淀川左岸の京都・大阪府境界隈を歩いてみた。この辺りは、かつて京と大坂を結ぶ京街道が通り、人の往来が盛んだった所だ。京街道のルートは近代になって京阪国道に継承され、今も交通量が多い。(なお、今の京阪間の主幹線である国道1号線は、京阪国道の増大する交通量に対応するため、こことは別のルートで新たに造られたものだ。)京街道とほぼ同じルートを京阪電鉄本線も通じている。 散策の出発は、京都府八幡市橋本地区、京阪電鉄の橋本駅からだ。駅を出て、北(川側)にすぐの所で、石標を見つけた。私の能力では全てを解読できないが、淀川対岸の山崎(かつて京から山陽方面へ通じた西国街道の宿場)への渡し場を示しているのは少なくと…