世界遺産について毎週一点づつ取り上げて紹介するTBSの番組。スポンサーはSONY。
構成、ナレーション、音楽、映像が素晴らしい。毎週金曜日に同じ週の月曜日に放送された内容をBS-iで再放送を行っている。
08年4月にスポンサーはそのままでTHE世界遺産としてリニューアルされた。
1972年のユネスコ総会で採択された「世界遺産条約」に基づいて、「世界遺産リスト」に記載された自然や文化のこと.
世界中のあらゆる地域には、国や民族が誇る文化財や自然環境があります。 世界遺産とは、現代を生きる世界のすべての人びとが共有し、 未来の世代に引き継いでいくべき人類共通の宝物のことです。 そこには、国境という概念はありません。自国の文化と歴史を愛することは、 他国の文化と歴史を理解し、尊重することへとつながっているからです。
世界文化遺産、世界自然遺産、無形文化遺産、記憶遺産、危機遺産、産業遺産、機械遺産、土木遺産、世界農業遺産
世界遺産を学びながら、どこに旅をするか決めてもおもしろいと思います。 今回は【歴史地区と旧市街】をテーマに、3つの説明文からどの世界遺産なのかを当てるクイズです。 世界遺産【歴史地区と旧市街】クイズ形式で学ぶ Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世…
初めてエジプトを訪れる人にとって、エジプトは未知の国すぎてどうしたらいいのかわからないことだらけ。エジプト旅行記が思いの外長くなってしまいましたが、普段の旅行よりも念入りに下調べをしたので、最後に覚書の意味も込めて。【2025年1月】
【ウラ出張の楽しみ方・鳥取出張】感動の砂像アート展示~砂の美術館~ 先日鳥取へ出張に行っていました。せっかくなので、鳥取砂丘に行き、その後、前から気になっていた「砂の美術館」へも足を運んできましたのでご紹介いたします♪ 世界初の砂の美術館とは何ぞやってことですが、この地域の宝である鳥取砂丘を背景に、砂の彫刻「砂像」を展示するのが「砂の美術館」なのです。 「砂で世界旅行」をコンセプトとして、オープンの2006年以降定期的に世界の国々や地域をテーマに砂像を展示されています。世界旅行が好きな私にとって、以前からパンフレットを拝見していて興味がありました。ですが、それだけに鳥取まで向かうことはなかなか…
北海道北東端にある知床。 登録基準は、動植物の進化や発展の過程、独自の生態系を示す(ⅸ)と、絶滅危惧種の生息域で生物多様性を示す(ⅹ)となっています。 日本の世界遺産【知床】をクイズで学ぶ 問題① 問題② 問題③ 問題④ 日本の世界遺産【知床】をクイズで学ぶ 知床半島中央に位置する羅臼岳の西側斜面に源を発し西へ流れ、オホーツク海に注がれ、川周辺ではエゾジカやヒグマなどの大型哺乳類、エゾシマフクロウなどの猛禽類が生息します。 問題① 知床の豊かな自然や生態系を保護するため、イギリスの自然保護運動を手本としています。なんという運動でしょうか。 答え:ナショナル・トラスト運動 問題② 知床をはじめ、…
京都・二条城が幻想的な納涼アート空間に変わる「NAKED meets 二条城 2025 夕涼み」が、2025年7月25日から8月24日まで開催決定。歴史ある世界遺産を舞台に、五感で楽しむ光と音の演出や縁日屋台、限定コラボ企画など、夏の夜を彩る特別な体験が待っています。 『NAKED meets 二条城 2025 夕涼み』とは? イベント概要とコンセプト 開催期間・時間・会場情報 展示&作品紹介|注目の演出・体験コンテンツ 「川音 Kawato no NIWA」|川床をイメージした幻想空間 二の丸庭園ライトアップ|歴史的庭園が光と音で変身 花火のプロジェクションマッピング|内堀石垣を彩る夏の夜の…
国内旅行2泊3日:青森、三内丸山遺跡 (2025年6月) いつか行こう、行こう、と思って、、昨年も青森まで行ったもののお祭り三昧で終わってしまい、満を持して、「三内丸山遺跡」へ行ってきた。 megureca.hatenablog.com megureca.hatenablog.com 縄文好きの姉を誘ったところ、「行く!」との返事。ついでに、母までついてくることになり、母娘、女3人旅。目的は、三内丸山遺跡と隣にある青森県立美術館に移設された「棟方志功」記念館。無理をすれば東京から1泊2日でも行けなくはないけれど、のんびり贅沢に、2泊3日で行ってきた。 1日目は、東京から新幹線やまびこで新青森ま…
グローバル時代や教養のための世界史を楽しく学ぶために。 今回は【文化の多様性】をテーマに、3つの説明文からどの世界遺産なのかを当てるクイズです。 世界遺産【文化の多様性】クイズ形式で学ぶ Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょ…
世界遺産・映画等から世界史を学び直し、旅行などに役立てながら人生をより豊かにしていくためのヒントを書いています。 今回は【古代ギリシャとヘレニズム】をテーマに、3つの説明文からどの世界遺産なのかを当てるクイズです。 世界遺産【古代ギリシャとヘレニズム】クイズ形式で学ぶ Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:この世界遺産は何というでしょう? 世界遺産【古代ギリシャとヘレニズム】クイズ形式で学ぶ 世界遺産を…
兵馬俑とは、兵や馬をかたどった副葬品のこと。有名なものは、世界遺産にも登録されている、西安の「秦始皇帝陵及び兵馬俑坑」です。現在、その西安の兵馬俑の高級軍吏俑などが香港の歴史博物館で展示されています。4月の半ばに見に行きました。 香港歷史博物館「天下一統---陝西秦漢文明展」 香港歷史博物館(香港歴史博物館)で4月半ばから始まった「天下一統---陝西秦漢文明展」。西安で出土した高級軍吏俑や、跽姿俑などの副葬品や、レプリカの一號銅車馬が展示されています。しかも入場無料!!4月のある日、早速見に行ってきました。 香港歷史博物館 Hong Kong Museum of History まさか香港であ…
これは、2019年11月9日に訪れた三池炭鉱宮原坑の記録です。 大牟田市動物園に行ったついでに、近くにあったので立ち寄ってみたという程度だったんですが、ガイドさんの話を聞きながら回っているうちに、すごいところに来た!と実感する存在でした。 写真も撮ってきたので、6年前の話ですがおつきあいください。 三池炭鉱宮原坑とは 第二竪坑櫓 福岡県大牟田市にある三池炭鉱宮原坑は、1888年(明治21年)に三池炭鉱が明治政府三池組(のちの三井炭鉱)へ払い下げられたあと、1895年(明治28年)に開削工事が始まり、1895年(明治28年)に第一竪坑に着手されました。 当初は深くまで掘り進んだことで地下水との闘…