お笑いコンビ。エンタの神様、2006年10/21に初登場。
森田クラブのデビューシングル「モンスーン・アジアの葦の舟」の略称の一つ。
monsoon
季節風のこと。本来はアラビア海で半年交代で向きの変わる風をさし、季節の意のアラビア語が語源。 インドや東南アジアで、夏の季節風による雨季、または、雨季に降る雨。 (大辞泉)
(大辞泉)
地球温暖化の影響により、4年ほど前からモルディブのお天気はこれまでのパターンとは大きく違ってきています。 以前はモルディブの天気といえば「11月から4月の乾季はカラッとして穏やかな海で快晴が多く、5月から10月の雨季は雨や曇りがち」という感じでしたが、現在は残念ながらどちらも当てはまりません。 昨年の雨季やモンスーンについての投稿です。 gokutsuma.hatenablog.com モルディブのお天気についての昨春の投稿です。 gokutsuma.hatenablog.com 2023年末にモルディブに滞在した際は我が家も強風と雨に見舞われましたが、2023年12月だけではなくて、年が明け…
年末年始とあってモルディブに行かれる方もいらっしゃるかと思いますが、本日からの5日間は強風注意報が発令中で、時折激しい雷雨を伴う大荒れの予想なので注意してくださいね。 上のMETのTweetを翻訳機にかけてみると。。。 南と中央の東大島では時速17~27マイル、北の東大島では時速13~23マイルの平均速度に達すると予測されています。 風速は、南と中央の東大島では時速17~27マイル、北の東大島では時速13~23マイルの平均速度に達すると予測されています。 その結果、北の島では海が荒れ、中央と南の島では非常に荒れることが予想されます。時速40~55マイルの突風を伴う激しい雷雨が予想され、うねりの…
今夏にモルディブに滞在した際はモンスーンが活発化して数日間は風と波が台風並みに凄かったんですが、今週の6日(日曜)から14日(月曜)くらいまでモンスーンがかなり活発化しているので、今週モルディブに行かれる方は十分に気をつけてくださいね。 Weather News: All are advised to be cautious for the next five-day period, strong winds, rough seas, and squally showers are forecasted. pic.twitter.com/nmqr1YUItw — Maldives Meteor…
先日、九ちゃんフィッシングというYouTubeで紹介されていたピンクの練り餌 「くいくいピンク」なんだか、かわいらしい名前 そして、今日の釣果ここで釣りをしていると、いつもお声かけ下さる方々に「生存報告」をするためだけに出かけてきましたあっ 私 タヒ(4)にたい願望があるわけでも、なんでもありません。仕事でアフリカに出張することが多くたまの休みにこの場所で釣りをしていると「おっ、生きてたね。久しぶり。」なぁ~んて、お声かけ下さる方が居られます。 「くいくいピンク」の他に、「よりよりミドリ」なんてのもあるそうですよ。ミドリは寄せ重視って書かれてますね。写真は、何れも「マルキュー」さんのウェブサイ…
風土 人間学的考察 和辻哲郎の『風土』は、1935年に出版された哲学書です。 古い本ですが大好きな本の1冊です。 風土とは単なる自然環境ではなく、 人間の精神構造の中に刻み込まれた自己了解の仕方であると定義されています。 ・モンスーン、 ・砂漠、 ・牧場 という3つの風土類型を設定し、 世界各地域の民族・文化・社会の特質を分類しています。 人ととの関りが密な仕事をしている方、特に医療従事者や介護などのサービス業に従事している方は、是非一度を読んでみることをお勧めします。 人とのかかわり方にヒントを与えてくれるかもしれません。 風土と人間の精神構造の関係を探求した画期的な著作であり、 とても面白…
こんにちは! 本日は朝方の激しい雨風で目が覚めました。 横殴りの雨が窓に吹きあたり、久しぶりに感じた恐怖感。 乾季の穏やかな時季を過ごしていたせいもあり、鈍っていた感覚が覚醒(笑) と同時に、雨季であることを再認識。 朝の雨は止み、現在は雲っていますが、所々青空も見えています。 これは嵐の前の静けさ?? 明日27~30日にかけて、ベトナム上空のモンスーンの影響により大雨や激しい雨に注意が必要なプーケット。 アンダマン海も高波となる予報だとか、、、 この週末にプーケットにお越しの方は、天候要チェックですよ!
ここまで夏,冬,春・秋の天気について紹介してきました。今回は四季にくわえ,「梅雨」について。もうそろそろ梅雨の季節ですね。 梅雨に入る前にそのメカニズムについて理解しておけば,お天気博士として自慢できることうけあいです。 梅雨について 沖縄・奄美地方の梅雨入り 九州・四国・本州の梅雨入り 【まとめ】学習の要点 参考図書・参考URL 梅雨について 梅雨と書いて「ばいう」もしくは「つゆ」と読みます。 語源としては,この季節に梅の実が熟すことからという説や,カビが生えやすい季節ということで「黴雨(ばいう)」と呼ばれていたという説などさまざまなようです。また「つゆ」という言葉も,梅の実が熟して潰れる「…
タイ湾を通過する北東モンスーンの強まりと、チャイナート県のチャオプラヤダムからの放流に伴う水量の増加により、2022年11月9日までの午前6時から午後9時の間、チャオプラヤ川沿いの住民は、川の氾濫の可能性に注意するよう勧告されています。 バンコク都によると、チャオプラヤ川の水位は通常より高く、平均海抜1.7~2.2メートルと推定されます。 河川の氾濫に直面しているコミュニティは、「Traffy Fondue」QRコードをスキャンして、BMA の洪水調整センターに通知できます。 (タイランドニュース 2022年10月27日) www.kate-bangkok.com