仁淀川は、愛媛県・高知県を流れる一級河川で、流域面積1560km²、流路延長124km。四国では、吉野川、四万十川に次ぐ第三の河川。 石鎚山に源を発する面河川と、分水嶺である三坂峠から流れる久万川が、愛媛県久万高原町の御三戸で合流して形成される。面河第三ダム下流の県境から仁淀川に河川名が変わる。 下流では、土佐市と高知市の市境を流れ、太平洋にそそぐ。 平均水質(BOD値)ランキングでは2010年に全国1位となるなど、水質は極めて良く、その水の青さは「仁淀ブルー」とも呼ばれている。
--------------------------------------------------------------- どうもー!おっちょころぐです! 今回はアラサーが行く、高知県1日旅行をご紹介します!さて、高知県といえばみなさん何を思い浮かべますか?よさこい?四万十川? 今回ご紹介するのは、意外にも川と山を楽しめるコースです♪ まずは大まかなスケジュールです🗓️ ◇1日目◇5:00 関西から出発9:10 仁淀川アウトドアセンター到着9:30 仁淀川でsup(11:00まで)11:20 カフェでまったり12:00 四国カルストへ13:30 四国カルストでランチ14:00 姫鶴平、カル…
<番組紹介> 豊かな自然に育まれた「清流」。 どこまでも透明な青や エメラルドグリーンの「色」。 極上の「響き」。 わさびや川海苔など暮らしを潤す「恵み」。 各地の清流の美に迫る! どこまでも澄んだ、 青やエメラルドグリーン。 高知・仁淀川を撮り続けた 写真家イチオシの「色」。 植物学者・牧野富太郎も通いつめた山が育む、 清らかな水 ▽7mもの川底に手が届きそうなほど透明な 長野・阿寺川。 地元の人が楽しむ「水音」の名所とは? ▽京都・るり渓でさまざまな響きと 音の変化を味わう ▽静岡・伊豆の清流の恵み「わさび」 ▽岐阜の7世帯の集落が伝える、 幻の「川海苔(のり)」とは?! <初回放送日:令…
3月30日に佐川町を訪れた後、仁淀川町に向かった。ここにはいくつかの花見スポットがある。特に今回は花桃を見てみたい。 仁淀川沿いに国道32号線を北西に走ると、突然、花桃が現れた仁淀川町寺村というところらしいこれは期待できる・・ 花の里公園に着いた公園から ↑ を写真撮影した場所を見下ろすと、仁淀川がS字に曲がっている 川の上流側(右側)の橋から山を登ってきた地域全体が花桃の公園のように見える ↓ 山を登ったところに茶畑がある 花の里公園は、地域の方が整備したらしい無料でこんな絶景を見られるとはありがたい多くの人が訪れて花桃や桜を楽しんでいた以下、手作り感を味わっていただきたい手作りの花壇 手作…
去年、私の祖父が亡くなったのですが、その祖父が使っていたデジカメを受け取りました。 ルミックスの『TZ7』というカメラで2009年頃に発売されたカメラらしいです。発売された時は4万円ぐらいだったみたいですが2009年で4万円ということは今のカメラでいうと1万、良くて2万円ぐらいの性能かな? と思ってます(ゲオの激安コンデジよりは性能がいい……といいな) カメラのことはまったく分からないのですが、せっかくもらったんだからと少し本で撮り方などを勉強し先日、高知県の仁淀川を撮りに行きました。
今回も高知県の仁淀川(によどがわ)の話。 3大仁淀ブルーの2つ目、中津渓谷に行った。ブログの記事の順番が前後するが、にこ淵 → 沈下橋 → 中津渓谷 → 安居渓谷の順に回った。 ↓ 国道439号から右に入って500mほど行ったところに中津渓谷の入口がある。 国道から近いのはありがたい。 ↓ 案内板の右下から左端の石柱まで行きたい ↓ 中津橋から上流を見る ↓ 途中に七福神が配置されている。 ↓ 流れの緩い所では泳いでいる人がいる 気温は35度 ↓ 徐々に水の色が青くなる ↓ 手すりのない橋がいくつかある 高さは4~5m、幅は70㎝ほど 渡るのは結構怖い 雨竜の滝 ↓ 竜宮淵 上のほうに滝が見え…
2024年5月26日(日)、「仁淀ブルーライド」という高知県で開催される自転車のイベントに出る従兄弟の応援に行ってきました。 仁淀ブルーライドは高知県の仁淀川沿いを、所々で地域の美味しいものを食べながら自転車で走ろうというイベントです。このイベントにはコロナ禍前の2019年に私も出たことがあり、その時の私は初級コース(75km)でエントリーしました。初級コースとはいえ山を登るのが三カ所ほどあり、私は足がガクガクとなりリタイア寸前だったことを覚えています。 今回、従兄弟がその大会にエントリーしたと聞きてっきり私と同じ初級コースだと思っていたのですが……よくよく話を聞いてみるとエントリーしたのは上…
高知県吾川郡いの町、とさでん交通/伊野停留場からの歩き旅です。 (2024年4月当時) ▼最初は、まず「いの町」役場を目指そうと思って歩いていましたが、これは随分後になってしまい、伊野停留場から西へすぐの所、橋の向こうに立っていたこの建物は「伊野公民館」でした。 コンクリート色そのままの年季の入った建物でしたが、学校のように立派な雰囲気がありました。 最寄り駅の駅記事はコチラ↓ lefthand926.hateblo.jp ▼いの町主要施設の周辺には、こんな川が流れていました。 右手前は上の写真にあった伊野公民館で、その向こうにはNTTの鉄塔が見えます。 ▼いの町=和紙の里という事で、このよう…
みみたれです。 さぁ、みなさんお花見はしましたか?西日本はもう桜満開ですよ~! 桜の開花のニュースが続いていますが、今週は雨ばっかりでなかなかお出かけできませんね💦 今回は晴れた日に高知県仁淀川沿いをドライブしたときの様子をお届けします。 仁淀川とは? 愛媛県から高知県を流れる吉野川・四万十川に次ぐ四国第三の河川。流路延長は124km。 水質全国1位 で、水面が青く美しい〚仁淀ブルー〛と呼ばれる淵や滝つぼがある。 \みよ これが仁淀ブルー/ この日はすごく天気が良くて、空気が澄んで、山道ドライブを楽しめました。 ちょうど気温もいい時期だったので、少し車を止めて写真を撮ったり川を見たりして。ツー…
今回は 土佐・高知への旅❗ 土佐と言えば…この方☝️✨今も尚、絶大人気の【坂本龍馬】 この度は歴史上、凄い偉人であるにも関わらず、学生時代の社会・歴史ではそれほど詳しくも学ぶことのない坂本龍馬を中心に、土佐・高知という未知の現地に行ってその歩みを体感してくる旅としました。 1日目…四国入り(徳島県吉野川🏞️~高知県仁淀川🏞️) 次いで向かったのが越知町立 横倉山自然の森博物館 佐川町立 青山文庫 明けて3日目…ここから龍馬づくし 話は龍馬にもどり桂浜へ おまけ~レトロな桂浜水族館 一旦、桂浜を後にして 明けて最終日は高知県立 坂本龍馬記念館(再び桂浜公園) 1日目…四国入り(徳島県吉野川🏞️~…
今日も朝からバタバタでしたが、神社参りの帰りに仁淀川にこにこ館でランチする事にしました。 売店があるのは知っていましたが 日替わりランチがあるんですね。 ようげだしどうふ 他にも定番メニューがございます。 揚げ出し豆腐だったので日替わり弁当にします(笑) 手作り感満載(#^.^#)。 ボリュームもあって美味しいです 外でも食べられます テイクアウトも出来るので、河原や公園で食べるのもいいですね。 <今日のカメラ:SONY α350 + DT18-70mm F3.5-5.6 ・iPhone13 Pro>