Plateau 英語。高原・大地を意味する言葉で、一時的な停滞状態のこと。何かを習得する際に進歩が一時的に止まって、横ばいの状態になること。停滞期。 ダイエットにおいては、人体が体の状態を一定に保とうとする働きによって代謝が落ち、体重が落ちにくくなる一時期、筋トレでは、様々な要因で筋肉が付きにくくなる一時期を指す。
少し古いかもしれませんが、SHOWTIME(翔タイム)って言葉が昨年2021年に流行りました。あれ以降、僕のショータイムはいつ来るんだろうなって漠然と考えることが増えた。もう48なのにこのまま来ないんだろうかって・・・ 冷静に考えると、実はショータイムがあったことに気づく。来てることを思い出す。 わかりづらいだけ。忘れてるだけ。大観衆の前でホームランを打つとかそういうわかりやすいことじゃないけど実はある。小さすぎてわからないだけ。 高校生の頃、家の近所の図書館の駐車場で弟と遊んでいる時に財布を拾った。中に入っていた免許証に書いてある住所を電話帳で調べて、すぐ近くの公衆電話(そんな時代です)から…
「雰囲気」 「フンイキ」が正しい読み方だと思っているんだけど, 「フインキ」が正しい読み方だと思っている人もいるらしい. サカナクションの新曲「プラトー」を聴いた. 2021/11/20,21に行われた「SAKANAQUARIUM アダプト ONLINE」でフルを初めて聴いてから,ずっと頭の中でこびりついてる「雰囲気」. この夜は 目を閉じて見た幻 いつか 君と話せたら 僕が今感じてる この雰囲気を いつか 言葉に変えるから *1 歌詞の中に出てくる 「雰囲気」 は, 「フインキ」 と歌われている. これがずっと気になってしまって... 誤用しているわけではないのは確かである. それはサカナク…
毎週毎週おんなじようにプッシュして、いつまでもプラトーから抜け出せない。そんなとき、少し何かを変えることができれば、伸びる筈なのだ。 気まぐれに未知の岩場に出かけたり、ジムでも「今日はモチ高いからいつも触らないヤバい課題に取り組もう」となったり、そんな風任せの気分任せであっても、続けていればちょっとずつ強くなる。 だったらもう少し組織だって刺激を変えてみたらもっといいんじゃないか。 トレーニングの最適化を考えるとき、その黄金律は「時に応じてふさわしいトレーニングを行うこと」である。そりゃ、そうだ。何週間か何か月か知らないが、ひとつの分野を向上させたければ、それに注力すべきだ。ここでいろんなこと…
1 何やっても伸びる時期。高校や大学の頃、わけもわからずウェイトルームに乗り込んで、これまた訳は知らんがとりあえず重たいなあと感じるものを持ち上げたりする。果てるまでトライして、それを週に何回か続けると…あら不思議、強くなりますね。控え目に言って「かなり」強くなる奴さえいる。まるで算数のように記録が伸びていく。 でも長くは続かない。いつかは魔法が解けて頭打ちがやって来て、経験者やトレーナーなりにアドバイスを求めに行くことになる。あるいはウェイトルームから出て二度と戻らない。後になって「あのときは何かようわからんけど強くなったなあ。何だったんだろう」などと思い返したりする。 思うにクライミングで…
「登れねえ」などと呟いて、打ちまくって登れるようになる。その上のグレードで、今度はヨレるとなったら4×4など取り入れて、どうにか登れるようになる。「おおこの調子ならもっと行けそうだ」と思うのも束の間、見えない壁に突き当たる。トレーニングする。伸びぬ。鍛える。上がらぬ。さらに鍛える。依然として強くならない。アホほど鍛える。燃え尽きる。 パワー不足だ。「テクニックがあればパワーは要らない」というのは半分嘘だ。テクニックを使うのにもパワーは要る。 何やっても伸びない状態が数年も続いたら、「この辺がフィジカルの飽和点なのか」と感じることもあるかもしれない。遺伝的限界ってやつ。トップクライマーはミュータ…
1.現現現世(げんげんげんせ) / Brut IPA 2.蜜月関係 / Belgian Blonde Ale
昨日は金曜日だったから、電車に乗った時、みんなの表情筋が少し緩んでいるような気がしたね。やっぱり金曜日は美しい。仕事のプレッシャーから、一時的かもしれないが開放される歓喜に町が満ち溢れている。柳楽優弥が金麦のビールを飲んでいるのも、金曜日じゃないのか。金麦も、"金"っていう言葉入っているように、金曜日のシニフィアンから生まれるポジティブなシニフィエの力を利用しているのかもな。犯罪発生件数も、金曜日は少ないんじゃないの。ではなぜ金曜日は素晴らしいか。そこで参考になるのは、ジル・ドゥルーズとフェリックス・ガタリの著作「アンチ・オイディプス」「千のプラトー」だ。この二人の著作は、資本主義の正体に緻密…
ケアのための皮膚は、ビジネス長期的なプロセスは、早期の向日葵美容中心メンテナンスが特に重要であり、我々は中国の皮膚の様々な開発のための次の、みんなのための右の救済策は、限り、誰もが毎日に固執する必要がありますを通じて、最も手頃な価格の美容魔法を集めることができます、確かに倍の努力で効果を持っているでしょう。 まず、肌が不明瞭でツヤがない。 戦略1:一定量の塩と水をよく向日葵美容中心混ぜたもの(高濃度)を取り、塩水に浸したコットンを使って顔に優しく塗り、数分後、顔の水分が蒸発して白い粉を残し、水で洗い流します。 毛穴に隠れた汚れをしっかり落とすだけでなく、老化したキューティクルを取り除くことで、…
blog.getsocial.im 現在、インターネット上には30億人以上のユーザーが存在し、その数は毎年10%ずつ増加しています。残念ながら、これは企業が競合他社に差をつけ、ユーザーの関心を自社プロダクトに向けさせることがますます難しくなっていることを意味します。この傾向は、モバイルアプリケーション業界にも大きく影響しています。Apple App StoreとGoogle Playには、すでに400万を超えるアプリが存在します。では、ユーザーを引きつけるだけでなく、引き留めることができるプロダクトを作るにはどうしたらよいのでしょうか。言い換えれば、一定の成長を維持するにはどうすればよいのでし…
先日、37歳の誕生日を迎えました。その日はちょうど夫が平日休みだったので、学童を休んで直接下校した長女と二人で、お花を買ってきてくれました。 家族で市内のバラ園に行ったときに、私が「薔薇っていいねぇ、いいねぇ。」と言っていたのを、覚えてくれていたみたいです。 欲しい物は…と聞かれても、特に浮かばないこの頃(自分でちょこちょこ買ってしまっているのもある…)お花をあえて自分のために買うことはしないので、嬉しかったです。 花っていいなぁ…と、しみじみ。 お洒落な雰囲気で、少し敷居が高く感じられた近所のお花屋さん。お店のおば様は気さくで、長女に「かわい子ちゃんにはサービスしちゃう。」と、リボンの巻き方…
■共通ポイントは5強が均衡した状況で質が問われる時代に?国内屈指の識者が分析 https://paymentnavi.com/paymentnews/119419.html ■店内にいる人のLINEに広告配信「LINE POP Media」 ローソンなど導入へ https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/16/news088.html ■楽天経済圏、第2章 ポイントに続く武器、楽天キャッシュとは一体何か? https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2206/16/news170.html ■投信積立、オンライン…
gopractice.io PMFは、新プロダクトに取り組む際の重要なコンセプトです。起業家やプロダクトマネージャーは皆、それを重視しています。しかし、この言葉の意味を尋ねると、明確な答えを出せる人はほとんどいないでしょう。さらに、PMFを測定基準を使ってどのように測定できるかを理解している人は、さらに少ないでしょう。 明確な定義がなければ、たとえ最も有用な概念であっても、意思決定を行う際にはほとんど役には立たないでしょう。この記事では、最も一般的なPMFの定義とそのメリット・デメリットについて説明し、GoPracticeと共同で開発した、PMFにどれだけ近づいているかを客観的に測定するための…
・偶然ヒップホップ好きの女性と話す機会があり、楽しかった。渋くてオーセンティックな日本のヒップホップを好む人だった。一方の僕はウルフカットでガリガリのホストみたいなボーイズが、ステージ上で韻もクソもないバカ騒ぎをしてるラップ(?)を愛好しており、恥ずかしかった。いやこれは悪く言いすぎだ。しかし、恥ずかしいと思うことと、好きでいることは両立する。Dir en greyの『予感』は大好きな曲だが、人に薦める曲ではない。そういうことだ。 ・相手の方がいわゆる「布教」をしてくれたが、向こうは僕に対して「教えて!」とは言ってこなかったので、特に何も薦めなかった。そんな自分を褒めたい。2,3年前なら狂喜し…
2年前のクリテリウム・ドゥ・ドーフィネ。 まだ、「スカイ/イネオス時代」が続いていると思われていたあのとき、チーム・イネオスはクリス・フルーム、ゲラント・トーマス、エガン・ベルナルというツール覇者3名を引き連れての豪華な布陣で乗り込んできていた。 対するチーム・ユンボ・ヴィズマも、前年ブエルタ覇者プリモシュ・ログリッチ、前年ツール総合3位ステフェン・クライスヴァイク、2017年ジロ覇者トム・デュムラン、そしてロベルト・ヘーシンク、セップ・クス、トニー・マルティン、ワウト・ファンアールトという強力な布陣で、イネオスの最大のライバルとして君臨していた。 この2者の「ツール前哨戦」における直接対決は…
公認心理師試験の直前の確認に、特に重要な部分だけを抜粋した、自作ノートを公開します!自己責任の下、必要に応じてご活用ください。 ここでは、産業分野の要点を抜粋しています。 産業分野 1.安全配慮義務(労働契約法第5条) 2.産業医 3.ストレスチェックの義務化(労働者常時50名以上) 4.職場復帰支援(5つのステップ) 5.組織における人の行動 6.キャリア・カウンセリング 7.その他 他のページ 産業分野 1.安全配慮義務(労働契約法第5条) ⇒雇用者側の義務 ⇔労働者には自己保健義務がある⇒明文化はされていない。 ・安全衛生管理体制、安全装置の整備 ・健康診断の実施 ・労働時間の管理 ・ハ…
ども、今日は午前少し忙しかったですが今は落ち着いています。 新曲の伸びが落ち着いてきました...。まあそう上手くいかないよね。 歌ってみたとかを大物歌い手とかが投稿してくれたらいいんだけどな~。 まあ新曲も制作中なので切り替えていきましょう。できるだけレベルの高いプラトーを目指したいです。 明日は休みです。今日はさすがに昇格試験の勉強をします。友人とやるのですが集中してできるか不安です。頑張ろ。 追記 暇すぎる。今日は久々に大学の頃のような本腰を入れた勉強を友人とするので学生時代を思い出して勝手にエモい気持ちになっています。 1年から2年に上がるときは本当に留年しそうで3日間徹夜とかやりました…
授業用で読了。比べる必要はないんやけど、前回読んだ『感じる~~~』より良かったです。フィンランドで学んできていて、自分でも実践してはるので、そのぶん肌感覚に近いことが書けているのかも。著者が医師なので、言葉が権威を持ちすぎないように、為される対話を参加者にどういう態度で聞いてもらったらいいかを伝える工夫が髄所に見られます。 オープンダイアローグ 私たちはこうしている 作者:森川すいめい 医学書院 Amazon リフレクティングの話題に入った時から急に「対話」ではなく「会話」と書き始めたので何かな?と思ったが、どうやら自分ひとりのなかで行われる言葉のやり取りを「会話」と呼んでいるようだ。ややこし…
Class:ワールドツアー Country:フランス Region:ドーフィネ地方 First edition:1947年 Editions:74回 Date:6/5(日)~6/12(日) 「ツール・ド・フランス前哨戦」・・・とは言うものの、ここ最近はそこまでツール・ド・フランスとの相関性も大きくはなく、出場選手もほとんどがここにも出場するというわけでもなく、前哨戦という言葉はそこまで決定的な意味を持たなくなりつつある。 だが、逆に言えば、このドーフィネというレースはそれ単体で、独立した個性をもつ1つのレースにもなりつつあると思っている。 わずか1週間だが、その中には容赦なく厳しいグランツール…
イチローなど多くのアスリート、成功者はこぞって「努力はしていない」と発言します。成功に努力が必要だと思う人は日々、困難と挫折という強敵と戦うので疲弊してその道を断念します。それは本当の努力ではありません。 なぜなら本当の努力は楽しい(幸福)からです。 日本人の多くは学校教育で「努力=忍耐」と教えられます。これは教師自身がそう教育されたからだと考察します。しかし現代では努力だけで大成することは困難で逆にゲーム感覚やレベルアップ方式でプラトー(停滞期)を脱する教育が脚光を浴びています。子供が楽しく続けられる環境を考えることが本当の教育だと推量します。 「幸せ」を「運ぶ人」と書いて「達人」と呼びます…
<認識論>? ここで語られている<認識論>とは何か。あえて、括弧で括ったが、そこには意味がある。 それはまず、全ての哲学・思想を基礎づけるものであること。 Toute philosophie suppose une épistémologie, cela s'entend de soi-même : pour embrasser simultanément l'esprit et l'univers, il s'agit au préalable de fixer comment l'un des deux termes est relié à l'autre et ce problème c…