踏んでボコッっと空間に響いたような音をさせて割れる(崩れる)感じが面白い。。。 って、子供だよね(大笑)。 ※傍から見たら、正真正銘「変なおじさん」ですね。 さて、そんな変なおじさん全開の自分ではありますが、、、!? 現在製作中のプラモ案件、先日はパトライトの透明部品化を敢行し、ついに?決着をみました(笑)…
いらっしゃいませ。こんチワっす! Good afternoon, everyone. Welcome to my blog. こちら、主要な行動範囲はすっかり雪もなくなって来ておりますが、日陰にはまだ残っている感じです。 そんな時、たま~に見かける光景で、自分のところの残った雪を日当たりの良い公道にばら撒くお方。 結果として、とけて流れればそれで大事に至らず済みますが、、、その行動自体はどうなのかな?と思ったり、思わなかったり(←どっちなの?:笑)。 まあ、世の中それだけじゃなく「モヤモヤ」案件ってたくさんあると思いますが、「そんなに目くじら立てることもない、、、」と、許容できるものもあれば、…
前回の続きです。 過去記事↓ kurobo0408.hatenablog.com 今回入線したのはこちら、 なんかいいね。 マイクロエースのすみっコぐらし×めでたいでんしゃです。 ※筆者は南海電車に関しては素人です。実車解説等は他を当たってください。 ※実車解説がないのでレビューの内容は大部分ラピートと被っています。 製品情報 マイクロエース A6379 南海7100系 めでたいでんしゃ「なな」「すみっコぐらし✕南海電車」2両セット 定価:17380円 新製品発表:2021年11月・メーカー出荷日:2022年8月6日 その他詳細情報はこちら↓ http://www.microace-arii.…
みなさんは「すみっコぐらし」を知ってますか? 知らない方はとりあえずこの動画(↓)を観てみてください。 www.youtube.com 可愛くないですか!?!?!? 見た目の愛らしさだけでなく設定も作り込まれているからか子どもに絵本を読み聞かせていた母親がいつの間にかドはまりしていたり、社会のすみっコ一部の男性からも支持されるなど幅広い世代から愛されているコンテンツです。 そんなすみっコぐらしと南海電車がコラボしたラッピング車両がこの度Nゲージ化されたので買ってみました。今回ははじめての入線記事です。 ※筆者は南海電鉄に関しては素人です。実車解説等は他を当たってください。 製品情報 マイクロエ…
品番:A-0568 国鉄183系特急型電車は、元は1972年に房総特急用として登場した型式ですが、その後は上越線特急「とき」・伊豆向けの特急「あまぎ」等向の1000番台・横軽対策となるEF63との協調運転を施した信越本線特急「あさま」用189系など、バリエーションを増やし、首都圏直流区間の特急列車用として一大勢力を築いていきました。 これらの各型式は、当初はそれなりの住み分けができていましたが、基本設計が共通で混結編成も可能なことから、上越・長野各新幹線の開業に伴う在来線特急の廃止・縮小が行われるようになると、、その体系は大きく変わり、房総地区においても、当初は存在しなかった183系1000番…
おでかけ出来なくても、メイクも出来なくても、毎日のスキンケアだけは欠かさずに続け、ムダ毛もキチンと整える日々が過ぎていきました。ヘアも油断すればすぐにウネウネに爆発しますので、ヘアアイロンを夜な夜な熱を入れて癖っ毛を整えるの日々なのでした。 いつになるのか、もう必要ないのかどうかもわかりませんでしたが、「その日」に向けて準備だけは怠ってはならないと思い、修験のような毎日でした。やっぱり、この歳でケアをサボれば、いざという時にツケを払うことになりかねません。わたしはメイクに限らず、お仕事でも、普段の生活でも、例え役に立つのかどうかわからなくても、継続して準備しておくを信条としているのです。リスク…
品番:A-1876 3200形は、1964年に登場した京成初の両扉車で、1967年までに4両編成22本(88両)が導入されました。(うち8両は特急「開運号」用で片扉車として製造されました) 1985年以降は更新工事と冷房化工事が順次行われ、先頭車の運転席寄りの台車に主電動機を搭載していない車両(6M車)は6両固定編成化が実施されました。 その後、試験塗装を経て1993年以降はライトグレーをベースに赤と青を配した新塗装に順次変更されていきました。 自分が千葉に住み着いた2000年前後では、まだ京成本線や千葉・ちはら線でも3200形や3300形などの普通鋼製車が主力として活躍していて、頻繁に見かけ…
毎度当ブログをご訪問頂き、厚く御礼申し上げます。 言いたくないですが、 暑い。 いつの間にか、家の水道から温泉が出てくるようになり、うんざりしています。 その昔、こういう暑い日には「光化学スモッグ警報」とかがでていましたが、全く見なくなりました。 それなりに空気がきれいになったという事なのかもしれません。 本日は「光化学スモッグ」という言葉が頻繁に使われていた頃から現役を続けるこちらの車両のBトレインショーティーをご紹介いたします。阪急電鉄 3300系 更新後 です。阪急京都線で用いられている車両です。阪急電鉄には、宝塚線・神戸線・京都線の3大路線が存在します。梅田駅を起点に、宝塚、神戸三宮、…
前回より、「Nゲージ機関車」を管理する仕組みの検討を開始しました。 ↓ 前回の記事:Nゲージ機関車のデータベース管理検討(ACCESS) Nゲージの車両は、KATO・TOMIXの製品がメインで他にマイクロエース・MODEMOIなどもありますが、ブックケース入りのセットものがともかく、メーカー毎にケースの大きさが異なる単品の製品を、今後どのように整理していくか検討中です。 そのうち、KATOの製品は写真のように別売のブックケースにケースごと収納できるので、これを活用していこうかと思っています。 そのため、ACCESSデータベース上ではロケーションのマスタデータをどのようにするか決まっていませんが…
だめなところばかり言われているマイクロエース101系ですが、今回はすこしほめてみたいとおもいます。①顔製品状態のお顔です。ライトユニットの青色と、表示器のHゴムが無塗装なのが少し残念ですが、「101系」のイメージがよく掴めていて、すごく良いとおもいました。Hゴムとライトユニットを少し塗装してみました。少し塗るだけでこんなにもイメージってのは変わるもんです。katoのレジェンドコレクション超えましたよ。②吊り革この製品はなんと、車内に吊り革があります。これは日本のNゲージ初で、下から見るとこのように、効果は絶大。katoの101系よりも車内の表現は良いのではないでしょうか。ただ保守性は皆無ですが…
こんにちは。前回に続いて、今回は、いつものマイクロエースなポイント。①床板が浮いているこの頃のマイクロエース製品をお持ちの方なら分かると思いますがいつも通り先頭車の床板が浮いています。今回のは製造から20年も経過していて、中間車も床板が沿って浮いていました…でもですね、これ。実はライトユニットの下半分の部品を外せば、全く浮かなくなり、連結器が車体裾とツライチになります。そのかわりライトが光らなくなりますが…裾から床板がはみ出さなくなるだけで、ずいぶんとしゅっとしたお顔になってませんか???なっている気がします…②連結器今回のは連結器がひどい!全部アーノルトカプラーなのはマイクロエースなので気に…
マイクロエース A7888 キハ32 初代海洋堂ホビートレインが入線しました。
前回から期末試験やらで結構間が空いてしまいました。色々ありましたよ。まあそれはそれとして、マイクロエースA-5510、5511の101系800番台をレビュー(?)しようと思います。(警告:ここでの評価基準は、あくまで5200円のジャンクとして、「割と良い」とか感想を言っています。ご注意ください!!)今回はディティールとかは置いといて製品としての基本的な部分を見ていきます。正直なところ、「思ったより悪くない」と、最初に手に取ってみて思いました。以下基本的なところについて。①製品仕様まずプロトタイプです。これは重要ですが、存在しない仕様や崩壊した時代設定等蕨あるあるで心配でした。さて、これ説明書な…
マイクロエース A7242 キハ32「海洋堂ホビートレイン『ウルトラトレイン号』」が入線しました。
品番:A-2886 会津若松は、福島県屈指の観光地であり観光需要も極めて大きいのですが、新幹線が通らず首都圏からの直通列車がないこと、郡山からの磐越西線が単線山岳路線であり輸送条件がすこぶる悪いことから、現在そのシェアーの大半はマイカーと高速バスなどに奪われ、今更JRは本腰を入れて当該観光輸送に力を入れようとする気力はなさそうなのが非常に残念です。 前置きが長くなりましたが、JREでは、かつては485系特急型車両を快速扱いとして郡山-会津若松・喜多方間で運用していた時期もありましたが、2006年から2011年頃まで、地元のマスコット「あかべえ」をイメージした専用塗装で走っていました。 実家が会…
マイクロエース A3385 都営浅草線5300形5320F 8両セットを買うのに一番お得な方法を調べてみました。 ↓商品紹介 http://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/A3385.pdf