青春の思い出の一つとも言える行事 意味は修学=学を修 つまり「学びを修める旅行」 京都・奈良が定番的である。 枕投げをしては夜中に見回りしていた先生に怒られ、廊下に正座させられることもあるであろう。 そしてそのカオスな空気こそ修学旅行の醍醐味(?)である。 奈良の大仏見学や班別行動が子供たちの楽しみである。 お土産は鹿の糞チョコが多い。(奈良)
こんにちは!学習塾塾長です! 初めて薬師寺に訪れていたのは中学生の修学旅行でした。 薬師寺という言葉には、なぜか厳かで静かな響きがありました。歴史の授業でその名を耳にしたとき、「薬の神様のお寺?」と思ったのが最初の印象。でも、調べていくうちに、その奥深さと、壮大な歴史に心惹かれていきました。 このブログでは、その魅力を皆さんと分かち合いたいと思います。 ■ 薬師寺ってどんなお寺? 薬師寺(やくしじ)は、奈良県奈良市西ノ京にある、法相宗の大本山です。天武天皇によって発願され、持統天皇の時代である680年頃に建立されました。つまり、1300年以上の歴史を持つ日本有数の古刹です。 本尊は「薬師如来(…
修学旅行にキャリーケースはおかしい? 修学旅行にキャリーケースを持っていくのって、なんだか「おかしい」って思われないかな?と不安になること、ありますよね。 「みんながリュックなのに自分だけキャリーで浮かない?」「キャリーの音がうるさくて目立っちゃうかも…」そんな心配が頭をよぎるのも無理はありません。 この記事では、「修学旅行 キャリーケース おかしい」と感じる理由や、実際の使用率、恥ずかしさを感じにくくする選び方まで、徹底的に解説します。 さらに、中学生・高校生別のおすすめサイズや、失敗しないカラー・デザインの選び方、そして学校によっては“禁止”されているケースについても触れています。 自分ら…
この記事は前回と前々回の続きとなっています。もしそれをまだ見てない方は、2025-05-20に投稿された記事から順番に読んでください。 その5 ホテル ホテルは山奥にあって、あー、ホンマに田舎に来たんやなーって感じ。で、まあホテルについて最初に風呂に入りますね。で、その後は部屋で皆とお菓子パーティーします。ちなみに僕はグミを持ってきました。誰かがワサビ味のポテチを買ってきたので食べましたが結構辛い。 その5 食事 なんと食事はバイキングなんすよ。好きなだけ好きなものを食べてもいいということっすね。で、まあ最初は思いっきり食べるぞと意気込んでいたものの・・・意外と僕の胃袋は小さかったようで・・す…
この記事は昨日の続きとなっています。もしまだ昨日の記事を見てない人がいたらそっちを見てからにしましょう。 その2 バス車内 なんだかんだ言ってバスに乗って外の景色を見たり友達と菓子食ったりするのは楽しいっすね。あと、バスの中でカラオケ大会もしましたね。先生も歌ってました。意外とうまい。やっぱカラオケは楽しいね。まあ一つ欠点があるとすると歌える曲がひと昔前の曲しかないことぐらいかな(あっ別にその古い曲が悪いって言いたいんじゃないんですよ)ちなみに友達はスピッツとか天体観測とかを歌ってましたね。僕もなんか歌おうかなーて思って、曲が載ってる雑誌をめくってたらその中に、広瀬香美のゲッd・・あっ間違えた…
上野芝中学校は 今日から修学旅行やな。 そういえば 俺の時は長野県に行ったなぁ。 (上中じゃないけど) ラフティングしたのと スキーのジャンプ台の上まで行って怖かったことしか覚えてない...。 虫をたくさん捕まえて 部屋の中に放ってとんでもないことになったのは 小学校の修学旅行やったけな? 林間学校やっけ? どっちでもいいか笑 お問い合わせなど yumejuku@live.jp 08031195202(浅尾)
こんにちは!学習塾塾長です! 修学旅行といえば、学校生活の中でもひときわ特別なイベントです。私たちの学年が行き先に選んだのは「京都」。古都の街並み、寺社仏閣、伝統文化……教科書で見た風景が目の前に広がる体験に、誰もが胸を躍らせていました。 その中でも、ひときわ印象深かったのが「南禅寺」です。南禅寺は、観光地としての華やかさというよりは、しんと静まり返った空気の中で、自分と向き合えるような落ち着 いた雰囲気を持っていました。今回は遠い昔ですが、南禅寺を訪れたときの体験を中心に、その魅力をじっくりご紹介したいと思います。 南禅寺ってどんなお寺? 南禅寺(なんぜんじ)は、臨済宗南禅寺派の大本山であり…
2日もブログを更新しなくてスイマセン・・いや基本的に毎日投稿なんですが実は2日前から僕は皆で修学旅行に行っていて、それでしばらく更新を休んでいたのですが、たった今、やっと家に帰ってきたのでまた再開します! 「いやたった2日も休んだくらいで大袈裟すぎ」って皆さん思うかもしれません・・けどまあ・・その通りなのかもしれません・・ さて修学旅行、楽しんできました! 楽しすぎてやばい。本当だったら1年中修学旅行がいいな・・・ じゃあ今回はそんな修学旅行の思い出を書きたいと思います。 その1 ラフティング 1日目はラフティング体験をして楽しみました! ラフティングっていうのは・・ボートとかに乗って川を下っ…
こんにちは!学習塾塾長です! 中学生や高校生の修学旅行といえば、定番の行き先のひとつが京都。千年以上もの間、日本の中心として文化・歴史を育んできたこの街は、どこを歩いても歴史の香りが漂っています。 そんな京都の中でも、特におすすめしたい観光スポットの一つが「東寺(とうじ)」。正式名称を「教王護国寺」と言い、真言宗の開祖・**空海(弘法大師)**ゆかりのお寺です。今回は修学旅行の思い出にもなる、東寺の見どころや学びポイントを2500字でご紹介します。 1. 東寺ってどんなところ? 東寺は794年、桓武天皇が平安京遷都とともに建立した寺院のひとつで、都の南の玄関口を守る役割を担っていました。平安京…
これは私が小学校6年生というから、もう40年以上も前の話である。西暦でいうと1981年~1982年、元号でいうと昭和55年~56年になる。チャールズ王太子とダイアナ妃が成婚し、ストーンズのスタート・ミー・アップが流行った頃だ。流石に半世紀近い昔だから、もう覚えていることも少ない。覚えているのは、小学校の朝のランニングで池の周りの道を走っている時に、犬のうんこを踏んでしまい、その日から1ヵ月くらいあだ名が「ばばお」になったことや、カシオのゲーム電卓「ボクシングゲーム」が流行っていたことくらいだ。しかし、ひとつ、強烈に覚えていることがある。それは修学旅行の数日前、急にクラスの知らない奴から話しかけ…