今日は円周率の日だという。 あるいは数学の日と呼ばれているそうだ。 朝のファミレスで読んだ朝日新聞の、 天声人語にそう書かれていた。 3月14日。 3.14。あぁ、なるほど。円周率か。 20世紀末、 地球科学者のハンス・ヘンリック・ステルムは、 川について調べていて、 ある規則らしき数値に気づいた。 それは、川の実際の長さと、 水源から河口までの直線距離との比の平均が、 ほぼ3.14なること。 それと円周率の関連付けには異論もあるようだが、 そうした偶然がおもしろい。 さらに、3月14日はかの天才物理学者、 アインシュタインの誕生日でもあるそうだ。 ボクが算数を理解できなくなったのは円周率から…