国立大学改め国立大学法人のひとつ。
松本高等学校・長野師範学校・長野青年師範学校・松本医学専門学校・松本医科大学・長野工業専門学校・長野県立農林専門学校・上田繊維専門学校を母体として1949年設置。
本部のある松本市に、人文学部、経済学部、理学部、医学部及び附属病院。
長野市に、教育学部、工学部(ISO14001取得は国立大学初)。
上田市に、繊維学部(繊維学部は全国的にも珍しい)。
南箕輪村に、農学部(国立大学最高の標高と単科キャンパス最大の面積)。
と、近いキャンパス間でも数十km、一番遠い教育学部と農学部にいたってはおよそ120km以上も離れた、蛸足大学である。
他にも諏訪湖畔の山地水環境教育研究センター等の学外研究室も多数設置されている。
この蛸足っぷりと旧国名の大学名の由来は、長野県の歴史的な仲の悪さを象徴している。
この離れたキャンパス同士を結ぶ無線ネットワークはSUNSといい、インターネット普及以前からネットワーク講義などを行っていた。
学生の出身地別構成比では長野出身者が比較的少なく、愛知が比較的多い傾向が続いている。ちなみに長野県の高校生による地元大学進学率は10%程度と極端に低い。
色々とユニークさが光る大学ゆえ、バブル期には雑誌アンケートで企業の求める人材ナンバー1に輝いたこともあったようだが、今は昔。ただしユニークさは今でも失われていないので、変り種の人材に出会える可能性は高い。
略して信大(シンダイ)。新潟大学と神戸大学も略して「シンダイ」と呼ばれるが、互いに我こそが真のシンダイであると譲り合わない。
三鷹の森ジブリ美術館の新企画展示「君たちはどう生きるか」展が、18日からスタートした。同展示の企画・監修を担当した宮崎吾朗がジブリ美術館内でインタビューに応じ、父・宮崎駿(「崎」は「たつさき」が正式表記)が約10年ぶりに発表した新作『君たちはどう生きるか』を観て感じたこと、スタジオジブリの今後について語った。 宮崎吾朗、映画制作よりパーク建設の方が楽しい 『君たちはどう生きるか』で感じた父・宮崎駿との距離 (msn.com) 宮崎吾朗さんは、信州大学農学部で 森林科学を専攻した人なので 自然に親しんでいらっしゃるので、 三鷹の森での展覧会の プロデュースは充実してそうです。 アニメーションの研…