一般的に125cc超の大型スクーターのこと。
一般のスクーターの特徴のほか、ステップを含む大きな車体、ウィンドスクリーンを含むカウルを特徴とする。
通勤や通学にも便利で、シェアを拡大している。 ビッグスクーター人気のおかげでAT限定二輪免許ができるに至った。*1
ビッグスクーターの専門サイトとしては、 BigScooter.com (http://www.bigscooter.com/)などがある。
*1:ただしAT限定大型二輪免許では650ccを超える車両はATであっても運転できない。詳しくは当該記事参照のこと。
すか スカイウェイブ400(CK43A)の足回りからキュルキュルと異音がする件について、 原因がわかりました。 一応、応急修理をしました。現在では、異音は全く発生していません。
既に5万km以上走行の17年落ちのスカイウェイブ400(CK43A)。 最近、走行中に何か異音が…。 最初の頃は、エアクリーナーの吸い込みの音だと思っていました。 しかし、最近だんだん音が大きくなってきて、気になって仕方ない…。 何が原因か見てもらうため、バイクショップを訪れました。
今年の7月26日に納車となって5ヶ月になるスカイウェイブ400(CK43A)。 そういえば、スカブの記事ってあまり書いてなかったな…ってことに気付きました(笑)。 今回は、そんな話です。 久しぶりにスカブのことを書いてみます。(意味不明な記事でごめんなさい)
ビクスクはダサいと言われがち Twitterでも現実世界でも至る所で卑下されているビッグスクーター。 YouTuberのAntiBCSCさんも名前は完全にビクスクのアンチだ。 特にバイクに乗る人はビッグスクーターをダサいと思いがち。 もちろん気にする必要はない ダサいってそれあなたの感想ですよね? もちろん他人の言葉なんて気にする必要はない。そもそも通勤の足として使ってる人に関してはかっこいいとか関係なく実用品として使ってるのに言われるのはお門違い。無視していい。 でも気になっちゃう それでも自分の乗ってるバイクが悪く言われるのは気に触る。 特に自分はかっこいいと思ってるのにダサいって言われる…
西の奥座敷「武田尾温泉」までぶらっとソロツーリングしてきました。 ε=ε=(o゚ー゚)oブーン 記事の続きを見る ランキング( *・ω・)ポチッとお願いします d(・ω・* )☆スペシャルサンクス☆( *・ω・)b
10年近く乗り回してきたバイクにかなりガタが出てきていたので新車に買い替えた。ヤマハのマグザムという250ccのビッグスクーター型のバイクとバイバイして、新たにホンダのPCX160という小型軽二輪スクーターに乗ることになる。 なんでもこのPCX160なるスクーターは来年の1月下旬に発売されるニュータイプの代物らしい。なので納車まであと2ヶ月近く待たなければならない。私はバイクにまったく愛着のない人間だが、とはいえ、おニューのバイクがやって来るのだから今から気分が上がっている。納車日が待ち遠しくてならない。 先述したとおり私はバイクにまったく愛着がない人間だ。私にとってバイクは「足」である。それ…
初期型マジェスティ250の修理入りました(^^♪ ビッグスクーターブームも去り、なかなか見なくなったビッグスクーター(;^ω^) そのなかでも、初期型マジェスティは特に見なくなりましたね(笑 この、初期型マジェスティこそが ビッグスクーターブームの火付け役ってことを知ってる人すくないんだろーなぁ(^^; そして、本題に戻ります(笑 最近、ビッグスクーターの修理をしてくれる店が減ってるみたいです( 一一) たぶん、その理由は3つ ・バイクが大きくて場所を取る ・カウルに囲まれてるので、整備性が悪い そしてもう一つは、 外した外装が非常に邪魔wwwwwwwwwwwww かなり置き場に困るんですよw…
緊急事態宣言は、やっと解除されることとなりました。 そして異常な値上がりとなっていた、マスクに除菌剤も徐々にではあるけれど値下がりし始めています。 そうこうしている内に、自分のところにも「アベノマスク」が届いたけれど… 公園でウォーキングやランニングしている人や、 病院に通院している方々は、不繊布マスクしか使っていないのが不思議です。 各方面でのつながりで、スクーターばかり集まったツーリングに誘っていただきました。 何処でどの様な、ご縁があるものなのか楽しい限りです。 ビッグスクーターって積載性も高いので、ツーリング時でも雨具なども積んでおけるし。 向かい風からも守ってくれるカウルがあるのも魅…
奈良の紅葉スポット 「奈良公園」へ ぶらっとツーリング。 ε=ε=(o゚ー゚)oブーン 記事の続きを見る ランキング( *・ω・)ポチッとお願いします d(・ω・* )☆スペシャルサンクス☆( *・ω・)b
アドVじゃなくて後継のでかいアドレス(DT11A・2020年式)のほうマジでインプレ検索してもアドVの記事しかなくてムカついたので自分で書くことにした 買った動機は完全に下駄代わりにするためで、通勤時にはもうスポーツバイクのミッション操作すらめんどくさくなってたし物の積めなさにも辟易してた(跳ね上がったテールにGIVI箱を組み合わせたスタイルがまた珍妙で醜さの極み)金もかけたくなかったのでPCXやシグナスやスウィッシュとかみたいな値段がブッ高い車種は最初から眼中になかった、なんだよ30万ってちなみにメットインが若干広いとされるフラットシート仕様にした 以下個人の感想 【外観】デカい。大柄とは聞…
えー、紀伊川です。今日は2001年式、20年落ちのZZR400に1年間(+数か月)乗ってみたインプレをしようと思います。(※2021年時点) もしよかったら参考にしていただけると幸いです。 購入時のZZR400の状態 納車1日目(車重問題) 納車数か月後(燃費問題) 乗った感じの良ポイント 高速道路の安定感 それなりに良い積載性 タンデマー(2人乗り)の良評価 乗った感じの悪ポイント 取り回しの悪さ 減っていく財布の重量 渋滞という地獄 [最後に]ZZR400を検討されている方へ (ZZR400-N8 エボニーブラック) 購入時のZZR400の状態 年式:2001年式 ZZR400-N8 走行…
ビッグスクーターで転びました。ケガはなかったけどバイクが壊れちゃった。保険で修理するからいいけどね。 食パンにのせると最強においしいものランキングの7位は、メープルシロップだそうです。 全米ボックスオフィスで、1,500スクリーン以上で公開された映画の中で週末最低記録の興行収入を更新した映画が出現したことがわかった。映画『クリーチャーズ(原題) / Creatures』なんですって。 藤崎マーケットはいったいどこに行ってしまったのでしょうか。「ラララ ライ!ラララ ライ!」ララララ体操始まるよ! ちょっとベンチプレスがしたくなりました。 ところで、相手の気持ちをやわらげるにはどうしたらいいです…
先日メンテナンス終了したフォルツァ。ビッグスクーターの本格メンテナンスは初めてだったため、外装剥がしには苦労しました...ただの記録用日記🎵 とりあえずあと3年くらいは乗りたいというプランで(笑) 届いて気づいた。リアタイヤのサイズ…違うじゃん😭 エアフィルターも交換。とってもオイリー(笑) ここからは写真どころではなかった。とりあえずやったという記録のみ... 最後の最後でリアタイヤ到着で完成🎵 今回の教訓、車種一緒だからと単純に注文しないこと...見た目あんまり変わらないから油断した(笑)
こんばんは、オスパフです。毎週日曜日 22 時頃、DOZE OFF RADIO というラジオを配信しています。 DOZE OFF RADIO neochiradio 即興コメディ ¥0 podcasts.apple.com さて、先日の日曜日からDOZE OFF RADIOの第 41 回が配信されています。みんな聞いてね。内容はタイトルから感じとってください。いや、感じとらないでください。 DOZE OFF RADIO:Apple Podcast内の第41回 〜教えてオスパフ先生!マッチングアプリ攻略法〜 さて、今日は僕の趣味の 1 つ、バイクについてお話させていただきます。 僕がバイクの免許…
先日から記事にUPしているように、 車を手放して通勤手段を見直そうと思っています。 そこで、バイク通勤だったらどうか?と思い、 一度、お試しでバイクで会社に出勤してみることにしました。
ツイート エーゴ@CB250R @eigobluesnow 昔からわい、女性関係は好きになるとコミュ障の悪い部分が発揮されて絶縁状態になってしまう。 19:14 エーゴ@CB250R @eigobluesnow 津田沼って地名に聞き覚えあるなと思ったら、習志野か、、、。嫌な記憶が呼び起こされる。 19:13 エーゴ@CB250R @eigobluesnow CB250Rユーザーの傾向を全部言い当てていて本それが止まらない。 #CB250R https://twitter.com/experopero/status/1364498905887506434 19:04 エーゴ@CB250R @ei…
2021年 ホンダ NC750X がまるで別のバイクのように大幅アップデートを遂げました! ホンダの最高のオールラウンダーの代表格であるNC750Xの2021年式は、新型と呼ぶのにふさわしいスペックアップしています。 スロットルバイワイヤマネージメント、3つのライディングモード、洗練されたホンダセレクタブルトルクコントロールを搭載し、さらに高馬力化、レッドラインの向上、ギアボックスレシオの見直し、6kgの軽量化、フレームデザインの改良によるシャープなスタイリング、シート高30mm低下による足つき性アップ、DCTの搭載、LED照明の実装、ダッシュボードの改良などを行いましこれらを順に見ていきまし…
バイクのメンテナンスをすっかり忘れており、慌てて予約した週末でした。 3年のメンテナンスパック(プログラム)も前回で終了。時間の流れは早いものですね。 思い返すと、 気になる女性が「誰かにツーリングに連れて行ってほしいな〜」と発言 →(途中でMT→ATはあれど)仕事の合間に土日教習所生活をして免許を取る →王子のバイクショップに相談し、色が気に入ったビッグスクーターを買う →誘うも「ATのスクーターなんて嫌」と言われてご破算になる ※四輪は一応MT免許ですが、クラッチ操作がやはり天敵。 という漫画のような話もありましたね…件の女性の言行の是非(というか恨み辛み)はさておき。 今では一人旅や帰省…
先日バイクショップを訪れて気になっていたスカイウェイブ650LX。 スカイウェイブシリーズのフラッグシップモデルで、 堂々たる佇まいの大型スクーターです。 バイクショップのスタッフにお願いして、 バイクを出していただいて足付きや取り回しをチェックできました。 今回は試乗はできませんでしたが、 足着きや取り回し、各ディティールのファーストインプレッションをお送りしたいと思います。
今日も快晴、しばらく晴天続きだけど月曜日は雨らしい… 朝からマッハのレリーズ調整。 シフトペダルを外さなくても調整はできたけど、シフトペダルを固定してる13番のネジだけは外さないとカバーが外れない。 レリーズ調整の面倒くさいところは、一度調整したら走ってシフトチェンジしないと調整具合が分からないところ。 ウチの前を何回か走ってみて良さげなところで固定。いったん組み上げる。 で、朝飯ついでにフロッグピットさんまで試走。 とりあえずレリーズ調整は大丈夫そうだ(^^) シフトチェンジの時にガチャン、としないのでシフトスプリングもそろそろ交換かな? やまびこ大橋は9℃ でも風が無いからもう少し暖かく感…
大型自動二輪を取得する最終章、今回は教習3~12時間目、卒検です。 目次 3時間目 4時間目 5時間目 6時間目 7時間目 8時間目 9時間目 10時間目 11時間目 12時間目 卒検 さいごに 3時間目 波状路、一本橋、踏切、坂道発進 波状路は凸凹道を立ち乗りで5秒以上かけて進みます。 膝から下のみで衝撃を吸収して上半身は上下させないようにすればスムーズにいけました。やったことはないですが、乗馬のような感覚だと思います。 一本橋は約15m、幅30cmの橋を10秒以上で渡ります。 ある程度勢いをつけて上り、その後リアブレーキで減速、ニーグリップ、目線を前方に送るとうまくいきました。12秒でした…
いや〜お久しぶりぶりぶり🐟です。 最近、プライムビデオの元を取るため色々な映画など観てます。 「鬼滅の刃」「七つの大罪」「呪術回戦」「Dr.ストーン」 「全部、アニメじゃないか😵この中年おっさんが🥸」 最近、アニメばっかり観ています。 最近、ハマったのが「かぐや様は告らせい❤️」 「えっ、ラブコメアニメですか😱」 「中年おっさんが何、見とんねん🤯」 「あ〜青春したい、恋したい、人生やり直したい、今日この頃🍂」 「病んでますなぁ〜😷」 っというつまらない話はさておき、 中古フォルツァの後輪がツルツル👩🦲になってしまい交換をせざるを得ない状況になりました。 ただでさえエンジンなど後部に荷重がかか…
年末でしたっけ、猛烈な風が吹き荒れた日がありましたよね。あのときワタクシのNCは風力に負けたのか、左側を下にしてフテ寝しておりました。おかげさまで下記の箇所にダメージを受けまして、気分転換も含めて交換できる所はヤッちゃおうかと思い、久々にアマゾン、ウェビック、モノタロウをにらめっこしながら、リョービの電動ドリルを手にしたのです。 ■修繕箇所■1.ステップ/ブレーキペダルの曲がり2.ハンドル/アーマーガード3.タイヤ1.ステップ左側に倒れた結果、ZETAのアーマーガードと、PLOTのリアキャリア一式により、車体へのダメージは軽微。強いて言えばマフラーにガリキズ、ホーンのカバーにキズ、といった程度…
教習開始 1限目 若い人ばっかりなんだろうな~、おっさん一人で浮かないだろうか..などと考えつつ、期待と緊張が入り混じった状態でまずは1限目の教習へ。 教官1人に生徒2人で教習なのだが、もう一人は入校説明会で一緒だった若者でちょっとほっとする。普通二輪の生徒も中年以上が多いみたいだ。 まずは慣らしで外周を軽く1周。普段乗っているバイクに比べてカーブでハンドルがかなり切れ込む。教官によると教習車仕様なので市販車とだいぶ違うとのこと。 普段は低速トルクが無くハンドルが低いバイクに乗っている事もあり、低速でハンドルを切って操作する事に慣れていないのでクランクやS字でちょっと苦労する。 もう一人も低速…