本日も5時起床・・。 9月26日(火) クール素材の部屋着で ヒヤッと寒さを感じる様になった 寝起き・・(;^ω^) 今日のお弁当で~す(^O^) 揚げつくね&ウインナー弁当・・! tobitakikaku.hatenadiary.jp サブおかず・・小松菜のごま和え、 カニカマ入り玉子焼き。 ご飯のお供・・丸美屋の 磯香のりふりかけでした(-ω-)/ 新緑の秋・・? 違うか(笑) 秋の新緑・・?? 葉っぱが生い茂ッて、 気持ち良いので どっちらでもイィ~(^◇^) モミジバフウ(紅葉葉楓) これから色づきが楽しみ(^^♪ お姿が可愛らしぃ( *´艸`) 本日も最後までお付き合い頂き ありがと…
花菖蒲が見頃になったしらさぎ森林公園。それ以外の花も咲いていたので、後半はそんな花たちを。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(⋈◍>◡<◍)。✧♡。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(о´∀`о)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の出張無事に終わりました。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します( ゚Д゚)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます_( _´ω`)_ペショ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の出張無事終わりました(*^-^*)。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*^▽^)/★*☆♪。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*´ω`*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の出張何とか頑張りました。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致しますฅ*゚ロ゚)ฅハッ!! // 見に来て下さいましてありがとうございます( ゚∀゚)ノシ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 昨日の記事の続きを載せてみます(*´∀`)。
モミジバフウの木にたくさんの実がぶら下がっていた。上堰潟公園のラストです。
本日の散歩は、近隣の市にある、彩の森公園に行きました。 この公園の桜はどうだろう? そんなことを思いながらの散歩でした。 残念ながら、桜は、まだでした。 早咲きの桜は、無いようです。 その代わりに、満開の梅と木瓜の花です。 木瓜の花は、これからが、楽しみのようです。 次は、ピラカンサの実とモミジバフウの実です。 モミジバフウの実は、地面に落ちていたものです。 このような実があることは、はじめて知りました。 まるで、栗のイガのようで、先がとがっていました。 種はなく、空洞になっていました。 ‥鳥が食べたか、下に落ちたか‥どちらでしょうか。 花壇を見るとビオラが植えてありました。 そういえば、na…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致しますヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*´ω`*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は11月下旬の出張の続きを載せてみます。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(〃ω〃)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(・ω・,,)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 去年の出張の記事が溜まってしまっているので(;゚∇゚)今日はそれを載せてみようと思います。
木の実を愛するがゆえ 木の実が集まってしまいました。 多種多様な姿が 美しいのです。 こちらは どんぐりやセイヨウトチノキ、クルミなど。 木のお皿に ガラスもすてき 羊の角みたいな不思議なカタチの木の実や その名も「シープホーン」 巨大な豆の鞘も。 世界最大の豆「モダマ」測ったら50センチあった モダマのお豆 直径5センチ テロペア・スペキオシッシマ(顔筋の運動になりそうな名前)オーストラリアの固有種 ありのままで オブジェのようです。 月桃の実この実をモチーフに作陶されたと仰っていました月桃の実は作家さんに頂いたもの 街路樹にも使われるモミジバフウ たくさん落ちてます いつの間にか集まってい…
テニスコートに向かう車道のすぐ側にモミジバフウの木が2本並んで、心地良さそうな木陰を作っています。 信号待ちでバスが止まったので写真が撮れました。 お庭にこんな木のある家に住んだら、テーブルと椅子を置いてお茶したり、2本の木にハンモック吊るすのになー 妄想しながらバスに乗ってテニスクラブに着いたら芙蓉の花が一輪残っていました。 テニスゲームは5:6で負けましたが、車窓からゆっくり木を眺め、今年の芙蓉を見納めして、タップリ汗もかいて良き日でした。
アメリカフウはフウ科の落葉高木で、葉が五つに裂けてモミジのように見えるため、モミジバフウ(紅葉葉楓)とも呼ばれる。北アメリカ中南部及び中米が原産地で、湾岸地域では公園や街路に使われているが、ドイツでは有数の公園樹となっている。日本へ渡来したのは大正から昭和初期。紅葉が進むにつれ、緑からオレンジ、赤、紫などと葉色が変化していく。 アメリカフウの開花は4月頃で、既に記した。同じ木に雌雄それぞれの花が咲く。雄花は房状で上向きに咲き、雌花はクリのイガ状で垂れ下がる。秋になると、丸い形をしたトゲトゲの実をつける。今年はまだ暑いが、既にその実を見ることができる。アメリカモフウの実は紅葉して落ちたアメリカフ…
これは近所のモミジバフウの街路樹です。葉がしおれて、もしかしたら枯れるのかも。 検索するとモミジバフウは北米の木で、35度まで耐えられるそうですが、35度以上の日が何日もあったからなあ。 街路樹としてかなり植えられている木なので、枯れるとなると後が大変だろう。 暑さに耐えられる木に植え替えないとな。 これは野鳥観察に行った飛島村の堤防でヤノネボンテンカです。例年より花の数が多い。これも暑さのせいかも。 家では、湿度が高かったせいか顆粒のインスタントコーヒーが固まってしまった。 暑い間はGをみませんでしたが、気持ち涼しくなったこの数日、数匹見ました。見かけ次第、吸い込もうと、掃除機をスタンバイし…
こんにちは。高橋悠です。先週、学校へ行った際にアメリカフウを撮りました。アメリカフウの別名は「モミジバフウ」です。名前の通り、アメリカ大陸の原産で日本には大正時代に入ってきました。2007年の毎日新聞によると、「全国に多い街路樹」として20万本の7位にランクインしていました。 https://mainichi.jp/graphs/20161129/hpj/00m/040/006000g/20161129hpj00m040040000q(毎日新聞)2月に同じ場所から撮った写真と比べてみると違いが明らかだったので、改めて季節による変化と植物の生命力を感じました。秋には紅葉を見るのが楽しみです。 先…
北米原産のアメリカフウは大正時代に渡来し、湾岸地域でも公園や街路に植えられています。その葉はモミジの葉によく似ているので、モミジバフウの別名があります。開花は4月頃で葉の展開と同時です。雌雄同株で、同じ木に雌雄それぞれの花が咲きます。雄花は房状で上向きに咲き、雌花はクリのイガ状で垂れ下がります。花は花弁がなく、目立たないため,なかなか気づきません。 日本での最大樹高は25mほどですが、原産地では40mを超える高さになります。夏には、トゲトゲした球形の実をたくさんつけます(画像は今頃のまだ青い実です)。その実はリースやクラフトの材料に利用され、葉は美しく紅葉します。秋に赤褐色に熟す実は、蒴果がた…
W草木はGoogleレンズで撮影し名前と概略検索。記事にアップする画像は本来なら携帯撮影の画像を保存しPCに取り込んで記事に使用すべきだが、途中作業を手抜きした。>各属性を詳しく調べる際に検索したサイトの画像を使用させて戴いた。 >雑草には各々名前がついている。新発見の雑草はほぼ無いのではないかな?空き地に生える占有性が遺伝子の組み込まれているようなので。密林の奥に入れば別だろうが。 *************************************** 1サンゴジュ=珊瑚樹? 名前の由来はサンゴ状の花を咲かせるためというが<いい加減な命名方法である~日本的命名方法~>。花期は短い。短…
今回は菖蒲が綺麗かしら、と場所選定😄 とにかく歩きました! …歩いた気がします。 とはいえ12,000歩位。上野動物園に行くと1万歩なので…ただひたすら歩くのと、楽しみがあって歩くのでは違うのだなあ、と思いました笑。 水元公園 中川公園 東綾瀬公園 まとめ 水元公園 www.tokyo-park.or.jp 所在地 葛飾区水元公園・水元猿町・東金町五、八丁目・埼玉県三郷市高洲三丁目 開園日 常時開園入園 無料(一部有料) 改めて確認したら、埼玉にもかかってるんですね、この公園。知らなかった。 でもって、一応公園のサイトには アクセス JR常磐線・東京メトロ千代田線「金町」から 京成バス(戸ヶ崎…
今日は児発さんと放デイさんで江波山気象館に行きました。 行く前から、みんなすごく楽しみにしていました(っ'ヮ'c) まずは、突風カプセルです❗️秒速5m、15m、20mの風を体感できるカプセルです。 どんどん強くなる風にみんな吹き飛ばされそうになりました( ´ㅁ` ; ) みんな怖い怖い!と口揃えて言う中で、風を全身で楽しんで、もっかいやりたい!と言う勇気ある子もいました_(っ'o'c)_ 次は、フランクリンの実験室。ガラスの向こうで30万ボルトの落雷実験が行なわれます⚡️ バチーー!!💥⚡️と大きな音が鳴った時は、みんな耳を塞いで驚いていましたΣ(゚Д゚ お次はタイフーンボックス。 水滴で人…
こんにちは。石井望翔です。 駐車場に向かっている時に、グラウンド前でモミジバフウを見つけました。別名でアメリカフウとも言います。青空にとても映える綺麗な緑の葉をつかせていました。 今日の気温は季節外れの29度、悲しいことに明日も暑くなる予報です。もう涼しくなってほしいと思った1日でした。