模型メーカーの有井製作所(アリイ)が分社化を行い、それにより創設された鉄道模型メーカー。 以前から同社の鉄道模型ブランドとして利用されていた名前を引き継いでいる。 Nゲージを主力商品としているが、2005年春からはHOゲージにも進出予定。 非常に幅広いランナップとどんどん出てくる製品が特徴であるが、なかなか再生産されないのが泣き所。
こちらはスハ45 33、 マイクロエース スハ45系急行「ニセコ」セットのばらし品です。1両ばらしのジャンク品で、数百円だったのでつい手が出て購入してしまったものです。スハ45は優等列車向けのスハ43を基本構成に、北海道向けに二重窓、歯車式車軸発電機装備、大型蓄電池箱など寒地仕様を導入した車両です。1952年から1954年にかけて53両が製造されました。優等列車だけでなく普通列車にも使用されていたようです。とりわけこの車両を用いた編成では急行「ニセコ」が有名なのは言うまでもありません。 マイクロのスハ45は青サッシです。側面ドアはプレスタイプですが、実車はHゴム窓のあるタイプみたいですね。Hゴ…
皆さんこんにちは!6022Fと申します! このブログの使い方を色々考えて早9ヶ月。コロナ君の暴走が収まらないので、旅行記を投稿しようと思っていたのが狂ってしまいました(-_-;) そこで、今回からのんびり私が所有している模型を紹介しようと思います! 学生の身分なのでそんなにたくさん持ってないですし、かなり偏ってるのであまり面白くないかもしれませんが、ぜひ最後まで読んでいってください! 早速内容に入っていきましょう!第一弾はこちら! マイクロエースA-0932 国鉄203系0番台基本6両セット と思うじゃん? マイクロエースA-0933 国鉄203系0番台増結4両セット も合わせて10両フル編成…
こちらは久しぶりに取り出した私の持っている唯一の9600形、79618です。本当は静態保存で現存している79615を作りたかったのですが、模型工作初心者の私が簡単に改造加工出来そうと言う理由で選んだ取り合えず倶知安機関区所属の2つ目79618号機を。という事で加工を始めました。 大体の形にしてからしばらく加工をしておらず、実に1年以上放置してありましたが、先日いくつか些細な所に追加加工をしました。 1つ目は、ボイラー火室周りの配管を追加しました。非公式側の発電機への配管2本と、公式側のコンプレッサー付近からキャブに向かって斜めに配置されている配管です。両方とも0.2mmの真鍮線を接着しています…
とある理由から、ディテール加工をしたD51 1017号機の写真を撮りました。特に今回は作業をしていません。残り作業としてキャブの後妻の加工があるのですが、いつやるかわからないので、これを機にマイクロエースD51戦時型ディテールアップを了とします。 マイクロエースのD51戦時型 (D51-1002号機 船底テンダー)から、晩年は北海道で活躍したD51 1017号機をモデルに加工しました。D51 1017号機はD51戦時型の特徴であるカマボコ型ドームのD51です。SL末期の1966年に本州から北海道に転属してきた機関車ですが、キャブの密閉はされていない開放キャブのD51戦時型、且つ北海道仕様です。…
昨日に続いてNゲージの話題です。マイクロエースのEH10を購入してしまいました。品番はA0828で「EH10-13・量産型・スノープロウ付」というのが正式な製品名です。EH10はKATO製品を持っていましたが、オーバースケールというのが気になってマイクロエース製品はどんなのかと思いネットで調べていたところ、26%OFFで在庫のあるお店を発見し思わずポチってしまいました(オイオイ)。 マイクロエースEH10 (奥はKATOのEH10) マイクロエース製品は運転席窓の角のRが実機よりも大きい感じはします。また乗務員扉の手すりのオーバーな表現などはマイクロエースらしい感じですが、KATOのリニューア…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 埼玉県所沢市の「西武園ゆうえんち」が5月19日にリニューアルオープンします。そこでのテーマは昭和レトロ、1960年代をイメージした園内になるそうですよ。これは興味をそそりますね。 昭和レトロと言えば新横浜の「ラーメン博物館」へ行った事がありますが、とても懐かしくてホッとします。 リニューアルした西武園はあの広い園内全てが1960年代なのかな。そうならなかなか壮大ですね。 西武鉄道401系 鉄道コレクション第27弾 本日は鉄道コレクション第27弾に入っていた、西武401系電車をご紹介します。 モデルと…
ポポンデッタのマイクロエース新製品広告より2021-04-14
㈱東海交通事業の小田井駅です 入りきらないからパノラマで… どうも「天空の」なんて言葉が頭に付くとドラクエっぽさが否めません。 ちょっと前廃止になった三江線の宇津井駅がそんな名前で呼ばれてた気がします。 矢鱈と高い所にあるんですがローカル線が不便で誰も乗らない駅っていうヤツですね。 幼少期に住んでいた名古屋にも似たような存在の駅があったなーと思って、小牧からの帰りにちょっと寄り道してみました。 導線上にあるように思ってたんですが名古屋の交通網は複雑で、結構遠回りしてしまって余計に時間かかってしまいました… ㈱東海交通事業…? 運転本数は酷いもんです 聞きなれない社名ですが、㈱東海交通事業っての…
ぱーすです 今回は海上自衛隊の対潜哨戒機 P-3Cを製作しました。
かねてからアナウンスされていたHO版ショーティーモデル「ディフォルメのすたるじっくレイルウェイ キハ81」が発表されました。https://www.hobby-wave.com/products/og041/ ↑amazonサイトより。問題あれば削除します。 ↓写真は当鉄道のBトレサイズのキハ81です。 日本型ショーティーを愛する当ブログとしては、新しい製品がリリースされるのはとても嬉しく思います。発表された情報からわかることは以下です。 ・2021/6/下旬発売 ・4,200円 ・プラ製スナップモデル ・先頭車2両セット ・HOサイズ、全長14cm ・成形色はクリーム色 ・シール付属。赤帯は…
今日の模型弄りです。 「52席の至福」という列車をご存知でしょうか。 いま、ローカル線の増収策の一環として、車内で食事を提供する「レストラン列車」を運行する事業者が増えています。これらはかつて特急・急行列車に当たり前に連結されていた「食堂車」とは違い、地域の名産や郷土料理を取り入れたり、高級レストランのシェフの監修を受けたりして、日常とは異なるワンランク上の体験を提供するものが多いようです。 「52席の至福」は、昨今のレストラン列車ブームの中2016年から運転を開始した西武鉄道によるレストラン列車です。この手の列車は地方のローカル線で運行されることが多いのですが、この「52席の至福」は池袋や西…
例の銃剣のアレだ。某氏は先日銃剣の必要性についての考察動画をロールアウトさせたが、その折に為された独自研究が非常に興味深く、これらについて僕の考えを幾つか述べてみよう。暇なら読んでってくれ。— 副赤@ そろそろ本出したい (@ATOR86) March 17, 2021 あと僕は別に銃剣不要論を否定したい訳ではない。色々と議論や持論があってよかろうと思っている。ただ、氏の主張におかれてはその内容に幾つかの極めて興味深い点が存在し、僕はそれについて語っているに過ぎない。貴官らの主義主張を全否定或いは全肯定するものではないことを先にお断りしておく。— 副赤@ そろそろ本出したい (@ATOR86)…
こんばんは、久々の休日を満喫中のKumaichiです。 明日も休みなので、今夜は晩酌の気分。 マリブというココナッツの香りがする甘いお酒を牛乳で割った、マリブミルクを頂いています。甘くていい香りで美味しいです。 www.suntory.co.jp お酒は20歳になってからだよ ちなみに私はお酒が本当にダメで、サワーならジョッキ半分、ロゼワインならグラス一杯で寝てしまうほど弱いのです。故に翌日が休日でないと飲めない(飲まない)のです。 一番好きな飲み方は、梅酒ロックやマリブミルク やカルーアミルクといった、甘くて濃いお酒をゆっくり飲む感じです。多分「ほろよい」でも変な酔い方をすると思う。 本題に…
BOOTHでの頒布を始めて二ケ月半が経過したマルチナックルカプラー バリ展したものの、わかりにくそうなのでざっくり概要を並べてくシリーズ。 (初回の富編とカト編はこちら) Pochi。工房 - BOOTH マルチナックルカプラーは3Dプリンター出力で作成した UV硬化レジン製のNゲージ用自連型カプラーです ・KATO製カトーカプラー・ナックルカプラー・車間短縮カプラー ・TOMIX製自連形・密自連形TNカプラー ・グリーンマックス製各種GMナックルカプラー ・シンキョーカプラー それぞれと連結ができるよう、寸法・取り付け高さを調整・設定しています。 ( TN密自連タイプは繋げるとかなり噛みこむ…
皆さんこんにちは、星河煌介です。今回は西武001系LaviewのNゲージについてお話します。 3月12日(金)、マイクロエースのサイトを確認したところ、2021年度に西武001系LaviewのNゲージの製品化が決定したと発表がありました。品番、価格については未定ですが、8両セットで発売するとのことです。 現在、池袋線、秩父線の特急の主力車両として活躍している001系Laview。1度しか乗っていませんが、窓が大きいことで車窓の景色が見やすく、シートも革製で座り心地は快適でした。そのLaviewがNゲージ化されるのは大変驚きました。 マイクロエースのNゲージは細かく再現されるので、今後どのような…
タキ1900といえば、古くはTOMIXの黄緑のアレから始まり 黒いのも含めてバリ展が進みつつ河合に流れ・GMも同金型?で販売と。 河合の金型を流用しつつ形態のバリ展も拡げたポポン。 マイクロ・KATOも参入しつつTOMIXもリニューアルで参戦。 最後の3社は今の目で併用してもそれほど違和感が無いくらいになっているようですね。 で、最近ではなかなか入手が困難になっているKATO製タキ1900。 あれこれ中古市場を探し歩いてなんとか入手しました。
京成電鉄の看板商品的な列車といえば、誰しも京成上野~成田空港間を結ぶスカイライナーを思い浮かべますね?そして、北総線系の車両、都営車両や京急の車両はっていうと京成線沿線に彩を添えてくれる列車たちだと思います?そんなスカイライナーの歴代車両の写真が今、実際にはスカイライナーとして走っている時には経由しない京成津田沼駅に展示されてるのです。 歴代スカイライナーの車両たち 2代目のAE100形と現行のAE形(Ⅱ代目)の登場した年って実は同じ平成時代なんですよね~?(AE100⇒H2年度、AEⅡ⇒H21年度) 初代AE形 京成八幡あたりで撮影されたものかと思われます?車体デザインがどこか西鉄天神大牟田…
こんばんは。3月も早いもので1週間が経過しました。今の職場との別れも刻一刻と迫っており、どこか淋しい気分になっています。 さて私ですが、昨日実家のある福岡県から現在住んでいる大分市へ戻ってきました。もちろん特急ソニックと普通電車を乗り継ぎましたが、途中いろいろなネタ車両に出会い、記録しました。今回はその写真を紹介しておきたいと思います。 2021年3月7日 3242M鹿児島本線普通(811系④)福間15:49→折尾16:18 この日は福間からスタートです。やってきたのはリニューアル工事を受けた811系でした。リニューアル車の編成番号は最初こそ原編成に+1500したものでしたが、今となっては法則…
自分が鉄道模型を購入してつい無意識にしてしまうのは、購入して初めて車両ケースを開けた際に思わず匂いを嗅いでしまう事です(^^) 主にウレタンの匂いなのですが…。ちなみに自分の好みはKATO>マイクロエース>TOMIXです(^^) なんでしょう、自然界に存在しない化学的な物質の匂いも刺激的で欲してしまうのでしょうか。 まぁ、好みは人それぞれでして、苦手な匂いと思う人もいる事でしょう…。 さて、その匂いでちょっと気になっていたアイテムを手に入れました。 その名も「国鉄の香り石鹸」!151系モチーフの箱に入っています。JNRマークも。他に0系、20系バージョンもあります(香りは同じとの事です)。 主…