早川書房が発行するハヤカワ文庫の一レーベル。 「JA」は「Japanese Author」の略で、日本人作家の作品を収録していることを示す。 栗本薫『グイン・サーガ』もここからの刊行だった。 桜庭一樹、冲方丁、野尻抱介、榊一郎、森田季節、虚淵玄など他の一般文庫レーベルに比べてライトノベル作家の起用率が高いのが特徴。
画像の転載、複製、改変等は禁止します。 本記事およびイラストは https://ameblo.jp/0831nuko/ および https://nukobook.com/ で掲載されているものです。 上記以外で記事やイラストを掲載しているサイトがありましたら、ご一報いただけますと幸いです。転載や引用につきましてはご連絡ください。 『楽園とは探偵の不在なり』 斜線堂 有紀 (著) ハヤカワ文庫JA のイラストブックレビューです。 大学四年生のかおるは、自分の食欲が普通でないことを感じ、食べたものを記録するために日記をつけはじめた。恋人である大学院生の吉田さんとの関係、親友の真由子との語らいと、ち…
画像の転載、複製、改変等は禁止します。 本記事およびイラストは https://ameblo.jp/0831nuko/ および https://nukobook.com/ で掲載されているものです。 上記以外で記事やイラストを掲載しているサイトがありましたら、ご一報いただけますと幸いです。転載や引用につきましてはご連絡ください。 『入れ子の水は月に轢かれ』 オーガニック ゆうき (著) ハヤカワ文庫JA 水害で双子の兄を亡くした駿は、実家に残された母から逃げるようにして沖縄にやってきた。那覇のガーブ川上の商店街にある、鶴子オバアの店を譲り受けた駿だが、最初の客が水死体となって発見された。その死…
最後の1行のインパクトがガチでハンパない。 知る(know)物語 ども、サウナ探偵です。 割と前に読んだんだけどインパクトが強すぎて何も言えなかった小説「know」by野﨑まどの感想を書き留めておこう。 know作者:野崎まど早川書房Amazon このおいちゃんまじで天才すぎんよ。 この、ゴチャゴチャこねくり回した設定じゃなくて誰にでもイメージの沸く、なんなら思いつきそうなシンプルな超越感、なんなの。 なんなの。 まじで。 あらすじ 時は2081年。情報社会は加速し、情報素子は極限まで小型化された。情報素子は大気の如く世界中に散布され、形ある全てのものが膨大な情報に満ちた。 人々は高度な情報処…
画像の転載、複製、改変等は禁止します。 本記事およびイラストは https://ameblo.jp/0831nuko/ および https://nukobook.com/ で掲載されているものです。 上記以外で記事やイラストを掲載しているサイトがありましたら、ご一報いただけますと幸いです。転載や引用につきましてはご連絡ください。 『なめらかな世界と、その敵』 伴名 練 (著) ハヤカワ文庫JA のイラストブックレビューです。 いくつもの平行世界を自由に行き来する少女たちの前に現れた異質の存在とは(「なめらかな世界と、その敵」)。時の流れと人の心の隔たりと繋がりを描き出す、六つの物語。 nuko…
そういえば連休期間中にブックオフはセールをやっていて、それにいって 何冊か購入したのでありました。ひどく読書のペースが遅いところにもって、 図書館から借りたり、いつまでかかるかわからないプルーストに手をだしたり しているのですから、とってもブックオフで買ったものの割り込む余地はない のでありますが、それでもブックオフは、大人の駄菓子屋でありまして、ここ でワンコインで何冊か購入し、読書生活に刺激を与えるのですね。 そのかいがあるのかないのかですが、購入した本が積まれるのを見て、これ は読まなくてはとすこしは気合がはいることです。 今回は連休の旅行に持っていこうかなと思ったものもあったのですが、…
第8回ハヤカワSFコンテストにて優秀賞を受賞した『ヴィンダウス・エンジン』を読んだ。毎年『SFが読みたい!』を読みつつも、その都度話に付いていけていない人間からすれば、ここ数年の内に発売されたSFを読んでいると言うのは非常に珍しい。 とは言え、読んだきっかけはぶっちゃけてしまえば偶然見かけたからに他ならない。あらすじに書かれた、動かないもの一切が見えなくなると言う未知の疾患、ヴィンダウス症。そして鈴木康士氏の手になる魅力的な表紙。これらの要素が目の前にあって、手に取らない理由がないだろう。 いざ読み始めてみると、たちまちこの本の世界観に引き込まれた。一人称による軽妙で軽快な語り口。煌びやかで華…
『アステリズムに花束を』は百合SFアンソロジーです。 全部で9つの百合作品がこの一冊に収録されています。 アステリズムに花束を 百合SFアンソロジー (ハヤカワ文庫JA) 早川書房 Amazon
すべての人間が完璧にハーモニーを描く世界。 完璧な人間の完璧な運営による完璧な社会。 ハーモニー (ハヤカワ文庫JA) 作者:伊藤 計劃 早川書房 Amazon
ぼくが必要としているのは罰だ。 ぼくは罰してくれるひとを必要としている。 いままで犯してきたすべての罪に対して、ぼくは罰せられることを望んでいる。 『虐殺器官』は400ページ超の長編小説でして、内包されたテーマも多いのですが、一つに絞るとするならば「罪と罰」だろうなと私は思います。 虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA) 作者:伊藤 計劃 発売日: 2012/08/01 メディア: Kindle版
やあ、バーチャルVtuverの豆猫さんだよ。 今回の記事は小説の布教記事だ。 布教したいのはSFと童話を絡めた短編集、 『トランスヒューマンガンマ線バースト童話集』! トランスヒューマンガンマ線バースト童話集 (早川書房) この作品はいわゆる「三題噺(さんだいばなし)」の形を取った短編集である。 「三題噺(さんだいばなし)」とは「お題」を3つ決めて、それらを作中に組み込んで物語を作る落語の芸。 『トランスヒューマンガンマ線バースト童話集』でも同様に、3つのお題を使った短編が6作品 収録されている。 「三題噺(さんだいばなし)」のお題はタイトルの通り。 すなわち 「トランスヒューマン」 「ガンマ…
今日は振替休日。というわけで映画館に行ったり*1、家事をしたり、事務仕事をしたりと、なかなか忙しく過ごしていた。 15分後に、友人と会う約束がある。iPadに不具合があるというので、修繕を請け負ったのだ。待ち合わせ場所は近所のスーパーマーケット。だから今から急いで出かけなければならない。 せっかくスーパーに行くのだからと、買い物も済ませてしまう。以下にメモを記す。 牛乳 納豆 油揚げ 青菜の類 さつまいもorかぼちゃ 梨 めんつゆ 以上で今日の日記はおしまい。iPadはそれほど手間をかけずに修復可能だと思う。めんつゆは、安ければ買う。 ウは宇宙ヤバイのウ!〔新版〕 (ハヤカワ文庫JA) 作者:…
夕方以降、そして早朝はすっかり夏を感じなくなってきた昼間は未だに暑いのだけれども、暑さ寒さは彼岸までという。今日がちょうどお彼岸の初日らしいので、ここから少しでも秋らしくなってくれると良いのになと思います www.hasegawa.jp こんにちわ僕です 最近個人的な話題ばかりで本の紹介してなかったので最近読んだ本をザラッとならべる ショーハショーテン! 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:浅倉秋成,小畑健 集英社 Amazon 小畑健作画の漫才をテーマにした青春マンガ控えめに言って面白いが、最新刊が5巻でどちらかといえば一気読みしたいので4巻までにとどめて、続きを楽しみにしている…
秋らしく読書してみましたつい先日、死刑にいたる病を読み終えた。核心的なネタバレは書かない程度に感想を綴っていきたい。 coheyglby.hateblo.jp ―おいおい、インビジブル読んでたんじゃないのかよ?インビジブルに夢中って言ってなかったか!?そう思った方もいるかもしれない。実はカバンに入っているものを出し入れしていたら、また小説の入れ違いをしてしまったのだ。今回は確認さえしていなかったと思う。近くに置いてあった小説を反射的に入れてしまったようだ。なぜカバンに入れる前に本の確認をしなかったのであろうか?学習能力がないやつだと思われても仕方がない。全く困ったものである。そんなこともあって…
裏世界ピクニック2 果ての浜辺のリゾートナイト (ハヤカワ文庫JA)作者:宮澤 伊織早川書房Amazon夏の終わりにぴったりなこの章。 あの、在日米軍救出編(と勝手に呼んでる)が終わった後の、緊張解ける箸休め的なストーリーではあるんですが。 世界の果ての静かな海辺で! 一番気の合う友達と! オリオンビールで乾杯した挙句! 2人っきりで銃のレクチャー! とか。 共犯者もここに極まれりですよ、まーったく。 そういえば、この時のタクシー運転手さん、びっくり仰天しただろうなー。 途中でコンビニに寄ってから静かな浜辺に案内してくださいなってことで、結構な遠距離の上客が2人も乗車してきたはずが、居眠りの末…
嘘と正典 小川哲 ハヤカワ文庫JA 電子書籍 作者の直木賞受賞作『地図と拳』が面白そうだけれど、まだ高いので、半額になっていた短編集を読んだ。いくつかはSF風ではあるが、それにとどまらない、バラエティのある六つの短編。父との関係を描いた家族小説としての「魔術師」「ひとすじの光」「ムジカ・ムンダーナ」。SF風味の時間を扱った「魔術師」「時の扉」「嘘と正典」。近未来の風景という意味でSFなのか「最後の不良」。ミステリ要素のある「魔術師」「ひとすじの光」。歴史改変という点なら「ひとすじの光」「時の扉」「嘘と正典」。どれも、とても面白いので、ベストは選べないな。 『魔術師』 語り手の〈僕〉の父は、売れ…
未曾有の災害と暴動により大混乱に陥り、国民の多くが現実世界を見放したアメリカ大陸で、仏教を信じ続けたインディアンの青年が救済を語る描き下ろし表題作の他、全6篇のSF短編集。 アメリカン・ブッダ (ハヤカワ文庫JA) 作者:柴田 勝家 早川書房 Amazon 災害により荒廃した現実世界を見放してVR世界に移り住んだ国民にブッダの生まれ変わりであるインディアン青年が、仏教の伝説を説くことにより、VR世界の住民たちはそのままここに住み続けるか元の世界に帰るか、意見が二分するというお話が表題作。 アメリカの世論が二分されて論争が起き分断されるというのはトランプが出てきた時のアメリカを思わせる。しかしア…
scene at 2400-0700 生物と無生物のあいだ(福岡伸一)を読了。再読だけど(3回目)、いつも新鮮に感じる。本書を今年の世田谷ライブ課題図書に指定しちゃったけど、失敗だったな。後半にやってくる本書のコアな部分、すなわち動的平衡の章は数ヶ月前に高校生だったオーディエンスには荷が重すぎるだろう。シンプルで斬り込むような文章は読みやすくて刺さるけど、あえて狙った厨二的な表現は理解が追いつかないと思うしな。前半のDNAの構造決定からPCRぐらいまでのドラマパートを抜き取って、紹介すればよかったか。 生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)作者:福岡 伸一講談社Amazon合間に挿入される生…
リンゴの価格 スーパーマーケットの青果売り場に、110円くらいのリンゴが売られている。最近は冬でも125円くらいが底値だったと記憶しているから、これは明らかに安い。手に取ると必ず傷があるから、いわゆる「訳あり品」なのだと思う。 しかし、静岡市の商店街にできた、訳あり品ばかりの八百屋では、もっと傷が多くて変色もしているリンゴが100円で売られている。訳あり品にもランクがあるのかもしれない。 ともあれ、農家にとっては大変な一年だ。ずいぶんな設備投資をしてブランド野菜を育てていたのに、猛暑や豪雨で計画通りの出荷ができていない…なんて話は実家の近所でも聞いている。こういうトラブルは、農家が法人化しても…
8月に追突されて車を修理に出した。その代車として借りたトヨタ・ヤリスも奇妙で些細なトラブルが続いている。最初は修理を依頼した自動車販売店とレンタカー会社との都合で、車を交換することになった。代車を借りて数日で、ヤリス1号とはお別れして、ヤリス2号に乗り換えることに。 その2号を駐車場に停めていたら、ファミレスかドラッグストアか、とにかく隣接する店舗の屋根材が飛んできて車体を傷つけた。これで2号から3号に乗り換えることになった。 その3号で、今日は再び小さなトラブルがあった。ホイールのキャップが外れていたのだ。訪問先の駐車場に数時間停めていたときに外れたらしい。車に詳しく、かつては修理工場での勤…
ああ懐かしいカスタネッツ。 www.youtube.com (約5,000字) HP この夏の記録 新書+α 小説・随筆など 音楽 HP HPのリニューアル作業を進めている。 「進めている」と書いたが進められていない。法律ブログの方にも書いたのだが、先日、PCが壊れるハプニングもあった。多少であるにせよ、作業結果の蓄積が全部パアになりかねなかったので、かなり目の前が暗くなった。幸いにしてデータは無事で、本当に良かった。今さらながら、今後は対策(バックアップ)も考えておかないといけない。 ところで、塾講師をしていた頃、結構な量の教材を作り貯めていたので、以前から、「機会があったら、汎用性の高そう…
8月の読書メーター読んだ本の数:3読んだページ数:776ナイス数:0工作艦明石の孤独4 (ハヤカワ文庫JA)読了日:08月04日 著者:林 譲治創竜伝5蜃気楼都市読了日:08月13日 著者:田中芳樹タイタニア4烈風篇読了日:08月17日 著者:田中芳樹読書メーター
勝手な私的三大名作を紹介!無知と偏見と独断で! とり・みき先生も大ファン しばらく読み返してないので全部うろ覚えですが… みんな賢くておばか、そこが良い。初期作品の瑞々しさがまぶしいなあ 花岡ちゃんの夏休み (ハヤカワ文庫JA) 作者:清原 なつの 早川書房 Amazon 私の保健室へおいで… (ハヤカワ文庫JA) 作者:清原 なつの 早川書房 Amazon アレックス・タイムトラベル (ハヤカワコミック文庫) 作者:清原 なつの 早川書房 Amazon
院試に受かった。文転や転学部を目論んだり、休学したり、留年したり、研究室を移ったり、ああでもないこうでもないと迷った挙句、隘路に嵌まって時間の止まったようだったこの数年間の道のりが、ようやく開けたような気がする。道が開けたところでどこにたどり着くのかは見えないし、安堵や解放感はほんの一瞬だけで過ぎ去って、これからもなお続く人生と云う道のりに圧倒されているけれども、まあ、少なくとも歩きはじめることはできたわけだ。 数ヶ月続いた院試勉強はそれなりに負荷のかかる作業だったが、面白いこともあった。二、三回生の頃の専門科目を復習するうち、当時はその場しのぎの単位のために断片的にしか勉強していなかった知識…
裏世界ピクニック8 共犯者の終り (ハヤカワ文庫JA)作者:宮澤 伊織早川書房Amazon本作、面白いが故に、なかなか続きが出ない(読者というのはわがままなので、読んだ翌日には続きが読みたくなるくらいだし)、とか思ってしまいます。 とはいえ、作者様にはじっくり良いものを書いていただきたいものでもありますし。 ジレンマだなあ。 さてさて。主人公2人の仲がとてもとてもよろしいようで何よりです。 多分、この先は2人のチカラがより必要になってくるんでしょう。 その布石なんだろうなあと思っています。 ちょっと思いつくだけでも、未解決の話は色々あります。 サツキさんが置いていったアイテムはどこにあるのか?…
9月のお供に買った小説「死刑にいたる病」と「インビジブル」。先に読んだのは「死刑にいたる病」の方だったが、今、夢中で読んでいるのは「インビジブル」である。 coheyglby.hateblo.jp 決して「死刑にいたる病」がつまらなかったから…というわけではない。この2冊の文庫本にはカバーがかかっており、外から見たらどっちがどっちかわからない。電車の中で「死刑にいたる病」を読んでいた私は、家でも読もうと一旦鞄の中から両方の文庫本を机の上に置いた。次の朝、急いでいたこともあって、パッと本を開いて中身を確認して1冊だけ鞄の中に入れたのだが、そのときに入れ違いが起きていた。そう。鞄の中には「インビジ…