ブナ科の落葉広葉樹。温帯地方で森を作る。世界遺産の白神山地(青森県・秋田県)は、ブナの原生林で知れらる。
ブナを漢字で書くと「橅」。 これは木ではない!という意味から「木」に「無」と書くのだそうだ。木を単なる建築材としか見なかった時代に決まってしまった、ちょっと気の毒な名前。
ブナの木の隙間から見える美しい紅葉。ここは美女林と名付けられた、訪れる人も少ない静かなブナ林。
北 広 島 町 東 八 幡 原 臥 龍 山 緑 の 中 へ
1月の割には温かい週末、12月から休みなしで仕事し続けてなにか久しぶりの休日になったこの日、フロマラソンで一緒に運営していたKさんと会ってきました。 昨年2月のフロマラソン以来およそ1年ぶりの再会。 実は先日彼から新入社員が上京してくるのでシェアハウスを用意できないか、と久しぶりに連絡があり、「ところでどうよ、最近」と訊いてみるとこの1年で大きく変化があったようなので、これは話を聞かねばということで再会が実現したもの。 最初は都内で会おうかといっていましたが、緊急事態宣言下でもあるし、人が少ないところでSocial Distancingがとれる環境で、できれば飲めるところがいいね、ということで…
330ml 5.5% IBU 21 家族と。めんつゆ感顕在のラオホです。 やはり何度飲み直しても個人的にはグッとこない味わい。シュレンケルラを先に飲んでしまったからかしら…以下、公式より https://www.fujizakura-beer.jp/ブナのチップで麦芽を燻煙して、モルトにスモークフレーバーを綴じ込めた「燻煙ビール」。グラスに注いだ瞬間から燻製食品のような香りがたち昇る超個性派であるとともに、幅広いマリアージュを可能にするマイルドな口あたりが大きな魅力。2012年にWorld Beer CupとWorld Beer Awardsをダブル受賞した名作です。 香り濃厚な燻煙香味わいス…
9時起床。 女房の朝食。 いつも通りの土曜日である。 自転車旅がないので,テレビは映画紹介まで。 本を読む。 昼食は,甘いものなど。 女房は部屋に籠もって仕事。 食パンがと果物が切れたというので,土日は出たくないと思いつつも買い物へ。 途中,喫茶店の前に人だかりが出ていた。 ホットケーキのうまい店らしい。 店長?が美人なのは彼女の結婚前?から知っている。 いつものスーパーでえびの高原ロングサイズウインナーの安売りがないか覗いてから坂の途中のスーパーへ。 ジャガイモ,ポンカン,アボカド,苺,サラダ鶏,納豆,カマンベールチーズ,モッツァレラチーズ,銀鮭西京漬け,カニかま,ちくわ,せんべい,イカ塩辛…
2013.01.17 宝達山 雪の花咲くブナ林。 能登の山でも降雪直後は美しい。
// 各都道府県の最高峰 『山口県』の最高峰 山名:寂地山(じゃくちさん) 標高:1,337m 概要 『この山のブナ林は中国山地最大級の規模ともいわれ、新緑や紅葉に映える時期は、ことさら美しさを増す。またふもとの寂地峡や犬戻し峡は滝と水の名所として知られ、人気の景勝地である。』 過去に投稿したオススメ記事 過去に投稿したオススメ記事です。 www.mitsuo-runblog.com 本日も拙いブログを読んで頂きありがとうございました!!!Have a nice run! //
ブナ林の中にポツンと立っていて目印になる『一本杉』。そのそばで一休みして また歩き出しました。 ( 2020.12 鳥海山麓にて )
東物見付近で 真っ青な空をバックにした真っ白な外輪を眺め・・・ 13:24 折り返すことにした。
9時起床。 妙な夢を見たな。 下水道の先に薄茶色のネズミのような動物が群がっていてなぜか石を投げたら1匹に当たってそのショックで脱糞とか始めてしまい,仲間に抱きかかえられて介抱されている。 ギロッとみんながこっちを向いたので怖くなって逃げ出したらなんと追いかけてくるではないか。 マンホールの縦穴を登りながら下を見るとヤツらも登ってくる。 手足の間に幕があるのでどうやらモモンガのようだ。 ドンと腹に何か乗ったので見れば猫ぐらいのサイズでけっこう重い。 というところで目が覚めた。 布団がちょっと暑かった。 そういえば昨日の夢もヘンだったなあ。 映画館のリクライニングシート?で知らない女子と絡んでい…
ライン川の支流マイン川下流の西岸に発展した、人口70万以上もの大都市フランクフルトの駅舎の構内は、天井が高くて大きいカマボコ型。しかも柱がないので広々として明るく気持ちが良い。 フランクフルト駅構内 構内には乗り降りの客が多く、モダンな売店が並んでおり、必要なものは何でも揃う。食堂・バー・カフェテリア・書店・雑貨屋・服屋・写真屋・八百屋・果物屋・菓子屋などの店があり、まるで百貨店のようだ。 パリ行きの標識 ここは国際線の発着駅なので、プラットホームが10本、20番線まであり、乗り継ぎの待ち合い客も多い。様々な国の客に対応できるように、英語・フランス語・日本語の出来る係員がいる。 パリ行きの列車…
<日付:2021/1/11> うたちゃんは、幼稚園年中5歳児の男の子です♪写真撮影はパパとママ♪ブログ作成はパパの担当です♪ うたちゃん、うたくん、うたぼう、詩ちゃん、詩くん、詩坊、ぱせりさらだの息子 うたちゃんYouTube動画 www.youtube.com www.utachan.com うたちゃんライフズーLifeZoo蘇我の楽しい屋内動物園ママが体験メニュー全部楽しむ20210111UTA1 うたちゃんキックボードママと楽しむ蘇我スポーツ公園20210111UTA2 うたちゃんねこのぬいぐるみベンガルちゃんがおうちにやってきた20210111UTA3 今日は仕事の締め日前で忙しいので…
先日から北駐車場から繋がる登山ルートを登っています。 このルートでは冬らしい植物を見ることができました。 この姿はフユノハナワラビ、もしくはオオハナワラビですね。冬場になるとこのような広葉樹の地上にニョキニョキと出てきます。春終わりごろになると消えてしまう変わった植物です。姿が特徴的なのでとても目につきます。葉っぱも面白いのですが奇妙に思えるのはこの部分ですね。 葉からさらに立ち上がる茶色のぶつぶつをつけた部分ですが、シダ植物に見られる胞子を飛ばす葉です。触れてみるとかなりゴワゴワしています。虫がたくさんくっついているみたいで苦手な人はダメそうな見た目ですよね。上まで登ったもののフユノハナワラ…
スーパーで売られている「しめじ」は本当のしめじではないことを知っているだろうか。 私たちがしめじとして食べているものは本物ではない。 実は「偽物のしめじ」なのだ。 では、本物である「本しめじ」とはどのようなものなのか解説する。 天然の本しめじと偽物のしめじにおける違いや値段について説明しよう。
2日くらい前に、詩集を読み終えました! 学生の頃や、社会人の頃も読んでいたようだ、な宮沢賢治さんの作品の数々。 しばらくぶりの出会いに、ああ、そうだった、これもそうそう、と思い出したお話しや詩の数々がありました。 本はこれまでも沢山読んでいたのに、何故しばらく読まずに来てしまったかというと、 自然観察会に入り出した頃は、自然関係の本ばかり読んでいたのと、息子が生まれてからは、その関連の本を読むのに夢中だったこともあったっからだとも思います。 最近読み始めた頃にここで書いたように、自然観察で植物や鳥などを知るようになってから読むことで、より物語の世界を詳しく知ることができたように思います。 ただ…
冬の鉄道写真を撮りたくて、北海道は黒松内へ行ってきた。コロナの事もあるのであらかじめ書いておくと、家から車に乗り込んで自動販売機で飲み物を買ったが、どこにも行っていない。 こういう事を報告するのもなんだけど、遊びといえば遊びなので、いちおう書いておきたい。書く必要はないけど寂しいですね。おそらく北海道も緊急事態宣言はそのうち出るだろう。 それまでにと言ったらなんだけど、人に会う事はないとはいえ、鉄道写真や自然風景などは撮っておきたいと思う。 長万部駅から黒松内駅行くまでにある二股駅。なんというか、秘境駅っぽい感じが出てると思う。とても気に入った。ここで普通列車が来る時間を調べた。そしてまだ1時…
ブナ林の中にポツンと立っている大きな杉。 急坂を登って台地に上がってきて この木が見えるとホッとする。