世界遺産について毎週一点づつ取り上げて紹介するTBSの番組。スポンサーはSONY。
構成、ナレーション、音楽、映像が素晴らしい。毎週金曜日に同じ週の月曜日に放送された内容をBS-iで再放送を行っている。
08年4月にスポンサーはそのままでTHE世界遺産としてリニューアルされた。
1972年のユネスコ総会で採択された「世界遺産条約」に基づいて、「世界遺産リスト」に記載された自然や文化のこと.
世界中のあらゆる地域には、国や民族が誇る文化財や自然環境があります。 世界遺産とは、現代を生きる世界のすべての人びとが共有し、 未来の世代に引き継いでいくべき人類共通の宝物のことです。 そこには、国境という概念はありません。自国の文化と歴史を愛することは、 他国の文化と歴史を理解し、尊重することへとつながっているからです。
世界文化遺産、世界自然遺産、無形文化遺産、記憶遺産、危機遺産、産業遺産、機械遺産、土木遺産、世界農業遺産
今日、ゆーがと旅するところは、万里の長城 です~ 北方民族からの侵入を防いだ世界最長の建造物で、紀元前220年に秦の始皇帝が中国統一を果たし、それまで各国が造っていた城壁をつなげて完成させたというのですから、驚きです!紀元前ですよ!1987年に世界遺産に登録。そりゃ、うなづけますね。もっとも、現存する長城のほとんどは明の時代(1368~1644)に堅固に作られたものということです。 明時代の長城の総延長は8851km、二重や三重になっている部分や、違う時代に作られた部分などをすべて含めると20,1196kmといいます。ちなみに、8000㎞として、1日20㎞歩いても、400日かかり、1時間に4㎞…
鹿苑寺(金閣寺)御朱印 参拝日:令和5年(2023年)3月14日 開門時間 アクセス 京都と言えば金閣寺でしょう。 金閣寺に行くのは10年ぶりぐらい。 市バスに乗って「金閣寺道」で下車、徒歩3分。 平日の午前中は空いていますね。 総門 唐門 庫裏 ここで受付をして入場します。 2023年4月1日から大人の入場料が500円に成りましたので気をつけてください。 金閣寺の入場券 鹿苑寺境内図(公式ホームページより) 舎利殿金閣寺 舎利殿金閣寺 二層と三層は、漆(ウルシ)の上から純金の箔が張ってあり、屋根は椹(サワラ)の薄い板を何枚も重ねた柿葺(コケラブキ)で、上には中国でめでたい鳥といわれる鳳凰(ホ…
yuzuta-sanpo.com この記事の続きになります。 前回の記事ではルクセンブルクへのアクセス方法や街の様子などを中心に紹介しました。 今回はまるごと世界遺産となっている旧市街地の景色や、美食大国と呼ばれているルクセンブルクのグルメを中心に紹介します。 世界遺産の旧市街地を巡る ボックの砲台 国立自然史博物館 Pfaffenthal Panoramic Elevator ルクセンブルクグルメを満喫する Ramen Oberweis Gare Centrale Chocolate House Nathalie Bonn Kaempff-Kohler Lux’burgers 世界遺産の旧市…
福岡県のJR赤間駅近くで飲み会があったので時間つぶしに宗像大社に行ってきました。 munakata-taisha.or.jp 自分のバイクだといいんですけどね~ 友人のバイクです💦 今回の集まりは参加者の住んでる場所がバラバラなのでいったん宗像大社集合! 福岡市内に住んでる友人はバイクで登場ー! 田舎に住んでると夜は虫がバシバシ当たって痛いし汚れを取るのが大変なので自分はロードスターで参加。 揃ったところで参拝に行きますが 個性的なメンバーの集まりなので集団行動が皆苦手(笑) それぞれ好きに神社内を散策。 神社の周りは森になってて意外と広かったですね。 森林浴できますよ。 双子? 第二宮(右側…
なつかしの旅 は、岐阜県大野郡白川村にある「白川郷」のアップ(③回目)です。 写真は「世界遺産白川郷荻野合掌造り集落」を、散策している様子です。2020年10月のことです。 当日、駐車場へ到着したものの「合掌造り民家園」が、まだ開園していなかったため、この集落を巡りました。 ゆっくり巡ることができて、良かったと思います。 白川郷(岐阜県大野郡白川村) 2020年10月
プリトヴィッチェ湖群国立公園 /クロアチア 今日、ゆーがと旅するところは、クロアチア中央山岳にあるプリトヴィッチェ湖群国立公園です~ なんか、舌を噛んでしまいそうな名前ですね。 階段のような地形の公園内をプリトヴィッチェ川が流れ、段差を流れる92の滝が16もの湖を作っています! 雨が石灰岩の地層を通ることで汚れが取り除かれ、透き通った川や湖になるのです。 水の成分やプランクトンの量によって、湖の色がエメラルドグリーンや青色に見えるって、とっても神秘的! 湖を囲む森林には1100種類を超える植物が自生し、野生動物や鳥、300種類を超える蝶が暮らしているとか。 1979年世界遺産登録2000年に範…
お題「人生で一度でいいからいってみたい国ってどこですか?」 「エジプト」です! 子供の頃、母に行ってみたい国はどこ? と聞いたら、母は「オランダ」と、 私は、「エジプト!」と言ったが、60代に入って未だに実現できていない・・、 母はオランダかぁ・・お花や水車?などなど、綺麗な街を想像・空想していたんだろうな・・って、女性らしいなぁ・・ と思っていたが、最近では自分も行ってみたい国の一つ、です。 他にも行ってみたい国、たくさんあり過ぎて・・ もう1度、生まれ変わったら20代から「旅人」になりたい・・( ´艸`) そして写真撮りまくり😁 世界遺産の旅なんて・・理想です( ´艸`) 結局、夫の兄弟家…
後半は 百舌鳥(もず)古墳群23基を回ります(^_-)-☆ 古市古墳群については前編をご覧ください⤵ 古市古墳群を制覇したすまりんたちは藤井寺駅まで戻ってきました🐾🐾 ここから電車で百舌鳥古墳群へと向かいます🚃 一旦 最初の阿部野橋駅まで戻り… 大阪メトロに乗り換え... 御堂筋線終点のなかもず駅へ🚃 時刻は14時すぎ 後半戦スタートです(^_-)-☆ 前編で書きましたが 古墳の多くは敷地内に立ち入ることができないので すまりんたちの訪問認定のルールとして 「できるだけ古墳の名前が分かる案内板を撮影すること」 「天皇陵は拝所から見学すること」 の2点にしました こちらは ニサンザイ古墳 [27…
河川の浸食による大渓谷 アメリカのグランドキャニオンはコロラド川の大渓谷である。断崖の地層の古いものは20億年も前のものがある。標高2000メートルにもなるコロラド高原を切り裂く峡谷がグランドキャニオン。川や雨による浸食の結果が今日の姿となる。コロラド川はロッキー山脈中の湖から端を発して全長2300キロにもなる。 www.youtube.com グランドキャニオンは全長445キロ、深さは1500メートルになる。地球最大規模の渓谷である。太古の地層が隆起したコロラド高原に600万年前に川が流れ込み、その浸食で大渓谷が出来て20億年分の地層が露わとなった。 (adsbygoogle = windo…
なつかしの旅 の今回は、岐阜県大野郡白川村 にある「白川郷」の②回目になります。 始めに目指した「合掌造り民家園」が、まだ開園していなかったため「であい橋」を渡って、「世界遺産白川郷荻野合掌造り集落」を散策しました。 白川郷は、岐阜県内の庄川流域の呼称である。大野郡白川村と高山市荘川町および高山市清見町の一部に相当し、白川村を「下白川郷」、他を「上白川郷と呼ぶ。今日では白川村のみを指すことが多い。白川郷の荻町地区は合掌造りの集落で知られる。ウィキベディア 白川郷(岐阜県大野郡白川村) 2020年10月
ライプツィヒ5日目。この日の観光は、ヴィッテンベルク。ライプツィヒとベルリンを結ぶ路線の途中にあり、ライプツィヒからだと特急ICEで約30分。日帰りで十分なショート・トリップ。 この街はなんと言っても、「マルティン・ルターが宗教改革を開始した場所」として、世界的に有名だ。歴史を語る上で外せない古都。そもそも市の正式名称が「ルターシュタット・ヴィッテンベルク」(ルターの街・ヴィッテンベルク)なのである。ルターの生家がある「アイスレーベン」という都市と併せ、世界遺産に登録されている。私も「いつか訪れたい」とかねがね思っていた。ようやく来ることが出来た。 駅から街の中心部に向かって歩くと、そのちょう…
2023年6月5日(月) 世界遺産「ラリベラの岩窟教会群」等があるエチオピアにはとうとう行けず仕舞いに終りましたが、現地の文化や習俗に少しでも触れることができるかと、川瀬慈(いつし)著「エチオピア高原の吟遊詩人 うたに生きる者たち」を読んでみました。 著者は1977年生まれ、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科博士課程修了。国立民俗学博物館/総合研究大学院大学准教授。専門は映像人類学。 本書は、エチオピア伝統芸能の担い手、アズマリ(一弦の民族楽器マシンコの弾き語りと踊りで門付けや流しを行う人々)やラリベラ(もっぱら歌のみの門付けを生業とする人々)と、大学卒業後のフィールドワークの地にエチオ…
こんにちは!マロです! さっそくですが、 みなさんは奈良時代の仏教について 説明できますか? 「奈良?ということは大仏?」 「あまりよくわからない」 「そもそも奈良時代がわからない」 そんな風に思っていませんか? 奈良時代の仏教は仏教の歴史を学ぶ上で、 たいへん重要です! なぜなら、奈良時代は仏教について はじめて詳しい情報が出てくる時代だからです! 日本史の学習指導要領の問題かもしれませんが、 正直言って、聖徳太子や天武・持統天皇の時代は、 仏教に関してはほぼ、仏像しか出てきません(笑) しかし、奈良時代になると、 仏教に関する詳しい内容が出てきます! そして、ここを押さえることで、 後の仏…
エゼ35:3「言え。神である主はこう仰せられる。セイルの山よ。わたしはおまえに立ち向かい、おまえにわたしは手を伸ばし、おまえを荒れ果てさせ、荒廃した地とする」 エドム人はユダ国より南に国をかまえました。ユダのネゲブも相当な砂漠地ですが、それより南となると本当に不毛の地のようになってしまいます。そのためエドム人は岩をくり抜き、岩の中に住んでいました。現在ではヨルダンのペトラ遺跡として残っています。世界遺産にも指定されたこの遺跡は映画のインディー・ジョーンズ シリーズにも登場しました。ヨルダンはイスラム帝国の支配下になると次第にイスラム化していき、徐々にエドム色を失い、現在ではほとんどアラブ系が…
2023年06月11日号(通巻751号) 表紙:豊岡劇場 6月10日(土)朝05:20 テレ朝 日本のチカラ #344 『映画館がない街なんて~立ち上がった主婦』制作/ABCテレビ www.minkyo.or.jp
フエ概略 北のハノイと南のホーチミンの間、南北に細長く伸びた国土の丁度中間ほどに位置するフエHueは漢字名「順化*1(トゥアンホア)」の「ホア」が変化して定着した名前と言われている。 この街については数々のベトナム戦争映画で登場する戦場の一つ程度の知識しか持っていなかったが、現在は人口35万人ほどの一地方都市に過ぎないこの街はベトナムのみならずアジア近現代史の中でも重要な意味を持つ古都であることをこの国に訪れる前の予習で知った。14世紀 陳朝により順化設置1801年 嘉隆帝が阮朝を樹立1805年 阮朝、首都を順化に定める1841年 フランスとの最初の武力衝突(ダナンの戦い)1858年 フランス…
<ドラマ><サカー> 07:30-10:25 NTV シュイチ▽最高齢97歳!食を極めた仙人の絶品グルメ▽コロナ禍で売上増!ユニーク家電▽ティーンが発明!SDGsな(秘)ロボット▽「規格外」を大調査!卵16万個のオムレ 08:00-09:54 TBS サンモニ▽岸田総理本人も公邸での忘年会に参加▽陸上日本選手権…モスクワが標的に▽北の狙いは?軍事偵察衛星を発射▽首都高・大師橋 架け替え工事▽プロ野球交流戦で 10:00-11:23 TBS サンジャ▽上岡龍太郎さん秘蔵映像…爆笑問題と一緒にネタ披露▽旧統一教会“お家騒動”▽栗山監督退任…今後の夢を独自質問▽小倉優子×松村沙友理×森香澄…あざとカ…
2日目は大室山と碧テラス、韮山反射炉を観光しました。 朝一で大室山を登りグルっと1周。生憎と曇っていたため伊豆七島などの離島は望めませんでした。 この日は連休の谷間とはいえ平日だったので比較的空いている碧テラスを堪能することが出来ました。この時間になると晴れてきたので駿河湾と淡島をゆっくり望むことが出来ました。 最後は世界遺産の韮山反射炉を見学。想像より高く大きくて見上げる。 伊豆はまだまだ行ってみたいところがあります。思っていたより近いことが分かったので今後はもっと気軽に行きたいと思います。
ハノイ2日目 とにかく暑いです6月のハノイ 36℃とか ま、そんなことはおおよそわかっていたのでとりあえず外出 基本的に旅行中は徒歩がメインの私 よほど見たいものじゃない限りタクシー使ってまで遠くに行かない、 という感じでもある 笑 前回のハノイは、世界遺産のハロン湾に行きたかったので、ハノイ発着1泊2日でハロン湾に行った(クルーズで1泊) そういうのがない限りはとりあえずぶらつく てことで、人気ぽいバインミーのお店に向かうことに バインミーはベトナム風のサンドウィッチ ホテルから歩く Banh Mi25というお店 Banh Mi 25+84 94 254 82 14https://maps.…
まず第一に 自分で「ご飯」が 食べられないこれは もう 「生きられない」ので「胃ろう栄養摂取法」で 人にチュウブを接続してもらって「栄養」(大塚のラコール400キロカロリー)を注入してもらう 朝・昼・夕方の三回とお茶も三回 きかん切開孔からの喀痰の処理・吸引も 人にやってもらう 歩く訓練は やっているけれど「一人で でかけることはできない」体力の減少も あり 寝たきりになるのか 不安が一杯 6/4・待望の中井貴一さん主演の「雲霧仁左衛門」が 始まった・千両箱をいただく前の準備に万全を期す、やり方がおもしろい 大好きな中井貴一さんの「雲霧仁左衛門」いいね 「中井貴一」さん61才 存分に 大型テレ…
どうもリョウスケです 旅47日目 2023年5月26日金曜日 三重[熊野市→紀北町] 天気 晴れ 鬼ヶ城と呼ばれる岬を歩く。 ここはかつて鬼の住処だったとされていて、坂上田村麻呂が天皇の勅命によって鬼をここで退治したことで知られた場所だ。現在では熊野古道などと一緒に世界遺産にも登録された景勝地となっている。 鬼がいたなんて言われると、確かにこの岬のゴツゴツとした岩場や、波の侵食で反りかえった荒々しい岸壁や、ザバン!と猛狂う波の迫力は、鬼の住処にぴったりだった。ここに鬼がいたと言われても妙に納得してしまう雰囲気がこの地には漂う。 ところが説明書きをよく読むと事実は多少異なっていることに気づく。 …
テレビで世界遺産観てた。ルクソール神殿だ。脳裏をよぎるのは同僚がそのルクソール王家の谷で殺害された。思い出したくない記憶はしっかり海馬から脳に記憶され、引き出された。 事件の内容はイスラム原理主義による日本人10人を含む62人が殺害。(1997年にイスラム原理主義過激派による外国人観光客に対し行った無差別殺傷テロ事件)とても悲しかった。。。 辛い思い出はまた脳の奥に、奥に、しまって置かなくては(涙)
こんにちは(⌒∇⌒)京都四季の風景を中心に撮影しているmint Instagram @kt_lv_mintです♪🌸ご訪問頂きありがとうございます。 葵祭は、祇園祭、時代祭とともに京都三大祭りとして知られています。その起源は約1500年前と伝わっており、五穀豊穣を祈る上賀茂神社、下鴨神社の例祭です。 今回はInstagramで反響のあった、葵祭のphotoについて、撮影の設定条件や、こぼれ話などを綴りたいと思います。 はじめに、カメラの設定についてですが、これが正解的な話ではなく、この写真はこんな設定で撮りました的な話なので、設定などは参考値として考えていただければと思います。 目次 4年前の葵…
世界遺産にも認定された、忍野八海。 こちらで小腹を満たすべく食べたのが、人気店「磯揚げ まる天 忍野八海店」さんの「いか天」(370円)です。 このまる天さんは、磯揚げの専門店。 磯揚げって、要はさつま揚げみたいなもんかな。 まる天さんだけではなく、忍野八海の売店は多くの人で賑わっていました。 いただいたいか天は、実際持ってみると結構な大きさです。 むっちりしたお揚げにかぶりつくと、ジュワッとあふれる魚介の旨味。 中に練り込まれたイカの食感もよく、なかなか美味しくいただけますねぇ(ノ∀`) シャグシャグプリプリな食感と、いくら食べても飽きない魚介の旨味。 これはビールが欲しくなるわーーーーー。…