心斎橋、難波、道頓堀、アメリカ村、堀江、天王寺、阿倍野など、大阪市街地の南部を総称するエリア名。対義語はキタ。 キタに比べると、これぞ大阪!といった庶民的で、アジアンでエネルギッシュな街だが、心斎橋のような高級な街もある。一般に思い浮かべられる大阪名物(食い倒れ人形やかに道楽、グリコのネオン等)は、すべてミナミにある。又、人気のCLUBもミナミに集中してる。
なお、狭義では、天王寺・阿倍野界隈を含めず、心斎橋・なんば周辺だけを指す。
ミナミの地域ではよく見かけますね。 外国人観光客が乗っているゴーカート。 場所は髙島屋東別館裏。 ここでんでんタウン周辺から新世界ではよく走っています。 何社かあるみたいで、だいたい1時間で1万円未満ぐらいが目安。 安全性を心配するのは私だけでしょうか? ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ
昨日の土曜日は難波にいました。 好きな喫茶店でのモーニング、ランチ、ジュンク堂とポケモンGoのイベントのため。 イベントは14時から17時に開催しているのですが、その時は難波の特定地域が人だかり。 左奥からの道が「なんさん通り」 以前にも書きましたが、南海電鉄は先月をもってポケモンGoとのパートナーシップ契約を終えました。 なのでイベントに参加しようとすると、以前はなんばシティ内でもできたのですが、今はイベントが発生しません。 今はなんばシティ周辺にある、ポケモンGoのイベントが行われているところに人が集中。 なんばシティを避けるようにというか、その周辺のところに人が集まっていました。 もちろ…
どうしても週末は難波に行きたくなります。 この街の雰囲気が好きなのと、昔よく行った日本橋にいると落ち着くというところ。 最初にパソコンを買ったのも日本橋。 30年くらい前の話。 ベージュ色のタワー型デスクトップ。 CPUはceleronで600Mhzくらいかな。 まだテレホーダイの時代。 次に買ったのがibookG3。 これは20年くらいまえかな。 印刷会社に就職したのもあり、WindowsではなくMacです。 たしかCPUはG3の800Mhz。 通称「ハンペン」と呼ばれていた、白いノートブック。 職場の先輩はPowerbook G4。 私が持っているものよりスペックが高く、うらやましく思って…
先週は土日祝と三連休でしたね。 まあ、無職の私には関係ありません。 最後の月曜日のみ、無料の求人誌、タウンワークを引き取りに出かけたくらい。 というわけで、電気街の日本橋。 この辺りで一番変わったのは、外国人観光客用の宿泊施設が増えたこと。 インバウンドの需要を見込んでいるのでしょうね。 実際に、宿から出てくる観光客の方をよく見かけました。 ちょっと歩いて木津卸売市場。 左が木津卸売市場、右奥にはラビワン難波。 近くにZEPP Nambaがあります。 よくライブが行われており、すぐそばのタリーズは開場待ちの人で賑わってます。 そういえば、最近タリーズに行ってません。 チェーン店の喫茶店ではタリ…
難波駅から御堂筋を北上しました。 多くの有名ブランドのビルが建ち並んでいますが、一番映えるのはここではないでしょうか。 ルイヴィトン この帆船の帆のような外観。 それにしても、今は村上隆さんとコラボしてるのですね。 相変わらず多くの外国人観光客がいます。 難波というか、日本橋から電気街辺りが好きでよく行くのですが、少しずつ嫌気がさしつつあります。 このままだと、外国人観光客御用達の街になりそう。 それぐらい日本人が少ない。 私の場合は、昔の電気街が好きだったので今も来てる感じです。 10年以上前ですが、印刷会社に勤務していたので、仕事用のパソコンはMac。 それらのハードやソフトを揃えるのに月…
きのうの夜、法善寺からの帰りにこんなものを見た きのうの夜、法善寺で猫に遊んでもらったあと、地下鉄の駅に向かってミナミの繁華街を歩いた。 その途中、「うん? これは何だ」と思う場所に行き当たった。 そこは工事現場でどうということのない場所なのだが、立ち入り禁止の看板もなく、現場に入ることができた。 そこで見たのは、大きくえぐられた地面だった。 それは巨大な物体が落ちてできたクレーターのように見えた。 「ミナミに隕石落下か」という光景で、これは月の表面のように白黒の世界だなと思い、そんな設定で処理した。 現場に転がっていたコンクリートの破片が、隕石のかけらのように見えた
難波の繁華街中心部。 意外なことに、激安自販機が点在しています。 上の写真はなんばグランド花月から歩いて3分くらいのところにあります。 近くには居酒屋が多く、黒門市場もすぐそこ。 私がよく目にするのは、難波中2の交差点にある激安自販機で、3台ぐらい横並びであります。 なんばCITY本館と南館の間、なんさん通りあたりです。 梅田や天王寺には見当たらない。 新今宮あたりは多く見かけます。 なので新今宮付近に、飲料取り扱い会社でもあるのかなと推測。 新今宮から難波だと近いので自販機を設置しやすいのではと思っています。 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ランキング参加中雑談・日記を書きたい…
難波でランチをどうしようかなとスマホで検索。 気になるラーメン屋があったので行ってきました。 麵屋しらかわ ホームページを見てみると、飛騨高山に本店があるみたいです。 飛騨高山は岐阜県の山岳地帯の名称。 このお店はミシュランガイドに掲載されたこともあると記載されています。 注文したのは中華そば。 お店の画像の看板にあるように、11/22までは500円。 通常は950円。 スープの色は濃いが、味はあっさり醤油。 細麺にからめて箸がすすみます。 場所は大阪府立体育会館となんばシティーの間。 この辺りは外食の激戦地。 すぐ隣の区画に丸亀製麺。 なにより難波シティの1階や地下は名店ぞろい。 なので生き…
昨日の10/27は朝一で衆議院選挙の投票に行ってきました。 いろいろ思うところはありますが、この国にいる人たちが少しでもいい生活を送れるようにしてもらいたい。 その後は難波にいました。 なんば広場 かつてここにタクシーのロータリーがあった記憶も薄らいでいくのでしょうね。 日曜日だけあって、イベントがないにもかかわらず、かなりの人だかりでした。 なんば広場からでんでんタウン方向 商店街もごった返しています。 少し北へと歩いて、法善寺へ。 織田作之助の「夫婦善哉」でおなじみの法善寺横丁。 長さは約80メートルとかなり短い。 またもやというか、「夫婦善哉」のあらすじを400字前後でChat GPTに…
今回は、1日で3駅収集できました。その2駅目は、近鉄難波線と阪神なんば線の駅である大阪難波駅です。この駅は、地下にホームがあります。1970年に近鉄難波駅として開業し、2009年の阪神乗り入れ時に大阪難波駅に改称されました。駅周辺には、大阪ミナミの繁華街が広がっています。 大阪難波駅のエキタグスタンプ。 大阪難波駅。 設置場所。 奈良へは近鉄電車でGO! さかい鍼灸院の公式HPはこちら。⬇⬇⬇ 【公式】さかい鍼灸院/大和高田市築山/はり・経絡マッサージ・きゅう・リンパ・小児はり