「五臓六腑」に含まれる一つの臓器。生命を燃やす三つの場所という意味で、上焦、中焦、下焦の三つに分けられている。 上焦、中焦、下焦は、次のように定義されている。
・上焦は、気を取り入れ、邪気を排出する働きがあり、心や肺が燃えるところ。 ・中焦は、食べ物を取り入れ、血(栄養)に変える働きがあり、胃や脾、肝などが燃えるところ。 ・下焦は、不要になったものを排出する働きがあり、大腸や膀胱が燃えるところ。
但し、西洋医学的な見方では、該当する臓器は存在しない。
第四指の小指側末端の関衝に起こり肩まで至り 肩髎→太陽小腸経の秉風→天髎→督脈の大椎→少陽胆経の肩井 そこから前に向かい陽明胃経の欠盆へ 欠盆から内側に入り心包に絡しそこから下降して 上焦・中焦・下焦(三焦)に属する 心包で分かれた分枝は再び欠盆から出て天牖へ 耳の周りを回り角孫へそこから少陽胆経の頷厭・懸顱と交会してそこから曲がり 太陽小腸経の顴髎と交会する 分枝は耳の後ろから耳の中に入り再び出てきて耳前で太陽小腸経の聴宮と交会する 聴宮→耳門→和髎→少陽胆経の上関→糸竹空→少陽胆経の瞳子髎で胆経と接続する 三焦と言う臓腑は他の五臓六腑の外側の腑として考えると分かりやすく 胃→小腸→大腸が食…
「三焦」とは六府の1つ(西洋医学では存在しません)であり、上焦、中焦、下焦の総称です。 「上焦」は、横隔膜より上で肺、心臓があります。 「中焦」は、横隔膜より下、おへそより上で 胃、脾臓、肝臓、胆のうがあります。 「下焦」は、おへそより下、骨盤の中で、腎臓、大腸、小腸、膀胱があります。 「上焦」の肺に熱がたまると水をいくら飲んでもが喉が渇き、多飲になります。 「中焦」の胃に熱がたまると多食になります。 「下焦」の腎臓に熱がたまると多尿になります。 「三焦」の中に私たちの重要器官がしまってあります。 導引養生功には「三焦九治功」という功法があります。三焦を9つの動作で調整します。 その中の動作を…
はじめまして。 社会人7年目を迎えました、たまと言います。 自己紹介についてはマイページのほうに書きました。 最近、インプット事ばかりでアウトプットの機会が少ないと思い、ゆるりとブログ始めてみました。youtuberになりたかったのですが、動画編集はハードルが高い泣 初回から自分用の記事になってしまいますが、ご容赦を。 さて、現在、マッサージ教室に2年ほど通っているのですが、卒業テストを月末にうけることになりました。(先月も受けたのですが、準備不足で不合格に。。。) 東洋医学系の「推拿」と呼ばれる手技療法なのですが、いわゆる「指圧マッサージ」や「ストレッチ」も教えてくれますが、メインは症状から…
今回から、ティール組織で重要になる「役割」について記載していきたい。「役割」については以前から記載しているように、10もしくは12の役割という、数字にこだわった方が良い。つまり、6や7の役割だけに留めても生命体が動かないのである。逆に、15、16などのように多すぎても今度は組織として上手く機能しなくなるという事で、当研究会では、10もしくは12の役割にすることを推奨しているが、基本は12の役割としている。 ・12の役割の場合 ・腎臓の役割② 役割① ・両足の役割③ 役割② 役割① ・脊髄の役割② 役割① ・脳の役割④ 役割③ 役割② 役割① ・顔の役割② 役割① ・口の役割② 役割① ・両手の…
こんばんは🌃 トランポリンです(*^^*) 先日は、世界三代医学の「インド医学」と「ユナニ医学」について、書きました👍 trampoline777.hatenablog.com trampoline777.hatenablog.com 西洋医学の歴史は、まだほんの100年余りだそうで、それ以前は世界三代医学が医療を担ってきたと言われています😆 本日は、その世界三代医学の一つ 「中医学(中国医学)」について、 書いていきます✍️ ◆中医学の歴史 中医学は遡ると2,000年以上前から、 発達してきていると言われています✨✨ 特に3つの書が中国医学と中薬学と漢方薬の原典とされており、 現代の「中医学…
骨格筋とよばれる、骨を動かし、骨を支える筋肉群が筋膜リリースの範疇です。では、下にあるイラストが、骨格筋のすべてでしょうか?答えは、いいえです。これらは骨格筋の一部でしかありません。私どもではこちらを皮下のすぐ近くにあることから表層筋群といった呼び方をしております。一般の方が直感的に筋肉といって思い起こせるのは、この表層筋群ではないでしょうか?もちろんこれらの表層筋群も骨格筋の一部ですから、もし癒着等の不具合を見受けられた場合、施術によってリリースをするわけです。こちらの表層筋部分には痛覚神経の量が多く設置されており、お客様自身も、その痛みや張り、詰まりなどの苦痛を感じ取りやすいため、この部位…
愛別離苦(あいべつりく) 親子・兄弟姉妹・夫婦など愛する人と別れる苦しみ。仏教でいう八苦の一つ。 曖昧模糊(あいまいもこ) 物事の実質や実体がはっきりせず、とらえどころのない様子。 悪戦苦闘(あくせんくとう) 強敵相手に苦しい戦いをすること。転じて、困難な状況の中で、苦しみながら努力すること。 悪口雑言(あっこうぞうごん) あれこれ悪口を言うこと。散々にののしること。また、そのことば。 暗中模索(あんちゅうもさく) 暗がりの中で、手さぐりで探し求めること。転じて、手がかりのないまま、いろいろと探し求めたり、考えたりすること。 意気軒昂(いきけんこう) 意気込みが盛んであるさま。元気のあるさま。…
「性格はいかにつくられるか」については、洋の東西を問わず強く興味が持たれるテーマであったようです。 東洋では「五行」から性格や運命、病気の傾向などを分析することが行われていました。 一方、古代ギリシャの医師ヒポクラテスは人間の体を「空気、火、水、土」の四つの要素から分類しました。 その600年後やはりギリシャの医師であるガレノスが「気質の分類」へと発展させていました。 西洋にもあった「五(四)行説」?
こんにちは。シーナと申します。 今回は十六茶の味の感想(口コミ)とカロリー、糖質、原材料(成分)、カフェイン、賞味期限を紹介します。 十六茶は糖質制限中に飲んでも大丈夫なのか。 そしてそもそも十六茶はおいしいのか?まずいのか?リニューアル前後の十六茶を飲み比べして確認しています。 少し前に実家から送られてきた(いつもありがとうございます)荷物に入っていた十六茶。 令和4年(2022年)4月上旬のとある日、在宅勤務のお供にしようということで久しぶりに飲んだところ、何だか味が変わったように感じました。 一瞬だけ賞味期限を確認し(問題ありませんでした)、 こういう味でしたっけ? と思いつつ、軽く調べ…
数あるブログの中から、お立ち寄り頂き誠にありがとうございます(^^♪ 京都市東山区三条の鍼灸・接骨院 白澤堂HAKUTAKUDOUのブログです☆ 今回は、天・人・地という「三才」について、 第二回目ということになりますね。 天・人・地の中で大事なのはどれだ? 三才とは、もともと全能であった一つの世界(太乙・太一・太極)が「天・人・地」という3つのものに分かれたがために、それぞれ長所・短所を有して、各々の役割と性質=能力を分担することとなったと考え、「三才」というのでしたね。 つまり、三才とは「天・人・地」のことですが、 換言すれば「陰」と「陽」と「その間」のことを言っているのです。 1つの事物…
東洋医学では、毛髪のことを血余(けつよ)と呼び、健やかな毛髪には血の状態が大切になると考えます。今回は脱毛症の病因のひとつである「陰血虚損」について説明します。 陰血虚損のタイプは、肝腎陰虚により陰血が不足することで血虚になり、毛髪が十分に栄養されなくなります。男性型脱毛症や脂漏性脱毛症、フケ症が該当することがあり、肝腎の虚から頭のふらつき、耳鳴り、足腰の重だるさなどの症状を伴います。また、陰虚による虚熱のため舌色の赤味が増し、脈もやや速くなりますが、虚証であるため脈の感触は弱めになります。注意点として脱毛が急速に進む、広範囲に渡るといった場合には、何らかの基礎疾患や薬剤の副作用による影響など…
また今日も1日終わろうとしています。 何してるんだか本当に早く感じる。 色々やる事やって時計見ながら動いてるけど大昔は時計なく太陽の傾きで生活してたんだから体内時計は現代人より信憑性あるだろうね。 今なんて電気があるから日が落ちても働けるし遊べるしですよ。 夜中もお店やってて夜食食べて。 体内時計狂う狂う。 早く感じるのもそのせいなのか老いに向かってるからなのか。 東洋医学的考えの中には「子午流注」しごるちゅう と言う体の働きと時刻の関係を表したものがあります。 1日は肺から始まり、太陽が昇る「陽」の時間がスタート。活発に動く時間帯。 3:00~5:00 虎の刻 「肺の時間」 肺の働きが一番盛…
お題「ささやかな幸せ」 新しい年が明けました。 新年明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願いいたします。 年の初めと言うのは、いろいろと節目を感じますね。 「一年の計は元旦にあり」と言いますからね。 いろいろと思いを馳せたいものです。 そう言えば、大晦日もお重詰めたりと、お正月の用意をしていました。 作り手は、嫁です。 いろいろと用意をしてくれていました。 ありがたいことです。 毎年、嫁も写真を撮って、記録を残しています。 ブロガーの私も、写真を撮って記事にしています。 家で作ったお節のお重ですから、とりあえず詰めた感はあります。 一の重です。 蒲鉾や海老や鰤の照り焼きが入っていま…
2020年の7月に、『禅病を超えて』という題で、 12月には『禅病が治りました』という題で、 当ブログにおいて、文章を発表しました。 その時は、<禅病は治ったもの> として、大体の経緯と感想を書いたのですが、実は、初期のパニック・・・ 症状が余りに不思議、不快であった為、何度かパニックになったもの・・・は治まったものの、症状は続いていました。 幸い、2020年6月頃、子供の時からずっと、中国嵩山少林寺ゆかりの地で修行し、今は日本(東京)に定住している、という気功の先生に出会い、それ以降は、この先生にアドバイスを頂いています。(注1) (今現在も、不快な気感は続いています。但し、もはや日常茶飯事…
【解解解】.アナトミー・トレイン筋膜解剖ライブストリーム 9月の受講に続く12月のこの1週間は「呼吸の解剖学」に浸ります。またワードを書き起こしてからちゃんと書きたいと思いますが、第1日目の録画を見ることができた今、最近の発音のオツカレモードと、物を良く落とすあわてっぷり、恐らく20代終わりぐらいから始まったあがり症と、鎮静剤を飲まないと歌えなくなっていた30代が、轟音を立ててつながりつつあります。うまくまだ言えないんですけれど。とけつつほどけつつ。心経、三焦経といった手指に終始する経絡と、呼吸に関わるいろいろが今のところカオスでそこに「ある」ので、ちょっとずつ経と絡をほぐして説明します。.足…
今日は、私もかなり興味が湧いた「経絡時間」というものについてご説明しようかと思います! 人は誰もが平等に一日が24時間あり365日で1年です。 その一年の中に春夏秋冬の四季と呼ばれるものがあり、日本では四季の中で更に二十四節気に分類されそこから細分化されたものを七十二候といいます。 それぞれにきちんと意味があり、どの季節に何をすれば自然に寄り添った生活ができるかを示してくれています。 実は人間の臓器にもそれぞれ一番活動しやすい時間帯があるのをご存知でしょうか? これは養生法と呼ばれる東洋医学的な考え方で、時間と体の関わりを表したものですが(子午流注−しごるちゅう−といいます)1日を2時間ごとに…