入学試験。 幼稚園・小学校・中学校・高校・大学・大学院など 各種の教育機関に教育を受ける側として所属するために行われる審査のこと。 義務教育後の高校入試、大学入試などが一般的であったが それ以前の入試ももはや当たり前となっている。
ちなみに義務教育である小学校・中学校に関しては その自治体が所持している公立校であれば一般的に入試は無い。
皆さん一橋大学の受験お疲れ様でした! 今年度の入試は共通テスト導入から、予想もしていなかったコロナの大流行でとても大変な1年だったと思います。そんな1年をやりきった自分に、まずは「お疲れ様」を言ってあげてください。 さて、この度僕はいろいろな方の協力をお借りして、 「どの予備校より早く解答速報を作る!」を目標に取り組んでいます。 一橋生を中心とする大学生らが作る解答なので多少のミスはあるかもしれませんが、よかったら参考程度に見てくださいね。 目次 1日目科目 【国語】 【数学】 2日目科目 【英語】 【世界史】 【日本史】 【地理】 【倫理・政治経済】 1日目科目 【国語】 【数学】 2日目科…
今回は院試対策のざっくりとしたスケジュールについて振り返っていきます. ・B3 5月に開催された東京工業大学電気電子系の説明会に参加しました. B3時点では外部進学すると決めていたわけではなく,大学の友達に誘われたからという軽薄な理由で説明会に参加しました. 説明会の内容は大学HPを見れば分かるようなことばかりでしたが,説明会後のポスター発表は各研究室の色を感じ取ることができましたし,ポスター発表後には研究室訪問の時間を設けられていたため,非常に参考になりました. 惹かれた研究室が1つあったため,その研究室の学生さんと主指導教員にお話しを伺いました. また,説明会に参加するにあたって,氏名と大…
マキと申します. 2021年度大学院入試において以下の大学院から合格を頂きました. 東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻 東京工業大学大学院工学院電気電子系 外部院試対策の参考になれば幸いです. 院試対策開始時(B3冬)の私のスペックを載せておきます. ①所属大学 前期試験落ち⇒中堅大学に進学 ②受験科目の理解度 数学:B1の授業で微分積分,線形代数を履修したのみ 電磁気学:B1~B2前期にかけて履修したはずが殆ど記憶にない 電気回路:B1~B2前期にかけて履修したはずが殆ど記憶にない B2後期まで碌に授業に出席していなかったため,散々な状態から勉強を始めました. TOEIC:845 (こ…
勉強がなかなか続かない君へ 僕もありました。 浪人中でした。 将来の不安なり受験のことなり模試の成績のことなり、 いろんなことがふわふわしてなかなか勉強が手につかない時。 そしたらその勉強しない時間に不安を感じてしまう。 自分を責める。 こういった人は多いのではないでしょうか。 原因はともあれ勉強がなかなか続かない人は多かれ少なかれいらっしゃると思います。 僕から言いたいことは一つです。 勉強してないことに不安や心配を抱えてる君なら大丈夫です。 君は自分の思っている以上に心配性なだけです。 君のやってきたことはちゃんと試験に出てくれます。 自分を信じてください。 そして周りに感謝を伝えてみてく…
前回まで2回に渡り、花粉症でしんどい思いをしている方へ学習環境づくりや、勉強に対する前向きな心の作り方、効果が上がる時間の作り方について、発信してきました。 math-kame.hatenablog.com 入試や試験の時期になると、本当にしんどいですよね。私自身、長い間花粉症で悩まされており、その気持ちはよく分かる…… 定期考査や大学入試へ向けての勉強や実際の試験本番でも、思うように集中ができなかったこともあります。 その悔しさ、もどかしさたるや……(´;ω;`) そこで今回は、私の専門である数学について、花粉症で苦しい思いをしているときにどのように数学の学習に取り組めばいいのか その方法や…
学校の試験のデジタル化もいよいよ進んでいくのか、 などと思わされるニュースもある中で、 試験をデジタル化することの難しさを示唆する記事が 日経新聞に掲載されていました。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 新型コロナウイルス対策として海外や民間資格の試験でデジタル化が進む中、国家試験の対応の遅れが目立っている。デジタル化には不正対策の構築などで時間がかかるという。2020年は多くの試験が延期や中止に追い込まれた。感染状況で試験の実施が左右されれば企業などの人材育成にも影響しかねない。 この記事で採り上げられているのは、 国土交通省が管轄する国家資…
こんにちは!かるぅです。 今日は、朝から夕方まで生徒を見ていました。 その理由は、分かりますよね。 もちろん、来週は都立入試だからです!! 入試前最後の日曜日。 のどを酷使しながら生徒に理科を教えてきました。 今年に入り、ぐんぐんと成績が伸びてきており、嬉しい限りです。 特に、去年の夏のW模擬で1桁だった子が70点を取ったときには、早すぎる涙が出そうでした。 僕のブログではこれから、今回の経験をもとにした内容も織り交ぜていきたいと思います。 さて、みなさんはチョコ、もらえましたか?? 僕は生徒らからいただきました(笑) ありがとう!! また、機能は自信もあり1週間は注意した方がよいらしいですね…
8:00起床。弟が入試の軽食で食べるカステラとその他食品諸々の買い出し。いよいよあいつも受験かなどと考えながらレジに並んでいたら、財布を忘れたことに気がつく。サザエさんかよ。 帰宅後プリンセス・プリンシパルを見返し、昼飯食って、織田フィールドへ移動。フォーカス所属のガイダンスがあったので原宿のスタバで視聴した。特に目新しいことはなく、希望提出の日時や締切が知らされたくらいだろうか。教授曰く全ての研究室揃ってないので研究室紹介の動画を見せられないとの事だったが、個人的には不完全であっても見たかったし、後日YouTubeに限定公開するなど視聴する手段があったらなあと思った。とはいえそれらは色々障壁…
人間には、個性や特徴があります。できることとできないことがある。できないことをできるようにするための努力も大事ですが。できることに集中することもありですね。
www.asahi.com 無事?でもないが、娘の中学受験が終わった。 親が言うのも何だが、あの勉強量でとりあえずは合格を二つ勝ち取ったのはすごいとは思う。改めて娘に「おめでとう、よく頑張ったね」と言ってあげたい笑 それはともかく。 昨今の中学受験はすごいの一言に尽きる。 倍率? いやいやそれもあるけど、入試に関する手続の方だ。 旧来型の名門校がどうなっているのか知らないけど(娘が受けていないから知らない)、今や願書はネットで提出できるし、受験票は自宅プリンターでプリントアウトして、そこに証明写真を貼ればいいだけ。 受験料や入学金の納付はクレジットカードですむので、国策にも合致するキャッシュレ…
今回は、東京都立産業技術大学院大学(AIIT)の入試の話を書こうと思います。 そもそも、なぜAIITを受けることにしたかについては別の記事を書いてありますので、ぜひそちらもご覧ください。 jirolog.hatenablog.com 入試の時期と種類について なぜ第4期なのか なぜ一般入試なのか 入試の内容について 調査票 小論文 面接 入試の日程について 終わりに 入試の時期と種類について 東京都立産業技術大学院大学は第1期から第5期までの計5回の入試があります。 また、入試には一般入試、社会人対象特別入試など7種類の方法があります。 aiit.ac.jp 私は、第4期に一般入試を受験して合…
日に日にコロナ感染者の合計数が増え続け、遂に私の職場でも Bさんが陽性と判明し、Bさんの所属している所は一時閉鎖され、全員自宅待機になったとのこと。 Bさんと私達の所はフロアが異なるし、かなり離れていて普段は接点もない。ところが、私の隣のデスクの Cさん (後輩の男性) が小さな声で言った。「夕暮れさん、僕はそのことが分かる前に、 Dさん (陽性が判明した Bさんの友達) と 飲食を共にしたんですよ。大丈夫かなぁ?」 えっ! 今、ここで それ 言います? しかも愛の告白でもない告りを・・・。(まぁ、愛の告白をされても困るけど)。 もしDさんが感染し、飲食を共にした C さんも感染したと仮定する…
こんこんばんは😗 彩光かえでです 前回、大学選びに役立つ記事を書いてみました。 今日はその第弐弾ということで、進路に迷っている方、必見です! (☟前回の記事も参考までに😐) kaede-akari39.hatenablog.com 今日のキーワードはずばり!! 「研究」 大学とは研究機関です。 その最先端を覗きます! ①涙で乳がんを見つける⁈ ②どんなに食べてもゼロカロリーな糖⁈ ③まとめ ①涙で乳がんを見つける⁈ 神戸大学工学研究科が開発した検査技術。 乳がん検査がなんと涙でできるという。 痛みを伴わないのはもちろん、病院に行く必要もなくなるかもしれない。 検査のポイントは「エクソソーム」。…
こんこんばんは😗 彩光かえでです 大学入試共通テストも終わり、平均点の中間発表がありました。 ☟一応載せておきますね 国語:116.05点世界史B:65.79点日本史B:66.06点地理B:62.52点現代社会:54.34点倫理:71.76点政治・経済:51.32点英語リーディング:60.35点英語リスニング:57.23点数学ⅠA:59.20点数学ⅡB:62.85点物理:58.89点化学:52.80点生物:73.14点地学:47.06点 そんなわけでこれから志望校決定! となるのですが、 第一志望が難しい、、、 結局どこにしよう、、、 と迷っている人へ。 今日は、最新の大学事情を基に(ソースは…
兵庫県の公立高校入試【推薦・特色選抜・連携型入学者選抜】まで 1ヵ月を切りましたね! ★兵庫県公立高校【推薦・特色選抜・連携型入学者選抜】入試日★ 願書受付 2021年2月3日(水)~2月5日(金) 適正検査・面接 2021年2月16日(火) ※2月17日(水)にも実地する学校が一部あります 合格発表 2021年2月21日(日) ちなみに、一般入試は以下のようなスケジュールになります。 ★兵庫県公立高校【一般選抜 学力検査】入試日★ 願書受付 2021年2月24日(水)~2月26日(金) 志望変更 2021年3月1日(月)~3月3日(水) 学力検査 2021年3月12日(金) 総合学科・実技検…
入試問題には、大学数学の内容を高校数学に持ってきたかのような問題がたまに見られます。もちろん、受験生が大学数学の背景を知っている必要は全くありませんが、せっかくなので見ていきましょう。受験勉強の息抜きにでも見ていってください。 第一回 この記事 問題 解答 背景 初回は数列の収束について、1996年の北大理系から。 問題 (1)数学的帰納法により次を示せ。ただし、nは自然数とする。 (2)次の命題は真が偽か。真ならば証明し、偽ならば反例をあげて説明せよ。 ならば数列は収束する。 解答 (1)略解。n=1の場合はすぐ示せる。n=kで成り立つと仮定し、n=k+1にすることで左辺のΣで新たに足される…
【解説動画見たかな?】ラ・サール中[算数・6番・数列](2021年)速攻解説【う山TV】 □──────────────────□ 【う山TV】(スタディ)(バラエティ) 【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R) □──────────────────□ □ 2021年2月24日(木曜) □ (o^-')b 2021年1月26日(火曜)にアップロード☆ ラ・サール中[算数・6番・数列](2021年)の 速攻解説の動画です。 短時間で見やすい、2分30秒の動画です♪ みんな見たかな? □ [YouTube動画] https://youtu.be/bqSEWhg-v1o □ □────…
頑張れよ。受験生諸君。//みんなで戦い抜いてきた。 - ちびぬま先生のブログ https://t.co/Ht7H7wazL1— 川上 大樹/EIMEIグループ代表プロデューサー的な。 時々塾経営コンサルみたいなこと (@hirokikawakami) 2021年2月23日 コロナが怖いと言って外出もしなかった人に限って、今度はワクチンの副反応が怖いと言ってワクチン接種もしない。同じ思考だから仕方ないけど、、、— 川上 大樹/EIMEIグループ代表プロデューサー的な。 時々塾経営コンサルみたいなこと (@hirokikawakami) 2021年2月23日 「ぱぱどこいくのー?おしごと?ジム?」…
おはようございます。 先週は都立高校の先生方にとってドキドキの1週間だったようですね。2月15日に人事異動が発表となり、勤務校を去る先生と新たに同僚となる先生が確定しまして、底辺校らしく次年度もいろいろと問題が発生しそうな気配・・ 2月15日、異動先が発表 来年の学年担任団に問題発生・・ 2月15日、異動先が発表 先週月曜日に異動希望の先生が校長先生に呼ばれ「次の勤務先は〇〇高校です」と発表されました。(内示と呼ぶそうです)そもそも1月下旬に内々示というのがあり、この時点で異動先は大体決まっているようです。なので内々示の時、校長先生によっては 「〇〇線を使う」 「駅から徒歩〇分」 「あなたの最…
昔は本が好きだった。常に文庫本を2~3冊持っていて、同時並行で読んでいた。 いえいえ、2冊並べて読んでいるというわけではないのよ👋😅。 例えば乗り換え毎に本をかえたり、行きと帰りで違う本を読んだりしたということよ。 あとね、同じ本を繰り返し読むことも多い。ブログのネタ本もあるんだけれど、繰り返し何度も何度も読んだ本を紹介するわ😉✨。でも、内容は書かないわよ。気になったら、書店で手に取ってみてね。 項羽と劉邦(上中下) 合本版 作者:司馬 遼太郎 発売日: 2015/05/01 メディア: Kindle版 高校生のときに読んで、それから10回以上繰り返し読んでいる。この本をヒントにして塾経営と教…
中学からの宿題に地理が追加されました。地名とか固有名詞の知識問題で、 受験でやった暗記物と同じレベルです。 こりゃぁ 受験で覚えたことを忘れずに来てね〜🙂という中学からのメッセージですな😅 中学入試が終わって気が抜けちゃって、 綺麗サッパリ忘れて来ちゃう子が多いんだろうなぁ🤣 分量は多くないのでアッサリ終わりそうですが、 あまり早く終わらせるのも考えものですな🤔にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
今日も東京都の大学入試に登場した積分の演習です.3分での完答を目指しましょう.解答は下のほうにあります. (1)(2)は創価大の入試に登場した積分です.明らかに1/6公式の形をしていますね. (3)も創価大の入試に登場した積分です.こちらも1/6公式ですが,の係数が-1でない場合に間違えてしまう人は,因数分解した形を用意してから積分するようにするとよいかもしれません. 解答は以上です.1/6公式が乱舞しますね. 今日も一日頑張りましょう.よい積分ライフを!
おはようございます。今日は中高それぞれで特別な話題があるため、分けることにしました。中学生の皆さんは6:30更新のブログを読んでください。中高生でない人は…好きにしてください。 国公立入試は前期と後期(場合によっては中期)しかないため、余計に力が入ってしまうものです。ただし、本当に大事なことは、勉強量ではなく、熱意ではなく、モチベーションだと思います。言い換えれば、自分は合格できると心の底から信じられる人だけが合格できるということです。もちろんその気持ちを作るためにたくさんの努力を重ねてきて、まだまだ努力が足りないのでは?と不安な気持ちを抱いていると思います。特に国公立入試は記述式も多く、手ご…
【近大医後期予想問題:5問目】 医学部受験生ならびにご父兄の皆様こんにちは。 医学部受験も終盤に差し掛かってきました。 国公立大学の前期試験も迫ってきており、私大医専願国公立医併願問わずかなり緊張感をもって対策に臨まれてるのではないでしょうか。 この直前期にあたり、とりわけ近畿大学医学部の後期対策として、何か受験生の力になれたらと考え、オリジナルの予想問題を作ってみました。 問題は5~10題出題する予定です(解答含め近大医本番3日前までに完結させます)。 各年の近大医推薦・前期・後期の問題の傾向(頻出分野やクセ)を分析したうえで、それらを平均化したような問題となっております。 作問はすべて私の…
ツイート イータウン八王子 @e_hachiouji おはようございます。 2月24日(水)今朝の八王子は☀️、冷え込んだ朝を迎えています。 寒さ対策をしっかりして今日一日を幸せにお過ごしください。 #八王子 #イマソラ https://twitter.com/e_hachiouji/status/1364321739426029569/photo/1 06:10 イータウン八王子 @e_hachiouji 東京都 新型コロナ 17人死亡 213人感染「減少も勢いは鈍化」 24日の213人のうち、およそ42%に当たる90人はこれまでのところ感染経路が分かっていないということです。 https:…
卒論発表の予行練習をした。分かりやすかったと言ってもらえたので嬉しかった。とはいえ、色々と改善点があるので改善中である。 と、やってると遅い時間になった。楽しみながらやれてるので、いい状態だと思うけど、身体のことも考えねば……。 とりあえず寝て、いつも通り研究室に行きたい。そう言えば、明日は前期入試か……お休みなさい。 では☆
古文・漢文はオワコン(終わったコンテンツ)という主張があるようですが。 まあ、学校の科目の中では最も実用から遠いので、それはわからなくもない。 国語という基幹科目に組み込んだままにするんじゃなくて、理系の物理・化学みたいに、文系志望だけの科目にしていくことはあって良いとは思います。 実際、入試ではもう現代文だけってこともあるみたいですし。 ただまあ、まず敢えて言えば、どっかの受け売りですけど、日本語って外来語をかなり柔軟に取り入れてしまってて、今の日本語での日常会話も文章も、それこそ「コンテンツ」とか「スタート」とか「アクセス」とか、英語中心に外来語がすごく多いんですよね。入試現代文も「メタフ…
本日も岡崎高校合格者のアンケートをご紹介します。 学力検査が5教科100点満点の時代の少し古いアンケートですが、あえてこの子のものを紹介することには理由があります。 内申点43、定期テスト・岡学テストも最高で学年1位ですので、ここまでは岡崎高校でも当然合格圏内です。 一方、入試の方の点数をご覧ください。5教科で80点です。そして、数学の点数をご覧ください。20点満点で9点、半分ありません。 それでもこの子は岡崎高校に合格しました。 これはどういうことかと言いますと、この年の公立入試が、数学を筆頭に、例年より難しかったということです。ある中学校の数学の先生でも解けなかった問題もあったようです。 …
ー 彼はデトロイト出身なので、最近のデトロイトの様子について聞いた。 アメリカ人「デトロイトは最近も経済的に元気ないです。南部から黒人がデトロイトの中心地に引っ越してきて、それを嫌った白人が郊外に引っ越してきいきました。中心地では、地下鉄の駅などが廃墟になったり、空き地も増え、インフラ・サービスのレベルが低下してしまいました。そして、郊外に白人たちがいるので、そちらを政府が開発しだしました。最近では、高速道路もつくっています」 ー Twitterで見かけた黒人とアジア人なら、黒人のほうが格上になるという話はどうかについてや、BLM(ブラックライブズマター)のアジア人バージョンはなぜアメリカで起…