フランス語。 ある作家や作品の文体を模倣し、作品を作ること。 パロディと似ているけれど、パロディというのは「笑い」を期待している感触がある。ちゃんとした違いは分かってないけど、なんとなく使い分けている感じ。 パスティシュとも。
よく使われる用法として、「シャーロック・ホームズ」に関する物語のうち作者が「コナン・ドイル」ではないものを指す場合に使われることがある。(ただし、かならずしも「シャーロック・ホームズ」に関する物語だけを言うわけではない。)
森見登美彦著【シャーロック・ホームズの凱旋】 シャーロック・ホームズといえば、誰もが知る希代の名探偵である。 そう断言してしまってもいいのではないかと僕は思っています。というか、それが世間一般の認識ではないでしょうか。 あまりホームズに馴染みのない人でも、薄っすら名前くらいは知っている。そういう存在だと勝手に思っています。 さて、本作においてもシャーロック・ホームズは非常に有名で非凡な名探偵として描かれています。しかし、彼の前には目には見えない大きな壁が立ちはだかる。 それはスランプ。なんとホームズは事件が解決できなくなってしまうところから本作は始まるのです。これはある意味大ピンチ。 これまで…
ここのところシャーロック・ホームズのパスティーシュ本に結構ハマっています。 皆さん、もちろんシャーロック・ホームズはご存知ですよね。言うまでもなくコナン・ドイルが生み出した名探偵ですが、パスティーシュ本というのは、ホームズを主人公として、あるいはホームズの登場する推理小説をもとにして、ドイル以外の作者が書いた作品群のことを指します。調べて見ると現在日本で発行されているもの、発行されていないものを含めて結構な数がありますね、、、。 実は私、コナン・ドイルのホームズシリーズ、所謂「正典」を全部読破した訳ではありません、、、('◇')ゞ ですので、シャーロキアンを名乗る事が出来るような身ではないので…
オマージュとか、パスティーシュとかそういうものに込められる思いはなんだろうか。 自分はR&Bの畑で育ってきたから、すぐに湧き出る答えがある。リスペクトだ。 模倣というのは最大の尊敬の表現なのかもしれない。そして本当は自分のものではなく、誰かに習ったり、インスピレーションをもらったりしたものなのだという痕跡を残すべきものである。音楽にしても文章にしても、盗んだものだなとわかってしまうから。リスペクトが示せれば、むしろ愛されたりするものだ。 最近の自分の気になるパスティーシュは、カズオ・イシグロだ。 カズオ・イシグロは、アガサ・クリスティを深く尊敬していたらしい。 こんな記事を読んだ。 book.…
日本の推理小説家、島田荘司によるシャーロック・ホームズのパスティーシュ本です。副題は「ジョン・H・ワトソンの冒険」となっており、その副題の通り、ワトソン博士が主人公で大活躍します。私は特段ワトソニアンという訳ではないですが、ワトソニアンの人であれば、この本を読んで狂気乱舞するでしょうね。シャーロキアンにとってはどうか、、、。思わず唸ってしまう事は間違いないですね。 ホームズの物語の中でも比較的有名な「赤毛組合」の真相に先ず驚き、そして「まだらの紐」「這う男」が書かれた経緯など、え、そうなん? え、え、えぇー!と言う「謎解き」があります。この他にも「ライエンバッハの滝」が出て来たり、全般通じてホ…