日本画などの「伝統的な絵画」の形式を借りて、日本の現代をもっとも表現できる画家。 妻もアーティストの岡田裕子。
2013年に森美術館にて個展「会田誠展: 天才でごめんなさい」を開催。 性的に過激な表現や個人のtwitterのつぶやきを引用した作品がネット上で議論になった。 http://www.roppongihills.com/feature/aidamakoto/aidamakoto.html
http://www.bbb-inc.co.jp/aida/
「girls don’t cry展」。2003.4.26~5.26。パルコミュージアム。 2003年5月21日。 この時期、やたらと「ガールもの」の展覧会が多かったように思った。 そして、妻と一緒にパルコミュージアムへ。パートⅢの、ここは確か、日比野克彦の展覧会をやった頃は、違うスペースだったように思えた。映画も見られるような場所だったはずだけど、それが、ミュージアムという形になってからは初めてかもしれない。といっても、ギャラリーという感じに近い印象だった。 会田誠の作品が出ているのを、会田のトークショーでも知り、そして、その時に、この展覧会のチラシをもらったせいで、よけいに行かなきゃ、みたい…
「明るい絶望」中村政人 個展。トークショー 「ギンブラート、新宿少年アート…トビラの内側の“展示”という概念を打ち破り外に出た少年たち」。 会田誠×宇治野宗輝×小沢剛。アーツ千代田3331。 2015年11月15日。 メンバーだけで、ちょっとワクワクした。アートに興味を持たせてくれたのが会田誠の作品だったし、その恩は勝手に感じているし、小沢剛の「ジゾーイング」を見た時の楽しさと緊張感みたいなものも覚えているし、そして、その人達がアート界で生き残って、ある意味では大御所みたいになっていて、いろいろな思いもあるけど、自分がアートに勝手に興味を持ってから16年くらいなので、それなりに長くなったりもし…
「横浜トリエンナーレ」④。2001.9.2~11.11。パシフィコ横浜。 2001年10月27日。 2回目のメイン会場。桜木町から、歩く。 今日は妻と2人だけ。 パシフィコ横浜。その途中で、インターコンチネンタルホテルの壁面で、初めてバッタを見た。ホームページなどで、何度か突風で破損したり、週末にしか上げないと知っていたので、でも間近で初めて見ると、ああでかいな、と改めて思った。ただ、バルーン制もあってプックリしていた。その足が色違いで、緑ではなく茶色になっていたのを見て、殿様ばったならば、足の色は緑ではなく茶色のはず。と後で知ることになる。ただ、その後、このバッタは、また突風にやられて、この…
信じるか信じないかはあなた次第
メイン会場は【陳列館】も 【大石膏室】が第二会場となっているとの案内が。 ただ人の流れを見ていると、そちらの方に向かうのは疎らかも。 特に興味深く観たのは『会田誠』の〔MONUMENT FOR NOTHING〕シリーズについての展示。 これは九年前に「トーキョーワンダーサイト本郷(当時の)」で実際の制作過程を目にしている(〔Ⅱ〕だけど)。 その時にはご本人も滞廊されており、作業に勤しんでおられた記憶。 年表を見ると、その時のことは書かれてはいないけれど、営々と続いていたんだねぇ。なんて壮大な企画なんだ。 会期は~12月25日(金)まで。
「会田誠 展」。1996.6.24〜6.29 。ギャラリーなつか。 1996年6月 平塚市美術館に行って急にアートが身近になって、会田誠に興味を持って、初めて銀座の画廊というものに出かけた。こんなところにあるの?というような細いビルの中のエレベーターに乗ってドアが開いたら、そこに「美しい旗」という日本と韓国の少女が国旗を持っている大きい屏風があった。うまいと思ったし、そこにいる女の子はカワイイと思えた。 他にも戦争をテーマにした絵がホントに所狭しと並べられていて、きゅうくつでいながら、なんだか違和感があった。わら半紙みたいな紙に、会田誠本人の字で書いたような説明みたいなものがあり、それだと、説…
事務局長と共に署名偽造と元幹部 愛知知事リコール運動で証言 | 共同通信 2021/4/16 愛知県知事のリコール運動を巡る署名偽造事件で、運動事務局の元幹部で15日に同県常滑市議を辞職した山田豪氏(52)が16日、共同通信の取材に、事務局長の田中孝博元県議(59)と共に偽造に関与したと証言した。同一筆跡とみられる署名が書かれた署名簿に自身の指印を複数回押したという。「深く反省しており、おわびしたい」と謝罪し、県警の捜査に全面的に協力する姿勢を示した。 2月に署名偽造疑惑が発覚して以降、運動事務局の関係者が関与を認めたのは初めて。田中氏は同日「山田氏の証言が正しいかどうかは答えられない。彼の真…
ぼーっとして一日が終える。明日に延ばせることは明日に延ばす。お尻がすり減ったので、履き古したジーンズをストレッチ・ジーンズに替える。友だちは、少しはカッコいい、と言う。ジジイは少しはカッコつけろ、と言うので、これ以上カッコ良くなりたかあない、と返す。バッカじゃないの、って顔される。はい、バカです。 YOU TUBEでエンリコ・マシアス Enrico Macias『 Zingarella 』を視聴。美少女だなあ。三年後の今は、とジジイはつまらぬことを思う。あの人は今・・・。 https://www.youtube.com/watch?v=kbdPP12MuWA 東京新聞を夜になって読む。24面は…
奈良美智さんの作品を観に天王洲アイルのWHATへ。 —INSIDE THE COLLECTOR’S VAULT, VOL.1—解き放たれたコレクション展 | 寺田倉庫WHAT 昨年オープンした現代美術館。それまでは建築に特化した美術館だったそうな。 本展の他に「謳う建築」という企画展も開催。建築のことはまったく知識がないが見るのは好き。数学的芸術を感じますよね。 さまざまな家の模型が展示されていて、建築関係の人にとっては堪らないのだろうけど、私は単純にこんな家に住みたいなー!という感想。緻密さが楽しかった! そしてコレクション展へ。高橋龍太郎さんという精神科医と、Aさんという2人のコレクターの…
◎またしても新聞の社説に「週刊文春」の名前が踊った。朝日新聞は3月5日付で社説「総務官僚接待 徹底した調査が必要だ」を掲載している。《週刊文春が、総務省の谷脇康彦・総務審議官らに対し、NTT社長らによる高額の接待が繰り返されていたと報じた。NTTは政府が3分の1以上の株式を保有し、総務相が監督・命令権限を持つ。毎年度の事業計画を始め、事業について様々な許認可権限がある。総務省にとって国内最大の利害関係者といっていい。》https://digital.asahi.com/articles/DA3S14821857.html?iref=pc_rensai_long_16_article毎日新聞は3…
山崎正和『哲学漫想』中央公論社2021年初版、「 IV 」章を読んだ。書評をまとめたもの。《 私見だが、国家とは風俗習慣の共通性を基盤とし、それが生む法と制度によってさらに紐帯を強められ、この循環のもとで歴史的に熟成された共同体である。 》 278頁 遠藤乾『欧州複合危機』《 人は手でものを作るが、ときに標準的な目的の達成で満足しないことがある。必要を超え、事前の設計を超え、手がこれで「よし」という限界まで作り進むことがある。 このとき「よし」と見えるのが美なのであって、美は「手の恵み」にほかならないのである。 》 288頁 佐々木健一『美学への招待 増補版』 「 V 」章を読んだ。京極純一と…
山崎正和『哲学漫想』中央公論社2021年初版、「 II 浩宮の始球式──「人間・象徴」天皇制の不条理」を読んだ。《 昭和天皇の「人間宣言」以来、天皇が人間であることは大前提だが、その人間が社会的に何らかの職業的役割を持ち、何かに生きがいを感じて生きられるように、 現在の制度は設計されているだろうか。 じつはこのことが現代の天皇制の最大の問題であり、日本国憲法がなおざりにしてきた深刻な瑕瑾の一つなのである。[中略]生きた人間が何らかの象徴であるという ようなことは、常識では考えられない事態なのである。 》 136頁 「 II 「論壇」の危機と回復への曙光」を読んだ。《 自分の学問分野がただ伝統的…
Point 原宿系ファッションとは、世界中が注目する日本の"KAWAII"ポップカルチャーの中核を担う奇抜で斬新な個性溢れるファッションです。 原宿系ファッション A.D.G(エルロン デパーチャーズ ギャラリア) ANAP(アナップ) aymmy in the batty girls(エイミー イン ザ バッティー ガール) ACDC RAG(エーシーデイーシィーラグ) Bobon21(ボボンニジュウイチ) CAT COPY(キャットコピー) Candy Stripper(キャンディストリッパー) Cerise(チェリーズ) E hyphen world gallery BonBon(イーハ…
フェアリー系ファッションとほ? フェアリー系とは、パステルカラーを基調とした原宿系ガーリーファッションの一種である。名前の通り“妖精”をイメージさせる色使い、ふわふわとしていて透け感のある素材使いが特徴。その派手さからデコラやロリータ、ゴスロリなどのファッションと並べられることが多い。 フェアリー系ファッション 6%DOKIDOKI(ロクパーセントドキドキ) milklim(ミルクリーム) KOKOkim(ココキム) KawaiiHolic.(カワイイホリック) NILE PERCH(ナイルパーチ) NADIA FLORES EN EL CORAZON(ナディア フローレス エン エル コラソ…
CHERRY個展 「あたらしい保健体育」。2019.6.16~6.30。 Space 408302。 2019年6月28日。 会田誠氏のツイッターで、この作家を知り、個展を開くのも知った。新たなセックス、下着をください、といった気になるワードが並んでいて、そして、美学校卒業生で、しかも若いということも知り、それに加えて、「パーフェクトラバーズ」に感動して、みたいなコメントまであった。フェリックス・ゴンザレス=トレスの、あの作品はすごい、と思った作品なので、それで行くことにした。 できたら、あまり混んでない時に行きたかった。それでも、下着を手洗いしたり、違う人のをはいたりしたいと思ったのは、そう…
某市、某中学校で保護者面談がおこなわれた。 「先生、最近うちの娘と全然会話にならないんです。何を言っても「うっせぇうっせぇ」で、取り付く島がないんです。しかも妙なフシがついてるんです。前はこんなんじゃなかったのに。ほんと素直で良い子だったんです。いったいどうしちゃったんでしょう、先生」 「おかあさん、それはネットで流行っている歌のせいですよ」 「ネットで?」 「ええ。「うっせぇわ」っていう歌がありましてね、サビで〈うっせぇうっせぇうっせぇわ〉って言ってるんです」 「まあ、そんな下品な歌があるんですの」 「ちょっと聞いてみますか。スマホですが」 「あまり聞きたくはないですけど・・・娘を理解するた…
DVDでドキュメンタリー映画『駄作の中にだけ俺がいる』(2011年、監督:渡辺正悟)を鑑賞。現代芸術家・会田誠の個展会場などで限定販売されていたドキュメンタリーが一般発売されてモノらしい。気になったので手にとってみた。駄作の中にだけ俺がいる [DVD]発売日: 2019/02/22メディア: DVD2009年夏、北京で制作中の会田に密着するなどして、鬼才・会田誠の世界に迫っている。北京のアトリアには私の好きな《灰色の山》の制作風景も収録されていて興味深く見た。展示会場に搬入してからも作品に手を入れる様子は貴重。映画には会田の家族も登場しており、素敵な家庭を築いていることが伺える。とくに妻の岡田…
岡田裕子展「No Dress Code」。2012.7.11~8.11。ミヅマアートギャラリー。 2012年8月1日。 学校で作業をして、終ったあと、そういえば、岡田裕子展をやっていたと思い、行ったことがなかったので場所も分からず、途中の駅で電話帳を見て分からず、あそうだ、本屋へ行こうと思って、ぴあはないし、と思って、美術手帳を探そうと思って、久しぶりに神保町の三省堂へ行って、草花の特集のブルータスを買って、美術手帖で、ミヅマアートの場所が分かった。それから市ヶ谷で降りた。もう20年くらい前、ここに出版社があって、月に1度くらい通っていたことを思い出し、風が本当に夏の夜の風で気持ちよくて、それ…
大谷工作室 個展 「たましい的な。」。2011.12.15~27。Hidari Zingaro。 2011年12月18日。 考えたら、先月、カイカイキキギャラリーへ行って以来、アートを見に行っていない。今日は、会田誠か、東京都現代美術館か、大谷工作室展か、で妻に聞いたら、大谷になり、中野に行くことにした。 起きてから、洗濯をしたり、一通り家事をした後で、出かける。電車を乗り継いで、途中の新宿から中央線の各駅停車でも三つ目で10分足らずなのを改めて知り、けっこう近いのを、また改めて知る。 駅を下りて、商店街を歩いて、抜けて、その向こうに中野ブロードウエイというごちゃごちゃしたビルがある。シャッタ…
渡辺直美 beyonce 自信最高の ビヨンセ ものまね 観客は、【何を】、笑っているのか? 渡辺直美は、【何によって】、人気と高額のギャランティを得ているのか? 渡辺直美は、笑ってる観客は、電通ディレクターは、【何が】違うのか? われわれは、みんな、【同じ】ではないのか?
「息ができない」 「息ができない」