2010年7月17日、京成成田空港線(成田スカイアクセス)における160km/hの運転に対応したスカイライナーの車両。 台車は京成電鉄初のボルスタレス台車を採用。アクティブダンパは大手私鉄初。 なお、車両デザインは山本寛斎が行い、ミュージックホーン、車内チャイム、乗降時のBGMは向谷実が作曲した。
この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 前回に続き、京成AE形「スカイライナー」を撮影しています。 今回の【その2】は北総線、成田スカイアクセス線での撮影したものを掲載します。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 京成AE形は2010年から運行を開始した車両で、成田スカイアクセス線を経由する「スカイライナー」を中心に運用されています。 車体デザインやロゴマークはファッションデザイナーの山本寛斎氏が担当され、エクステリアデザインは「風」をイメージしたスピード感のあるフォルムになっています。 新鎌ヶ谷駅 上りホーム 成…
京成AE形 スカイライナーを京成本線で撮影しています。 今回の【その1】は京成本線、次回【その2】では北総線、成田スカイアクセス線で撮影したものを掲載します。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 京成AE形は2010年から運行を開始した車両で、成田スカイアクセス線を経由する「スカイライナー」を中心に運用されています。 車体デザインやロゴマークはファッションデザイナーの山本寛斎氏が担当され、エクステリアデザインは「風」をイメージしたスピード感のあるフォルムになっています。 2023年12月から「キャプテン翼ライナー」が運行されており、先頭部と側面にロゴと…
一月末に寄った成田線の空港支線です。 停車する「スカイライナー」の隣を「成田エクスプレス」が 追い抜いたりと滞在は短時間でしたが、 なかなか面白いものが見れました。 この時は曇りでしたが晴れた日に撮ってみたいものです。 スカイライナーの先には普通列車が停車しています。 成田線空港支線、成田空港高速鉄道にて 2024.1.28撮影 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行
こんにちは。おふとんです。 久しぶりの写真投稿をしようかなと思って書き始めました。 今回は一点ものではなくて(一点ものにしたいくらいいい写真撮れたんですがどうせ出し惜しみしても記事を書かないが目に見えるので)撮影記スタイルです。 それではどうぞ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1月某日、友人Aさんから千葉に来ないかとお誘いがかかり、いつものように早朝から千葉へ出向いてきました。 朝総武線に乗り、京成線に乗り換えて車内から朝焼けを見ると東の空には大量の雲。絶望的にヌルヌルした空模様の中最寄りに降り立ち友人と合流し、徒歩にて移動。 一応朝のAEを撮りに来たんですが、個人的には通勤…
あんたまだ京成撮影記にしてない写真あったんか定期。 快速空港 5327 みんな大好き爆音5327編成でっす。当時はT台の快特ってなかったんだっけ?いやあった気がするけど…まあいっか。 イブニングライナー61号AE5-8~1 続いて2000万人記念HMのAEも回収していたようです。その節はおめでとうございました…も何も、一昨年には3500万人を達成していましたね。"Japan Speed"と銘打ったあの時のCMに恥じぬ圧倒的な速達性と快適性に加え、有料列車としては比較的安価な京成スカイライナーですから、きっと新型コロナウイルスの流行さえ落ち着けばまたこの手のHMに期待する事もできましょう。 高校…
先月末に酒々井で少しだけ撮ったのは記事にしたのですが、その後の写真がまだでしたね。時系列ぐちゃぐちゃですみません。 31T 5508 5300に来てほしかったですけど、そもそもアイツかなり減ってきていますし仕方ない。そう言いつつも5500は大変かっこいいのでこれもこれで好きです。5300に関しては好きなのは変わりませんが、既にすべての編成を回収してしまった事もあり優先順位が下がっているのは個人的によくないと思いますね← A09 3001-8~1 正直なところケツが切れている気はしますが、まあいいや。こんな時間に快速上野行なんてあったんですね。ダイヤ改正での新設なのか前からあったけど僕が知らなか…
いちいちn.5とかなんとかもうめんどい。ということで通算の回数でカウントしていきます。たぶん気にしているのなんて僕だけ。 てなわけで、またまた非公開だったというより消してしまった過去の記事のリメイクをしていこうと思います。需要があるかはさておき。 H28.5.15. 89N 7308~7311 当時4社*1の直通開始から25周年ということでヘッドマークの掲出が各社の車両であったのですが(京成は3030編成・京急は1025編成・都営は5325編成だったかしら)、そんな7318編成が宗吾に入場とのことで定期券区間内で回収していました。北総の車は毎年クーラー清掃?で宗吾にやってきていたというのが当時…