全日本吹奏楽連盟と朝日新聞社が主催して毎年開催されている、アマチュア吹奏楽団体を対象とした音楽コンクール。 日本の吹奏楽において最も権威のある大会。中学校、高等学校、大学、職場・一般の4部門に分かれている。都道府県代表となり、支部大会で支部代表に選ばれると本選(全国大会)に出場できる。本選(全国大会)は毎年10月頃に開催され、中学の部と高校の部は2011年まで「吹奏楽の甲子園」と呼ばれた東京都杉並区の普門館で行われていたが、2012年以降は名古屋国際会議場センチュリーホールで行われている。
Gnsin CC BY 2.1 jp 全日本吹奏楽コンクール2022 中学校の部・高等学校の部 日程 全プログラム 課題曲一覧 動画 中学校の部 出演順 プログラム 高等学校の部 出演順 プログラム センチュリーホールに近いホテル 全国旅行支援詳細 nagoyahotel.hatenablog.com 中学校の部 2022年10月22日(土) 名古屋国際会議場 センチュリーホール 高等学校の部 2022年10月23日(日) 名古屋国際会議場 センチュリーホール 大学の部 2022年10月29日(土) 北九州ソレイユホール 職場・一般の部 2022年10月30日(日) 北九州ソレイユホール ライ…
全日本吹奏楽連盟は21日、会報「すいそうがく」(2021-12月号)をホームページに公開しました。2022年度吹奏楽コンクール課題曲 作曲者からのメッセージ、課題曲の販売案内などが掲載されています。 会報「すいそうがく」(2021-12月号) ※全日本吹奏楽連盟のページへジャンプします。 2022年度吹奏楽コンクール課題曲は以下の5曲となります。 Ⅰ やまがたふぁんたじぃ ~吹奏楽のための~ 杉浦邦弘 (第31回朝日作曲賞受賞作品) Ⅱ マーチ「ブルー・スプリング」 鈴木雅史 Ⅲ ジェネシス 鈴木雅史 (2022年度全日本吹奏楽連盟委嘱作品) Ⅳ サーカスハットマーチ 奥本伴在 Ⅴ 憂いの記憶…
またまた「北海道新聞」デジタル版に、3月8、9、11日の3回(上、中、下)にわたって、〈遠軽/羽ばたけ遠軽高 公立校から全国へ〉という見出しで、次のように連載された。 1・上〈強豪部活、進学の決め手〉 「誰もが憧れる全国大会の舞台に何度も立てた。コロナ禍で思うように活動できなくても、言い訳にせずに自分たちができることをやり続けたから」。オホーツク管内遠軽町にある遠軽高で、2022年度の吹奏楽局長を務めた米沢優希さん(3年)は、誇らしげにこの1年を振り返る。その視線の先で、同局が同年に獲得した三つの全国出場記念のトロフィーが輝いた。 同校は1940年(昭和15年)に旧制遠軽中として開校し、50年…
上手くなかったんですよ、コントラバス。なんとなくで中学の吹奏楽部に入って、目についたのが唯一の弦楽器であるコントラバス。他に希望者もいなかったから僕がコンバス奏者になりました。 キラキラしていたのは最初だけで、唯一いたコンバスの先輩は半年で消えてしまって、薄っぺらい教本と意味わかんない顧問だけが残された部室でひたすら練習するしかなかった。どうしよう~~~!!!!????と一人で焦っている間にみんなは上手くなり、二年生になり後輩ができてコンクールメンバーになってしまいました。 でも、結構努力はしてた「つもり」でした。部のみんなからも努力家だねって言われてました。でも、意味のない努力は、当然意味が…
こんにちは! Golden Hearts Publicationsの梅本です。 週に1曲、Golden Hearts Publications作品をご紹介していきたいと思います。 少しだけ、お時間をください! 今日は正門研一氏作曲の吹奏楽作品「メモリアル・マーチ『ニケの微笑み』」のご紹介です。 youtu.be ■洋題:The Smile of NIKE - Memorial March ■演奏時間:約6分10秒 正門さんとは広島ウインドオーケストラの演奏会でお会いして、そこからお付き合いする中で未出版作品の改訂版などを出版させていただいています。本当に素敵な曲を書かれるので、いろいろな作品を…
1月24日付「読売新聞」は、〈高校総体合同チーム「OK」/水球、バスケなど団体9競技〉という見出しで、次のように報じました。 ◇ 全国高等学校体育連盟(高体連)は2023年度から、少子化で部員が減り、チームを編成できない高校が複数で合同チームを組み、全国高校総体(インターハイ)に出場できるよう参加資格を緩和することを決めた。新たな規定を23日、都道府県連盟に通知した。 対象は水球、バスケットボール、バレーボール、ハンドボール、サッカー、ラグビー、ソフトボール、アイスホッケー、ホッケーの団体9競技。これまでは高校が統廃合される前の2年間に限って合同チームが認められていた。 新規定では「勝利至上主…
こんにちは、たけおです。 いきなりですが、管楽器のコンテストと言えば何でしょう? 数多くの人が思い浮かべるのが、全日本吹奏楽コンクールだと思います。 私も中学生の頃から毎年出演しています。 学生にとっては青春の1ページですよね。 吹奏楽コンクールってチーム戦だからこそ仲間との絆が深まったり、団結力を高めたり出来ます。 その中に技術の向上もあると思うのですが、吹奏楽コンクールではソロパートにならない限り自分の現在の実力を明確に判断してはもらえないと思っています。 自分と向き合って、個人の実力を高めたく無いですか? それを評価してもらいたくないですか? 例えご自身がめちゃくちゃ上手くても弱小団体に…
燃えろ岡山県民運動の名残が、岡山市を流れる旭川河川敷にあったことを「岡山の街角から」というサイトで知りました。グーグルアースでこの名残が見られることも。写真はグーグルアースの画面を撮影したもの。 1980年代「燃えろ岡山」のキャッチフレーズで、岡山県主導の一大県民運動が始まった。 もともと岡山県民は冷めている、付き合いにくいという県民性が指摘されていた。 評論家の大宅壮一は 「岡山県は日本のユダヤである。 岡山県人の歩いた後には草も生えない」 と言ったと聞いたことがあった。 でも、日本最初の孤児院は岡山でできた。 民生委員制度の先駆けとなった済世顧問制度も岡山で生まれた。 企業メセナの先駆けは…
12月26日付「産経新聞」を読むと、月刊誌「正論」(2月号)の新聞広告が掲載され、その中に「北海道・遠軽町 自衛隊に支えられて」(本誌編集部)という見出しがあった。そこで、さっそく書店で購入すると、6ページの記事であった。 ◇ 【特集日本の防衛/本誌編集部】 〈北海道・遠軽町/自衛隊に支えられて〉 北海道北東部、紋別郡遠軽町。町の中心部にあるJR遠軽駅を出ると道道244号に滑り込む。通称「連隊通り」だ。1・5㌔ほどの通りの先には陸上自衛隊遠軽駐屯地がある。その途中には、遠軽商工会議所が建てた、高さ約15㍍のひまわりの形のオブジェがこう呼びかける(写真=遠軽町提供)。 「歓迎 めざそう日本一 陸…
11月4日(金) CAFUAレコードから販売開始された、川辺真作曲のターンブル・マーチ。 www.cafua.com www.cafua.com 予約受付開始後すぐに購入手続きしたけど、この日仕事から帰ったら届いてた。 早速の発送ありがとうございます。 当時の自分の担当パート見ると、思い出がよみがえる… アルバムを見ている感じで本当に懐かしい。 この曲を課題曲、ファリャの三角帽子を自由曲に演奏して、吹奏楽コンクール全国大会に出場した思い出の曲。全国大会では演奏団体が極端に少なかったけど、個人的には好きな曲。 蛍光ペンで自分(当時はコントラバスではなく、バストロンボーン担当)と同じ動きしている他…
全国大会への出場権を得た秋田南高校吹奏楽部が、部員の多数がコロナ感染で55人で10月の出場予定が3年生の多数が感染し欠場し、残りの38人で臨まざるを得なかった秋田南高校が吹奏楽の聖地である全日本吹奏楽コンクールが行われている名古屋国際会議場センチュリーホールで名古屋の愛工大名電とフルメンバーで合同コンサートを12月17日(土)に行うニュースが先日の朝日新聞秋田版と朝日デジタルニュースで紹介された。
ブログを書こうとは思っているんですけど、いざ書こうとすると頭が真っ白になるんです。おかしいのです。「ああ、あれについておもしろブログを書いてウケを狙おう」とか「知性を見せよう」とかはずっと考えているのに、なかなか実行に結びつかないのです。どうしてかはわからないのです。 何かはあったのですが、それはもうどうでもいいのです。困りました。 今、はてなブログでお題の提案みたいなのが目に入りましたので、それについて書きます。 今週のお題「わたし○○部でした」 です。 わたし吹奏楽部でした。中学の時も、高校生の時も。しかし高校の時は「吹奏楽部」ではなくて「吹奏楽班」です。これは長野県の高校だけにある謎の慣…
Gnsin CC BY 2.1 jp 名古屋国際会議場 センチュリーホール イベントカレンダー2022 7月 槇原敬之コンサート 愛工大名電高校吹奏楽部 サマーコンサート JUJUコンサート 8月 FANTASTICS from EXILE TRIBE コンサート GENKI IWAHASHI FANCLUB TOUR 2022 "PAJAMA PARTY" ジャパン・ビアフェスティバル名古屋2022 DRAGONGATEプロレスリング 名古屋大会 2022年度 愛知県吹奏楽コンクール高等学校の部 プライマリー県大会・県代表選考会 遊助 コンサート TM NETWORK コンサート MONGO…
吹奏楽界において管楽合奏コンテストや全日本吹奏楽コンクールの大学、職場一般など全国規模の大会が目白押しの土日でした。吹奏楽漬けの土日というのは本校吹奏楽部にとっても例外ではなく、昨日のポピュラーステージ吹奏楽コンクール東日本大会に引き続いて今日は県央アンサンブルコンテストでした。 打楽器5重奏(2年生2名、1年生3名)はと管楽8重奏(2年生8名)がエントリーしました。打楽器アンサンブルには、たくさんの楽器を使ったのですが搬入補助員として1年生が18名サポートに回りました。搬入補助を卒業生に頼むことなくスムーズに回せたのは人数が増えた喜びでもあります。コンテストの空気感を1年生も感じ取ってくれた…
全日本吹奏楽コンクール(全日本吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)の高校の部が23日、名古屋市熱田区の名古屋国際会議場で始まった。前半と後半にそれぞれ15校ずつが出場する。 大学の部は29日、職場・一般の部は30日に北九州市の北九州ソレイユホールで開かれる。
この土日で第70回となる全日本吹奏楽コンクール(中学校の部と高等学校の部)が開催されました。 結果速報ページはこちらのリンクです。 全日本吹連i-page (ajba.jp) 昨日の部活動では、その模様の一部をライブ配信で鑑賞しました。言うまでもなくレベルの高い素晴らしい演奏ばかりで勉強になりました。同じ中学生たちの努力を見て、生徒たちも何かを感じとってくれると嬉しいです。 本日の高等学校の部も感動の嵐でした。金銀銅の結果を付けるのが適切なのかどうかわからないくらい素晴らしいものでした。出演者すべてに大きな拍手を送りたいと思います。次は管楽合奏コンテストの全国大会を楽しみにしたいと思います。 …
Gnsin CC BY 2.1 jp 全日本吹奏楽コンクール2022 中学校の部・高等学校の部 日程 全プログラム 課題曲一覧 動画 中学校の部 出演順 プログラム 高等学校の部 出演順 プログラム センチュリーホールに近いホテル 全国旅行支援詳細 中学校の部 2022年10月22日(土) 名古屋国際会議場 センチュリーホール 高等学校の部 2022年10月23日(日) 名古屋国際会議場 センチュリーホール 大学の部 2022年10月29日(土) 北九州ソレイユホール 職場・一般の部 2022年10月30日(日) 北九州ソレイユホール 課題曲一覧 動画 Ⅰ やまがたふぁんたじぃ~吹奏楽のための…