水無川沿いを歩く。前回より一層草の丈が高くなっていた。鬱蒼としてはいるが木陰を通る風は爽やか。今日は木陰を選んで歩いたのだが、帰ってから普段はあまりしない昼寝をしてしまった。暑いのはどうも身体に応える。この夏、ウォーキングを続けることができるかな。 ヒメジョオンとベニシジミ チドリソウ セイヨウキンシバイ 写真を撮った時には気づかなかったが、薄茶色の鳥はムクドリの子どもみたい。親子で水浴びをしていたんだね。それにしても似ていない親子。別の鳥かと思ったほど。 ムクドリの親子
雨の日、バスを待つ少しの時間に♪ 金糸梅 同じ場所に、ちょっと違う花。こちらは西洋金糸梅 鴨川沿い シモツケの花にも雫がついている。 亀石さんと。 雨はあがっていたけれど、どんよりとした空。 クローバーの葉っぱも雫がいっぱい。 サツキの花も 雨粒いっぱいつけて、濡れそぼる。 以上、月曜日の雨あがりの様子でした。 火曜日はお休みだったので、1日家にひきこもり。 (おまけ)まんまるちゅん♪ お母さんどこかな?春に見つけた姫りんごっぽい花の実。 あんなに花が咲いていたのに実は三つほどしかできてなかった。 kazenokomichi.hatenablog.com
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 ジョギング中に気になった草花を写真に撮っています。今回はこちら。 サツキ モミジバフウ セイヨウキンシバイ シモツケ ツクバネウツギ(アベリア) その他の草花 雨に濡れた葉っぱ まとめ サツキ ちゃんと5月にサツキが咲きました。 モミジバフウ 定点観測しているモミジバフウもすっかり葉っぱで覆われました。 セイヨウキンシバイ 黄色い花が少しずつ咲き始めました。 シモツケ ツクバネウツギ(アベリア) その他の草花 雨に濡れた葉っぱ 雨の日は、濡れた葉っぱがキラキラと光って、なんだかこちらまで瑞々しい気持ちになります。 まとめ ジョギングはいつの間にか、のん…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 季節外れの草花が咲いていると巷で話題になっていますが、うちの近所でも先日ご紹介したサツキ以外に咲いている花を見つけました。 www.mukubeni.com セイヨウキンシバイ Wikipediaによると"花期は6~7月頃で黄色の花を咲かせる。"との事です。 セイヨウキンシバイ - Wikipedia うちの近所では、 5月中旬に咲き始めていました。 www.mukubeni.com 季節外れの開花ニュース いくつか見つけたものをご紹介します。 www.umk.co.jp www.fnn.jp まとめ 珍しい現象に立ち会えて、ちょっと嬉しいです。皆さま…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです(#^.^#)。 是非よろしくお願い致します。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(>∀<)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 祝日で会社お休みです(*´∀)ノ。
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 ジョギング中に気になった草花を写真に撮っています。 アガパンサス(ムラサキクンシラン) セイヨウキンシバイとトンボ ラベンダー アカンサス まとめ アガパンサス(ムラサキクンシラン) 大きなつぼみを見つけました。 数日後。こんなふうに開いていくのか。 他のところでは咲いているのを見つけました。 セイヨウキンシバイとトンボ トンボが止まっていました。 ラベンダー ラベンダーも満開でした。 小さいハチたちが蜜を集めてました。 アカンサス 今回初めて発見しました。 まとめ 世の中にはたくさんの植物があるんですね。近所を回るだけでもいろんな植物を発見できて楽し…
「歩道に広がる山吹色が照らす都会のアスファルト」 今日選んでいただいたなかのひとつ【三才】だった都々逸。会社の近くにたくさん咲いているセイヨウキンシバイを詠みました😊
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 ジョギング中に気になった草花の写真を撮っています。 セイヨウキンシバイ つぼみがたくさんついていました。 もうすぐ黄色い花が咲くのかな。楽しみです。 お、一つだけ黄色いつぼみがありました! ポピー ポピーは花びらが落ちていました。 それでも妙に存在感があります。 まとめ これまでは咲いた花にばかり目がいっていましたが、最近は花が咲いてない状態も楽しめるようになってきました。なんか近所に知り合いが増えたような感覚です。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(●´ω`●)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*´ω`)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 昨日の母のお買い物のお供時に…。
2022/6/11 昨日の朝に1時間ほど初めての道のお散歩でまた新しい植物に出会えました。 白く細い糸が垂れ下がっているような花 しろばなねむのき マメ科のシロバナネムノキ 学名:Calliandra portoricensis西インド諸島、南米原産です。 糸のように見えるのが雄しべで真ん中に雌しべがあるそうです。 ネムノキ同様、夜にタンポポのように丸く開き、朝にしぼむ一夜花だそうで、朝に見たのでしぼんでいました。緑色の丸いつぼみの一つ一つから白い雄しべが飛び出して花火のように開くようです。 朝でも目立ったので、夜に白く開いて虫にはよく見えるでしょう。反対に葉は暗くなると就眠運動と呼ばれるよう…