本堂の内陣の柱間が三十三あるために三十三間堂と呼ばれる。 正式には蓮華王院という名の天台宗の寺院である。 千一体の観音像が並んでいることで有名。 毎年一月十五日に近い日曜日には、最も重要な法要である「楊枝浄水供(やなぎのお加持)」と、通し矢に因む弓道大会である「大的(おおまと)大会」が行われる。
宮本武蔵が決闘したっていうのは吉川英治の創作らしい。
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=0&sc=4&nl=34.59.11.589&el=135.46.31.366&CE.x=260&CE.y=272
今月初めに京都に行って来ました。目的は京都国立博物館「日本、美のるつぼ」でしたが、まずは博物館前の道路を挟んで向かいにある三十三間堂を拝観することにしました。 京都国立博物館には何度か来たことがあったのですが、三十三間堂には行ったことがなく一度行ってみたいと思っていたので、今回ようやく拝観することができました。 千体観音堂(正式には蓮華王院)の中は撮影禁止でした。 中に入ると、千体の観音立像(中央の巨像を合わせて1001体)に圧倒されました。観音立像とその前に並んだ雷神と風神像、28体の仏像をゆっくり見て回りました。 外国観光客や修学旅行生が多く、聞こえてくるバスガイドさんやタクシー運転手さん…
Sorry for the boring blogThank you for viewingどもどもこぶたです🐽京都の記事が続きま~す 3日目は…京都国立博物館で開催中の🏛️大阪・関西万博開催記念特別展『日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―』を観てきました 話題の特別展…葛飾北斎の富嶽三十六景や国宝の「風神雷神図」もあるって聞いてたけど…なんてったって展示の数が半端ない“文化交流”のなかの「日本の美術」…着眼点がめちゃめちゃ斬新でした 特別展ワークショップ「キラキラ 交流のキセキ」にも参加してね京博ナビゲーターが本展の漆工作品と文様を説明してくれて 💁文様のスタンプのキラキラレターセットも作っ…
">こんにちは!学習塾塾長です!京都には多くの歴史的な寺院や神社がありますが、その中でも修学旅行でぜひ訪れてほしい場所のひとつが「三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)」です。このお寺は正式には「蓮華王院本堂(れんげおういん ほんどう)」といいます。歴史的価値のある建造物でありながら、1001体の仏像が並ぶ堂内は圧巻で、日本の文化や宗教観を肌で感じられる貴重な体験となります。 私自身も中学の修学旅行で三十三間堂を訪れました。訪れる前は、「仏像がたくさんあるお寺」という程度の知識しかありませんでしたが、実際に目の前に並ぶ仏像を見たとき、その迫力に驚き、そして日本の歴史や人々の信仰に思いをはせるきっ…
三十三間堂(蓮華王院)の防火設備が改修され、そのお披露目の催しに参加する機会を得た。 従来は手動で行っていたポンプ起動や消火活動が、すべて自動化された。 赤外線式3波長炎検知器で火事を認識し、地下にある放水銃が作動する様子を見せてもらった。 お堂の東西に9か所ある放水銃が隈なくカバーしている。 地下には250トンもの水が貯められていて一旦放水を始めると30分は続くのだが、 試験放水ということで今回は手動で止めていた。 東側 有名な通し矢が行われる西側の広場 ポール式放水銃・炎感知器、これ1台で100万近くするそうだが、 これらを含めて総工事費は7億円とのこと。 マンホールの蓋も三十三間堂仕様で…
今日は寒かったです。 週末には20度越え。 来週は暖かくなるみたいですね。 この季節こんなに寒暖差あったんですかね? 体調には気をつけたいと思います。 旅行続きです。 7日目 日程 ◉ホテルでランチ ◉三十三間堂 ◉ THE SMILE CHOCOLATE cafe & ◉ 建仁寺 ◉ 鍵善良房 おぜんざい チェックアウトが12時なんで、どうせ1人だしモーニングは食べずゆっくり寝ることにしました。 朝またサウナ🧖♀️に入りシャワー🚿をして身支度を整えてお昼にチェックアウト。 昨日の夜のイタリアンの会計のみ。 素敵な宿泊チケットをいただきました。 荷物を預かってもらってホテル内でランチ。 ここ…
昨日は青空が広がる絶好の花日和の京都でしたが、今日は朝から雨の京都です。 梅宮大社や北野天満宮、梅小路公園、京都御苑、京都府立植物園など梅の花もそろそろ見頃を迎えるのではと思います。(まだ蕾のところが多いようです😥) そんな中、3月3日の京都でとっておきの行事があるのをご存じですか? それは毎年の3月3日に三十三間堂で行われる春桃会です。 今回の投稿では三十三間堂の春桃会を昨年の写真と共にご紹介させていただきます。 三十三間堂 三十三間堂・春桃会 桃のお守り・桃のおみくじ 記念植樹 桃の日市 三十三間堂・境内 散歩道 後白河上皇院政庁「法住寺殿」址碑 夜泣泉 稲荷社 通し矢射場 三十三間堂・桜…
休日、やることも無いので三十三間堂にでも行こうかと。ついでに、母に家で使ってい る線香がちょうどなくなったので買ってきてくれとおつかいを頼まれました。 三十三間堂 三十三間堂は、東山区三十三間堂廻町にある寺院で、本堂内には千手観音坐像と1001体 の千手観音立像があります。境内にある池泉回遊式庭園は2021年に整備され、保存工事 が完了しています。 本堂に入って、ずら~~っと綺麗に並んだ千手観音坐像と1001体の千手観音立像を目に したとき、その美しさと雰囲気に圧倒されました。本堂の最後の売店でお目当ての線香 をゲット!! 通し矢 三十三間堂では毎年1月15日に近い日曜日に「通し矢」と呼ばれる…
1月18日は観音さまを祀る寺の 初縁日の日です。 「初観音」(はつかんのん)とは 観音講(かんのんこう) 浅草観音の亡者送り 京都・三十三間堂の「楊枝のお加持」 「初観音」(はつかんのん)とは 毎月18日は「観世音菩薩」の縁日です。 新年最初の縁日ということでこの日を 「初観音」(はつかんのん)と言い、 各所の観音に多くの参拝客が参詣し、 観音様を本尊とする寺では、 様々な行事が行なわれます。 観音講(かんのんこう) 大衆から「観音様」と親しみを込めて呼ばれる この菩薩様は、広大無辺な慈悲の心をお持ちで、 その名を唱えるだけで救われると言われています。 そのため、古くより「観音講」(かんのんこ…
今朝はお散歩を兼ねて、往復30分ほどのとこにあるスーパーに行ってきました。 今日は風が強く寒くて、旅行用に購入した暖かいボアの帽子を被っていきました。 耳は暖かくていいけど、頭頂部はちょっと暑かったかな。。。 昨日は美容院にも行って、すっきりしました。 年末混んでたでしょって言うと、年始も混んでいて、年末年始予約を 取れなかった人がいて、今もちょっと混み気味だそうです。 自分の都合に合わせようと思ったら、なんでも早めの予約に限りますね。 そして先週末は、主人と父と3人で京都に行ってきました。 父が城南宮に行きたいと、お正月に言っていたので主人が連れて行ってくれました。 私達二人はは8時半前に家…
私の時代はハッピーマンデーの前なので1月15日固定です。 弓道をしていたので京都三十三間堂の通し矢が思い出されます。 (新成人だけでなく一般も参加できたのでハタチで出れなくても出場チャンスがありました) 私がハタチになった年は阪神淡路大震災のあった年で、1つ上の学年は成人式の2日後に亡くなった方もおられました。 私の成人式は毎年使用していた市民会館が震災で倒壊したので、市内の端にある車でしか行く手段のない体育館で開催されました。 座席もなく短時間で終了したので正直全く記憶にありません。 この1995年という年は1月に阪神淡路大震災があり、4月には地下鉄サリン事件がありました。 バブルが終焉して…