鉄道線路の軌間の区分の一つ。 英語の narrow gauge は標準軌 (standard gauge) より狭い軌間全てを指す言葉だが、日本で「ナローゲージ」といえば、その中でも特に762mm以下の軌間を指す。762mmは標準軌間1435mmの半分程度である。特殊狭軌と呼ぶ場合もある。
かつて各地に建設された軽便鉄道はこの762mm軌間を採用したものも多かったが、日本国内で現在残っているのは近鉄内部線・八王子線(内部・八王子線)、三岐鉄道北勢線、黒部峡谷鉄道だけである。
混ぜて遊んで貰っているおよそ何でもあり鉄道模型運転会サークルに居られる年齢不詳正体不明のスーパー異能工作力高齢者「Hyper-K」氏の作品です。 ミーティングでお会いする度に、工作も塗装もとんでもなく綺麗で精巧なキット組み立て加工作品やオリジナルデザインの自作車両を披露してくれます。 どこでこんなに特殊な精密なパーツを?と聞くと、ことも無げに「作りました」と言われておもわずのけぞることもしばしば。 本来はAFVや飛行機、カーモデルを中心に模型工作を楽しまれていて、建築物やフィギュアも含めて自作の明るい雰囲気が素敵な洒落たジオラマも拝見したことがあります。 あまり汚しをかけないのが特徴の作風です…
調子最悪で小説を読むほどの理解力も健康な想像力も働かないので、苦し紛れに3Dソフトを弄って、昔まだ何も良くわかってない頃につくった不細工なガラスボトル貨車をリデザインしてみました。 気力も体力も向上心も良心のカケラも無いので、てきとーにひと回り小さくあっさりした構造に纏めて設計し直し、以前につくってあったループカプラーと組み合わせます。 ケーディーのN用アーチバー台車が小柄で車体に隠れてしまうのが少し残念ですが、まあこんなものでしょ? ボケたアタマとFDM方式の3Dプリンターでもこの程度の造形は出来るという参考例みたいな悪あがきの工作でした。 2021.11.16 追記 柵を付けました。 ww…
「とれいん」エア軽便祭の記事に画像が採用されて献本頂きました。 もと記事はカラー2ページ白黒1ページですが、掲載されているどの作品を見ても超絶技巧スーパーファインモデル作品オンパレードの中で、蕗狩軽便シュレマル工房だけが唯一安直適当おちゃらけイロモノ路線で浮きまくっているのが、なんだか……以下略であります。
2021年のエア軽便鉄道模型祭にUPして見てもらえるものを、ということで未塗装で放り出してあった鉱山軌道用電機と鍋トロを塗装してみました。 とにかくばーっと黄色を吹き付けてばしゃばしゃとエナメルでウォッシングし、ドライブラシに失敗してめちゃ汚くなってしまったと反省至極ですが、まあええかというヘタレ根性丸出しの出来にもかかわらず臆面もなく衆目に晒す度胸を自分で褒めてやりたいと思います。 そういう無理やりなノリでやってないと、凄いテクニックとセンスを持ったモデラーがゴロゴロいるこの界隈で機嫌よく図画模型工作を楽しむなんてできません。 ということで、Modeling noteです。 電機の車体は下回…
5インチゲージの庭園鉄道「阿蘇ひぐらし鉄道 まほろば線」は、暑さと虫のため夏の間は運休していました。秋になったので、運転再開の準備を進めてきました。 作業は主に線路に侵入した草を取ることです。防草シートを敷いてその上にバラスト を撒いてあるのですが、雑草が生えてきます。また、グランドカバーとして植えてあるタイムも線路内に侵入して来るし、線路周りに植えてある草が線路内に葉を伸ばしていました。まだ暑いので、無理をせず少しずつ作業を進めました。 2-3日頑張ってやっと9月24日に草取りが一応終わりました。試運転をしました。多少、左右方向に傾きがあるところがありましたが、問題なく走りました。 翌日は、…
開催概要 期日:2021年9月26日(日)10:00〜17:00 場所:オンライン上(ツイッター/上へハッシュタグ付きで投稿→事務局公式アカウントがリツイート) 軽便鉄道模型祭(軽便祭)公式 (@keibenfes) | Twitter(軽便鉄道模型祭事務局公式アカウント) (参加ツイート) #エア軽便祭2021モデラー hashtag on Twitter(モデラーによる作品紹介) #エア軽便祭2021物販 hashtag on Twitter(メーカーやショップの物販・製品紹介) #エア軽便祭2021ビジター hashtag on Twitter(過去の公開イベントでの展示作品紹介) #エ…
本に紹介されていた「カントリー・バーン」(田舎の納屋)のキットを購入した。アメリカのロングセラー商品らしい。 白色と灰色だけのプラモデルなので、白い壁を茶色に塗った。プラ用塗料を使うのが本筋だろうが、私はアクリル絵の具を使ってみた。水を混ぜなければ塗ることができる。プラの塗料より、色を混ぜたりすることも簡単でとても使いやすい。 本(机の上の小さなレイアウト作り、池田邦彦、2016)に載っていたように、北海道の牧場の風景を作りたい。原乳を運ぶ簡易軌道という設定なので、原乳の缶とそれを乗せる貨車を注文した。ディーゼル機関車とタンク車は前回のものが合いそうだ。そこで、もう1台別のDLも注文した。 あ…
おそらくは20年以上前に手がけて未塗装のまま放り出してしまいこんであったモーガルテンダー機?を引っ張り出してひっくり返したら、全軸集電でした。 下の写真、キャブ下の火室下部のパーツが崩壊して有りません。ミクロウェイトを樹脂で固めてつくったものだったので爆発崩壊したようです。 これ、確かダックスの上回りにアリイのC56?の下回りを削り倒して組み込んだもののはずです。記憶が怪しいぞ(笑) このテンダーからの集電のやり方は、初めて組んだテンダー式蒸気機関車キット、ダックスⅡ(現在貸し出し中なので写真撮れません)から変わっていません。 組み立て説明書を見て、何で絶縁側動輪からも集電せえへんのや?と当然…
ベイスターズの投手ではなく浜寺公園の本格派園内鉄道である。 アルナ工機製SL風ディーゼル機関車。4両編成連接台車。客車の最後尾はマイテ風。軌間762mm。 プシューっとブレーキ緩解音を響かせ発車していきます。 OLYMPUS OM-D E-M5mk2 LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. 2021/02/14
四日市市立博物館にて市制123周年企画展として開催されている「昭和のくらし昭和の風景」展(R3.1/2~2/28)が本日最終日という事で行ってきた。ちなみに観覧料は400円。 企画展「昭和のくらし昭和の風景」チラシ 企画展の名前が「昭和」ということもあり幅広いジャンルの展示になっているだろうから収穫としては少ないだろう…と想像していたが、事前情報として旧八王子線のことも展示してあるということも聞いていたので、ひょっとしたら自分が感じてる様々な謎に関して何らかのヒントが得られるかもしれない、と思い少しだけ期待して出かけた。 もともと博物館というものへは一般の方は好き好んで見に来るものではない(失…
この回は私の独断と偏見に満ちたものなので、色々と異論反論はあると思いますがご勘弁いただきたいと思います🙇♂️。 当時の私の鉄チャン仲間達は、一括りに鉄道ファンと言えどもさまざまなジャンルに分かれて存在しており、それが大学の学部のように色々と分かれておりました。私のような写真派が主流でしたが、その他には添乗派(その頃は乗り鉄や撮り鉄などという言葉はありませんでした)、模型派、部品派、中には音派等々がおり、その中でも機関車、電車、客車、貨物、保線車等々、そしてその中でもまた新型、旧型、試作車等々、そしてその上、国鉄、私鉄、地方線、ナローゲージ、中には外国等々、とても細かく分類されており、例えば私…
岡山県のナローゲージ、下津井電鉄で活躍した車両です。 種車:江ノ電600形 主な加工 ・前面の製作 ・屋根上の再現 元あった前面を撤去し、プラ板で再構築します。 表面処理が完了したら、前面モールドの追加や窓サッシ、雨樋を追加。 屋根は元あったベンチレータを撤去し、旧型客車のベンチレータを設置。 プラの性質なのかちょっと力を強く入れただけで亀裂が入ったりして加工よりも途中の破損対策の方が大変でした。 サフを吹いた様子。 塗装順序:白→赤→グレー→シルバー(窓周り) 竣工直後の様子。 我が家の改造車は暗めの色合いをした物が多かったので鮮やかな赤色は新鮮です。 前述のプラ質の劣化により、車体が真っ二…
こんにちは。 GWも終わってしまいましたね。後半は、かなり気温の高い日が多かったので、行楽にお出かけになった方は、疲れが残っているのではないでしょうか。明日から通常通りの仕事が再開される方は、くれぐれも無理をせず、体調と相談しながら、徐々にペースを元に戻すことを考えてください。この後、しばらく連休はありませんので。 さて、数回前に鉄道ネタの投稿をしましたが、今回もそんな感じで書いていこうと思っています。今回の舞台は近畿日本鉄道(近鉄)です。 近鉄といっても、関西、そして名古屋近辺の方以外にはあまり馴染みがないかもしれませんが、営業キロ(運賃計算上の路線の長さ。実測値は若干異なることがあります)…
こんばんは。 今日から5月、旧暦で言えば「皐月(さつき)」になるわけで。田んぼに苗が植えられる季節になってきたので、車体を水面に反射させて撮る水鏡カットはまた来年になりそうです。こんなこと考えるのも、この趣味を続けてきたからですね。 さて本題へ。名鉄蒲郡線で懐かし(もちろん知りませんが…)の白帯車を追いかける旅、起点の吉良吉田駅から乗車中でした。 前回はこちらから。 naroaru.hateblo.jp 蒲郡線は全10駅、17.6kmの路線ですが、ちょうど中間くらいの位置(8.9km)にあるのがこどもの国駅です。駅前はグループが集合する分には広く、ホームは1面1線ながら高架で線内唯一の6両対応…
今日の目的は ・ゲームインパクトさんのレトロゲームDEアソビバin名古屋に行く ・名古屋周辺の鉄道を乗りに行く でした。 レトロゲームDEアソビバは名古屋でも大盛況。普段東京開催にしか行かないので、主催者さんも驚いておりました。 ドッキリ大成功。 会場では餓狼スペ大会やビンゴを楽しんでまいりました(ゲームインパクトさんのオリジナルゲーム「とり訡」大会の時間は、席をはずしていたので残念ながら不参加、、) また念の為?持っていった、セガパンフコレクションとセガカルトQドリキャス編も急遽売らせていただくことになりました。ゲームインパクトさん、ありがとうございました! お礼がわりに宣伝すると、来週4月…
単に18切符があと有効期間2日で 2日分あまっている(四国の行きかえりでつかわなかったから)という だけのことなんだけど どうしたもんか 京都いく? いくのはいいけど目的が それほどない 東京もいいが ここに候補をならべてみよう 京都みなみ会館「ロスバンド」 1230と1930 吉祥寺アップリンク「永遠が通り過ぎていく」2055 伏見ミリオン座 ストレイ(犬がみてるやつ)1650 やがて海へと届く 0920 1610 犬がみてるやつが気になる ううむ 東京にいけば 吉阪展(建築家)をみるという用があるんだけどね あとDIC川村記念美術館のカラーフィールド でもそれはゆっくりいきたいじゃーん だ…
ウチの近所では桜が満開になっていますが、皆さまお住まいの街では如何でしょうか? 今日で3月も終わりということで、月末恒例「今月のまとめ」をお送りします。
今回はいわゆる一般鉄道ではなく、動力車が存在しないナローの産業用トロッコの話題です。 今から40年程前に、秩父地方の地形図を見ていた時に、秩父鉄道の武州中川駅から直線に延びる軌道のような標記が記載されていることに気づきました。これは誤記なのか?。それとも専用線の軌道なのか?。当時私は広島に住んでいたので、簡単に現地を訪問することも出来ず、非常に気になっていました。 1.現地概要(引用:国土地理院1/25000地形図「秩父」昭和56年発行) ところが、偶然にも私のバイブルである「知られざるナローたち」に、この軌道の記事が出ており、エンドレスロープ(要するにケーブルカー)のトロッコであることがわか…
引用:近畿日本鉄道 近鉄の道明寺線といったら南大阪線の支線的な存在 全線単線 全部で3駅 使用編成が1台 少なくても1時間に2往復 とまぁローカルっぽい路線ですが、実は近鉄がいま所有している路線の中では1番古い歴史ある路線なんです! 今回は、そんな陰が薄いようで重要な路線、道明寺線を取り上げていきます。 近鉄道明寺線の歴史 道明寺線は、近鉄の中でも最古で1898年開業です。まぁ一部、南大阪線・長野線が含まれてるんですけどね。 ちなみに、次に古いのが1912年の吉野線です。 河陽鉄道が作った 河陽鉄道は今の関西本線(大和路線)の柏原駅から富田林までを開業させました。 この時、もう大和路線は完成し…
週末は雨予報なので、25日金曜日の平日に滋賀県東近江へツーリング。 今回の目的は、大積雪地帯である御池林道を、 この時期に通ることが出来るかどうかの確認。 ほぼ毎年、林道沿いを流れる御池川の河原で飯を頂かせて貰っており、 今後のためにも行ける時期を調べておきたいのだ。 それではレッツゴー!
冬も終わりが近づき日中は暖かくなってきたので近場へお出かけしてきました。目的地は四日市あすなろう鉄道と三岐鉄道北勢線、元近鉄のナローゲージ路線です。
栃木県壬生町のふるさと納税記念品が、2つ追加になりました。 「栃木県壬生町(TOMY)」 鉄コレ 東武日光軌道線100形 103号車(組み立てキット)(14000) ナローゲージ80 猫屋線「やまねこ」キハ181・184(組込済)(24000)
数年前、トミーテックのナローゲージ80シリーズを走行させるために B4サイズ小型レイアウトの制作をしました。 ナローゲージ80だけではなく、海外の車両や Nゲージ小型車両も走らせたいという欲張りな発想がコンセプトのため なるべくストラクチャーは少なめに、風景メインでいくことにしました。 土台となるB4の軽量パネルに軽量樹脂粘土で地面を作成し、 レールはトミックス製の最も急カーブであるC103を使用しました。 これによりコンパクトかつ軽量に仕上げることができました。 草地は各種ターフ・コースターフ等を使用しています。 現在ではナノプランツ・スモールプランツ等に名称が変更されていますね。 樹木はカ…
・ネットで見つかる専門家?の凄く参考になりそうに見える技術紹介ブログ記事などには自分の知識体験や知己専門家や著名プロなどからの情報が紹介されていてとても面白いが何故か根拠となる学術論文?やしっかりした書籍出版物などの引用出典や参考資料などが示されていないことが多くて困るなと思う。 ・なんとまあ!この絵を見て、かつてオリジナルフリースタイルモデルとしてキャブフォワード縦ガマ機関車のデザインをスケッチして動輪その他パーツを集めてあったのを思い出しました。探さなきゃ。 ・守雨「小国の侯爵令嬢は敵国にて覚醒する」読了。なろうに多い剣と魔法のRPG設定ではないけれど不遇な運命に翻弄された才色人格兼備な商…
寒い日々が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? コロナ禍が一向に収まらないどころか、海外では戦争が始まってしまい、何ともやりきれない今日この頃ですが、本日で2月も最終日ということで月末恒例「今月のまとめ」をお送りします。