ラッシュ 俳句(45g)
日本の短詩。 五七五の三句の定型から成り、季語を含むことを約束とするのが基本。 字が規定の文字数より多くなることを「字余り」足りないことを「字足らず」 俳句詩人を俳人と呼ぶ。 関連:川柳
2023年2月2日 「春近しホットミルクをすする午後」 少し気温が上がったと思ったらまた低温。しばらくはこんな天気が続きそうです。幸い瀬戸内地方は比較的温暖で雪はほとんど降りません。子供の頃は冬の雪が多い日本海側に住んでいたので、雪の大変さはよく分かります。 一昨日からスケッチグループの作品展が始まり、その前日の搬入と合わせて連続3日間展示会場にいました。さすがに疲れて、今日から3日間は自宅でゆったりすることにしました。最終日の日曜日には朝から夕方までまた会場に詰めることになります。撤収作業もあるので最終日は大事です。 今日の季語は「春近し」。冬の季語です。「春近し」を使った句を一つ。 「パン…
寒雀昨夜をいかに耐えたるや (雀とメジロ) 庭の餌台に、雀が群れて来るようになった。多い時は10羽ほど群れてくる。雀は昔から人家の近くにいて珍しくもなんともない鳥なのだが、意外に我が庭には寄り付かない。そして来ても警戒心が強い。 減っているという話は聞くが、田んぼでは群れているのをしばしば見かける。 雀の俳句と言えば、一茶だろう。 我と来て遊べや親のない雀 しよんぼりと雀にさへもまゝ子哉 とわが身を仔雀に投影している句も多い。また 霜がれや米くれろとて鳴雀 鳩雀来よ~おれも貰(ひ)餅 冬場にエサのない雀に同情している句も多く、米や麦をいくらかまいてやっていたのだろう。この辺は一茶の独擅場である…
花、早く咲かないかなあ。 家の中にシクラメンがあったのを思い出しました。 部屋の中片付いてないけど、これではわかるまい。失礼。 先日、紅梅と書いてしまった写真は河津桜のような気がします。 いつもの道を外れたので、間違えました。ごめんなさい。 寒いので、お汁粉を食べようということになり、 缶詰の茹で小豆をお湯を足して沸かして、お餅を焼いてかけて食べることにしました。 楽だけど、マメから煮るのとは違って情緒はないなあ。 甘さ控えめにしたら、案外さっぱりしてもたれませんでした。 昨年ちょっとだけとれた小豆は、少なすぎたので、小豆ご飯にしました。 ササゲではなかったので、割れるかなと思いましたが、ご飯…
季題の上では、「苺」は夏のものであるが、この頃は冬の果物であるかのような気がする。 そういう思いは、一般的なようで「冬苺」とか「寒苺」とか、そんな季題も自分以前からあるようだ。 「苺」は、配偶者の好物であるし、孫たちも喜んでたべるので、近隣の温室水耕栽培の苺直販農家へ買いに行くだけでなく、どこそこがおいしいと聞くと、あちらこちらへと車を走らせる、配偶者の話だ。 畑には、露地いちご。何種類かの苺苗を毎年付け足すように植えてしまったので、交雑して、なんだかわからなくなっている。これは、温室苺に加えて固く小さく甘さも今一つ、それはそれでおいしいと、孫も配偶者も楽しみにする。 自分と云えば、さほど好き…
多肉植物の上級者さんは、多肉植物の葉っぱを取って増やすそうですが、私はまだまだ超初心者です。 この冬、多肉植物さんは越冬できるのか? ・・・って感じで不安がいっぱいなのです。 明日は節分ですが、関東地方が暖かく感じる15℃くらいになるのは3月中旬以降でしょうか。 いろいろな情報を集めてみても、水やりひとつとっても、冬場は1か月位水やりをしなくても大丈夫という園芸農家さんもいれば、暖房で乾燥するからちゃんとやるようにという人など、さまざまで、 「いったい、どうしたらいいんじゃい?」(⇐なぜか関西弁) となっております。 そこで多肉植物さんの根腐れを心配して、ちょびちょび水をやりながら、 「春にな…
寒鰤(かんぶり)一匹、「持ってけ」と言われた み
🔷 断続的に雪が降っています。風雪注意報が出ました。朝起きたときにどんな風景になっていることか。いったん冷凍保存して,解凍した干し柿の美味しさは格別です。甘くて芳醇な味わい。最高のデザートです💖 柿を吊るして干す晩秋。軒下がほんわり赤く灯ります。 今日の一句干柿や古い唄など口ずさみ
二月である。 暖かい南風に誘われて、森林公園へ。 この時期の見所は、まだ咲き始めの梅林辺りだけだ。 あとは、野鳥のさえずりとともに春の到来を待つ気分で、落葉を踏んで森を歩くだけだ。 寒禽のあくがれいでて藪の外 泡六 蛇足注・「寒禽(かんきん」とは、冬の鳥と同義、冬の季題
2023年2月1日 「光増し命うごめく二月かな」 今日から2月。すこし暖かくなりました。これから三寒四温で寒い日と暖かい日を繰り返しながら次第に春に近づきます。今日は木曜スケッチ会作品展の2日目。約50名の来場者がありました。初日の昨日も約50名だったのでこのペースでいくと6日間で300人となる計算です。ほとんど宣伝をしなかった割には、そしていまだコロナ禍の影響が大きい割には入場者は多いと思います。毎年こんな感じで作品展を続けられればとても嬉しいです。 今日の季語は「二月」 「二月」を季語にした句を一つ。 「切り株に鶯とまる二月かな」 原 石鼎 きれいな句です。鶯が鳴き始めるのが2月ぐらいでし…
朝4時に目が覚める。 昨日21時ごろに早寝したからか?早寝早起きが過ぎる。 とりあえず日記を書いたりして二度寝防止。 ちょうど5時を迎えたところで二度寝欲がMAXまで高まった。昨日の俺、なぜ早寝した〜。 とりあえず5時30分に起床。 ソファーでボーッとする事とする。 ゆっくりと朝食を用意してご飯と目玉焼き、サラダを食べてシャワーを浴びた。 いつもよりちょっと早く出勤。 程よい業務量で程よく作業。 去年、新入社員として入社した年上の後輩と今度飲みに行く約束をして帰宅。 その約束はいつ果たされるのか。 帰宅して晩酌。 ストロングゼロと馬刺し。 業務スーパーで冷凍して売られているものである。 これが…
ヤフーオークションで大野林火編『私の俳句入門』を落札した。新書版の本が届いたので受取連絡と出品者評価のメールをする。落札した本の出版社は、有斐閣である。法学部にいた人は誰もが知る、法律関連書の専門出版社、『ジュリスト』という法律雑誌を出している。私が学生だった70~80年代には、俳句関連の書籍も出版していたのだ。有斐閣新書を大学生協で手にしたことを思いだす。この頃有斐閣は、岩波書店のような人文系総合出版社を志向していたのだろうか。 ジュリストは我に縁なし枯葎
先週国会図書館に仕事の調べ物をしに行ったが、必要な資料のうち1ページだけコピーし忘れたことに気づき、だるいなあと思っていた。まあいいかこれなくてもなんとかなるか、とも考えたけれど、変なところでこだわりがあるので、少し早めに退勤して国会図書館に駆け込む。 仕事の話なので本来業務時間中に行ってもよいのだが、上司にそれを説明するのが面倒なので、仕事を終えてからにする。よりによって、都内で都立中央図書館と国会図書館にしか所蔵がないような専門書だった。 国会図書館は平日は19時までで、資料請求と複写の申請は18時までである。先に本を請求し、必要なページを確かめ、複写申請をしなければいけないので、18時ギ…
www.youtube.com 共感してくれた方は拡散イイネお願いします。 へたくそながらショートショート書いてみました読んでくれると嬉しいです。 haiku.kaigonokaeru.info へたくそながら、俳句の句集つくってみました読んでくれると嬉しいです。 haiku.kaigonokaeru.info ピクミンブルームを遊びながら吟行してみました。インスタ俳句になってます。読んでくれると嬉しいです。 haiku.kaigonokaeru.info ブログ応援クリックお願いします にほんブログ村
紅葉美しい秋の京都。清水寺、永観堂、東福寺と名だたる紅葉名所がある中で、今回はちょっぴり穴場な秋の散策モデルコースをご紹介! それが、鷹峯(たかがみね)と呼ばれるエリアにある「源光庵(げんこうあん)~光悦寺(こうえつじ)~常照寺(じょうしょうじ)」を巡るコース。都会の喧噪から離れ、大人がしっとり紅葉に浸れるとっておきの場所です。 今回はモデルコースと合わせて、紅葉に染まる源光庵・光悦寺・常照寺の見どころや写真スポットを一挙ご紹介!京都の定番は行き尽くしたあなたにもオススメですよ♪ 紅葉美しい「源光庵~光悦寺~常照寺」を巡る!ちょっと大人な秋の鷹峯散策コース 悟りの窓が魅せる紅葉!「源光庵」の秋…
2023年になって、おみくじ引いて大吉が出た。 今年も、ゆるやかに過ごそうと思い、ふやけたような感覚でいたら早いものでもう2月になっていた。 2023年の目標として、音楽はもちろんだが、言葉の世界にもまっすぐに向き合ってみたいと思っている。さっそく、色んな本を読んだりしてる。 先日、とりあえず学ばなきゃと思ったので、本屋に行ったり、1日中図書館に閉じこもって色んな本を読んでた。 例えば「中原中也」「谷川俊太郎」「最果タヒ」やサラリーマン川柳ベストコレクションなどだ。 名前は知ってたもののあまり作品集を読んでいなかった詩人や、川柳・俳句の過去受賞作品集みたいなのを読んでいたが、どの本も貴重だった…
風の強い1日だった。 昨日のことになるが、 ある小学校のそばにさしかかったとき 給食の味噌汁のにおいがぷうーんと漂ってきた。 なつかしい匂いだった。 昔、小学生だった頃を思い出した。 少ししてチャイムが鳴った。 給食の時間だ。 急に騒がしくなった。 給食の香り チャイム鳴る 俳句にしたくなった。 しかし、どうしても字余りになる。 今日もまだ昨日の続きを考えていた。 風の強い一日だった。 今日の富士@舞岡公園
俳句誌の2月号が届きました。僕のはあるかなと思って後ろのページからめくってみますとびりから5番目に3句載ってました。6句投句したので半分がなんとか載せてもらえました。・棟梁の棟木を掛けて暮れ早し ・引き潮のはじまる鳥居神の旅 ・狂い咲く桜を空に筆進む二番目の句は厳島神社の鳥居が根本から引き潮で現れた時の句です。三番目の句は薬師池公園にスケッチに行った時に池の淵に桜が狂い咲きしてた時の句です。昼は友の水彩画展であまりに上手だと感心し、夜は俳句誌が届きあまりに上達がなく冴えない1日でした。友が描いた80号のサボテンの絵です。
たんぽぽ舎です。【TMM:No4685】 2023年2月1日(水)地震と原発事故情報− 5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.細田衆院議長は「自民党と統一教会」について 説明責任はたせ (続き) 「安倍元首相が統一教会と大昔から関係」と責任転嫁するな! 市民15人余が細田衆院議公邸に手紙を届けに行ったら、… 秘書(らしき人)が受け取れませんと拒否、もち帰っての一点張り 柳田 真(たんぽぽ舎共同代表) ★2.電気は、もう十分に足りており、原発は、ずーと全く必要ない 政府と大手電力会社が石油火力発電を排すのは、原発推進のために、 太陽光・風力発電にストップをかけること 今、原…
たんぽぽ舎です。【TMM:No4685】 2023年2月1日(水)地震と原発事故情報- 5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.細田衆院議長は「自民党と統一教会」について 説明責任はたせ (続き) 「安倍元首相が統一教会と大昔から関係」と責任転嫁するな! 市民15人余が細田衆院議公邸に手紙を届けに行ったら、… 秘書(らしき人)が受け取れませんと拒否、もち帰っての一点張り 柳田 真(たんぽぽ舎共同代表) ★2.電気は、もう十分に足りており、原発は、ずーと全く必要ない 政府と大手電力会社が石油火力発電を排すのは、原発推進のために、 太陽光・風力発電にストップをかけること 今、原…
100均でスマホスタンドを買ったのだけど重宝してる。そんなの使うか〜??って思う派で買おうと思ったきっかけが何だったか忘れちゃった。でも買ってみた。ネットで種類とか検索して、傾き調節できる・スマホを横置きできる・スタンドを折りたためるの魅力が詰まったスマホスタンド。もうめちゃ最高なんだよ。スマホを使う時のQOLが爆上がりで! 今も音楽聴いてるのスマホスタンドに立ててる。感覚としては「収納できてる」のすっきり感に似てるかな。ばっとそこらへんに置いてるんじゃなくて、意識としてそこに「置いてる」。これが整ってるように思えて気持ちがいいんだ。 今日から二月に入った。冬まっただなかだけど背中がとっても暖…
早いもので、1月はあっという間に過ぎ、今日は2月1日、水曜日です。昨日は、山下さんと佃中学校むかいの居酒屋「さくら」でおいしい酒と肴を食べてきました。食事代1万円(二人で)、往復のタクシー代が5千円でした。店で大浦陸郎さんと偶然出会いました。そういえば、彼の家は店の近くでした。もっと飲みたかったのですが、昨日から今朝にかけて徹夜したせいで、眠くてしかたなかったのです。そのせいで、昨夜は9時に寝て、今朝の7時まで寝てしまいました。二階のパソコンのプリンター接続は順調で、今日も二階の書斎で日課をやり終えました。今日から日課に、小説執筆と川柳研究、中国語勉強を加えることにしました。高浜虚子の「俳句へ…
『星の巡礼 中山道てくてくラリー・550km徒歩旅行』Ⅲ <同志社ローバースカウト創立50年記念事業 通信記録・旅日記> 最終章 ■ 中山道後半<鳥居本宿63➡大津宿69➡京都三条大橋到着> ■ <てくてくラリーIN 中山道 到着式> 京都三条大橋 ■<同志社ローバースカウト50周年記念式典> 新島会館 前回、一気にゴールである京都三条大橋までを書き上げたかったが、余白の関係で、 ここ鳥居本宿63 で終えた。 最終章である今回は、<中山道てくてくラリー後半報告書②>として、<鳥居本宿63から、 大津宿69を経て、ゴールである京都三条大橋まで>を記録し、踏破の喜びと、出迎えの様子、 さらに新島会…
一条真也です。新年を迎えたと思ったら、気がつけば2月になりました。1日の8時45分から、サンレー本社の総合朝礼を行いました。会場は小倉紫雲閣。いつもの大ホールが改装工事中につき、2階の「鳳凰の間」で行いました。当然ながら、ソーシャルディスタンスには最大限の配慮をしています。 開始前のようす 最初は、もちろん一同礼! 社歌斉唱のようす レッドのマスク姿で登壇 全員マスク姿で社歌の斉唱は小声で行いました。それから社長訓示の時間となり、わたしがレッドの不織布マスク姿で登壇しました。まず、わたしは「2月になりました。毎日、寒いですね。赤いマスクをしているのは、わたしが派手好きだからでもなく、来年が還暦…
どこかの新聞で、面白い俳句を見つけてしまった。 「家賃かと 見まごう程の 電気代」 昨年の1月は、まだ毎日が在宅、ではなかったから、比較ができない。 だから、 去年の一番高かった8月(ほぼ毎日在宅という今と同じ条件で、エアコンの時期) と比較してみたれば、 その時の、1、17倍。 多分、冬のエアコン使用は、これからずっと下がっていくから、 今回が一番高い電気代だと思うんだが、、、、。 未来の私がこれを読んだら、どう思うのだろう。 「ふん。あんときのあんたは、甘かったね。」と思うかな? 「あ、推測当たってたね。」と思うのかな。 電気代も大変だが、台湾有事に向けて進んでいそうだ。 有事には、最初に…