浜松市西区(主に入野中学区)にて小学生・中学生向けの学習塾、個別指導塾をお探しの方はおられますか?こんにちは!松陰塾 浜松大平台校スタッフの小栗と申します1日遅れの記事投稿となってしまいましたが・・8月6日は広島の原爆投下より77年『原爆の日』となりますロシア侵攻も踏まえ、核ボタンは無用な世界へ移行して欲しいですねつい先月の事ですが、仕事で大阪へ出張があった為せっかくなので広島市まで足を伸ばしてみましたリニューアル後の広島平和記念資料館になかなかいけず・・なので今回の目的地の一つでもあります原爆ドームは人生で5回目の訪問ですが、胸が締め付けられます 被爆建物のほうは現状どうなっているのか?知り…
どうも、kaerumoneyです(^^♪ 長崎市にある「平和公園」にやってきた( ;∀;)y 平和を願って( ;∀;)y そしてもうひとつの理由。。。。 それは。。。 引っ越し前に、長崎にいる間に久々に「チリンチリンアイス」を食べたくなってここまで来た 。。。 平和も願いつつ。。。 どちらがメインかというと 。。。 「平和」「チリンチリンアイス」 どちらもメイン( ;∀;)y どこだ~ チリンチリンアイス。。。 長崎の観光スポットにはたまに出現しているが、この日はどうか。。 こちらの写真はメインのひとつ、原爆が落ちた場所「 平和公園 爆心地 」 「平和」だよね。。 長崎は。。。 チリンチリンア…
大好物の路面電車で、お出かけ♪ 中島川から出島 〒850-0862 長崎県長崎市出島町6−6 旧出島神学校 〒850-0862 長崎県長崎市出島町6−1 長崎内外俱楽部会員名札入れ 一番船船頭部屋 出島内 三番蔵 出島内 砂糖の袋 平和祈念像 〒852-8118 長崎県長崎市松山町9 長崎刑務所浦上刑務支所跡 平和公園内 原爆炸裂時に、この地にあった長崎刑務所 カトリック長崎大司教館 〒852-8114 長崎県長崎市橋口町1−1 浦上教会 第二次世界大戦中に原爆で倒壊した後、1959 年に再建された大きなカトリック教会。第二次世界大戦中に原爆で倒壊した後、1959 年に再建された大きなカトリッ…
今回は厚別区のお隣、白石区にある「北海道ノーモアヒバクシャ会館」をご紹介します。 グルメ記事ではありませんので悪しからず。 今から76年前の夏、広島・長崎に原子爆弾が落とされました。 北海道は爆心地から最も遠い地域の一つですが、やはり同じ日本人として、あの夏に何が起きたのか、その後どんな困難が待ち受けたのか、向き合う必要があるのではないでしょうか。 ノーモアヒバクシャ会館には当時の事を伝える写真や物品など、貴重な資料があります。 北海道にお住まいの方は、ぜひ一度訪問することを強くおすすめします。 では、まず公式HPをチェック。 h-nomore-hibakusha.org 場所はこちら。 とに…
2020年秋、九州(長崎)へ子連れ旅行へ行った記録です。 前回の記事の続きです。 www.meinoturedure.com ANAクラウンプラザ長崎グラバーヒル ホテルでの朝食 路面電車で移動。 平和公園へ。 原爆資料館へ。 // ホテルでの朝食 Restaurant「Pavé」(パヴェ)にて朝食バイキング。 感染対策もきっちりと。 人がわりと多くて、並んでいるお料理の写真は撮れなかったのですが、、、 パパのご飯に、 長女?のご飯。 こちらは私。普段はパンだけど、和食の気分だったので。 各々好きなものを食べました(^^) // 路面電車で移動。 この日は雲1つない晴天でした。 朝食後、少し休…
アカデミイ書店(広島県広島市中区本通1-7)の店先。広島カープが大好き。 広島本通 原爆ドーム、元安橋より。 原爆ドーム、相生橋側。調査と補修のために足場が組まれていた。 蒸気機関車 C59 161号機(広島県広島市中区基町5−63)5-Daysこども文化科学館わきです。 広島護国神社。広島城の敷地内にある。 広島城天守閣、これは東側から見たところ。 お堀の水面に映る逆さ広島城。広島城遊覧船に乗ると見ることが出来ます。 広島城、二の丸。 折り鶴タワー 広島平和記念資料館(原爆資料館)必ず見なければいけない。 世界遺産航路で宮島を目指す。旧太田川(本川) 旧太田川、河口に近いところ、船から朝日を…
「77年目のヒロシマ・ナガサキ:ウクライナでの戦争による核の脅威の中で」(DW English・Sputnik日本) (Japan: Hiroshima marks 77th anniversary of the first atomic bomb attack: DW English) https://www.dw.com/en/japan-hiroshima-marks-77th-anniversary-of-the-first-atomic-bomb-attack/a-62730657 ニュース 日本:広島は最初の原爆攻撃から 77周年を迎える 広島出身の岸田文雄・日本首相は、1945年…
九州のプライベートプール付きホテルは、大分県の別府や宝泉寺温泉、長崎、鹿児島県の指宿温泉、奄美大島などの各地域に、海が見えるホテルやコテージ、木々に囲まれたヴィラなどの宿泊施設があります。そしてこれらの宿ではカップルでおこもりしたり、子連れの家族で宿泊できたりする宿など見受けます。そんな九州のプライベートプール付きホテルやヴィラ、コテージなどの宿を、6軒ほど選んでご紹介しています。
長崎原爆の日だった。 この故郷が見舞われた災厄については、あまり多くを語れないまま31年を経てきたけれど、それでも一日たりともこの日のことを忘れたことはない。 頭の中の片隅には常に原爆で亡くなられた母校の先輩方のことが残っているし、幼少期から課外授業の一環で永井隆博士の如己堂を訪ね、原爆資料館へ行った記憶が残っている。 www3.nhk.or.jp それはこのブログにも時々書いてきたことではあるけれど、かつて3月には「我が事のように痛みを引き受けること」と書いたものの、やはりそこに当事者性が欠落してしまってはいけないということを7月には考えるようになった。 aniron.hatenablog.…
77年前の今日、8月9日。 長崎に原爆投下。北九州市に住んでいた頃、地元のご近所さんに「ホントは小倉(北九州市)に落とされるはずやったんよ❗」と聞かされた。米軍が小倉上空に来た時、雲がかかって下界が全く見えず、50分ほど旋回したが雲は全く晴れなかったそうだ。 燃料も少なくなり、仕方なく長崎に向かい、わずかな雲の切れ間から投下したと。熊本出身の私はその事実を全く知らなかった。ご近所さん曰く、「もし小倉に落とされてたら、私はここに存在してないっちゃ💦」 そっか。。。そうなるのか。。。 なんだかとっても複雑な心境になった。 でもって、なんだかとっても身近なものに感じた瞬間だった。小6の修学旅行は長崎…
長崎原爆投下から77年 平和式典に83カ国が参列予定毎日新聞 2022/8/9 05:30(最終更新 8/9 15:34) 米軍が長崎市に原爆を投下して77年の9日、同市の平和公園で平和祈念式典が開かれる。ロシアがウクライナ侵攻で核兵器使用を示唆するなど核兵器使用のリスクが高まる中、田上富久市長は平和宣言で核兵器廃絶だけが危機を逃れる唯一の道だと訴える。広島原爆を巡っては4月に「黒い雨」体験者への被爆者健康手帳の交付が始まった一方、国が対象外としている長崎の「被爆体験者」救済に被爆地・広島選出の岸田文雄首相が言及するか注目される。 平和宣言では核保有国に対し、米ニューヨークで開催中の核拡散防止…
8月6日 広島8月9日 長崎 日本に原子力爆弾が投下されたと言う事実は、何十年経っても、心が痛む話だ。 爆心地付近の地表は、3000~6000度に達したと言う。溶接バーナーが3000度、そして、太陽の表面が6000度らしい。つまり、太陽の表面に落とされたような状態だったと言うことだ。 そして、その時の爆風速は、440メートル毎秒。これは、台風の中心速度の10倍らしい。 そう聞いたって、想像も出来ない。 爆心地から500メートル以内での被爆者は、即死および即日死の死亡率が約90パーセント、500メートルから1キロメートル以内での被爆者では、即死および即日死の死亡率が約60から70パーセントだった…
8月9日11時2分 2発目の核爆弾が投下された 戦争を終わらせる為とは言うがこんな残虐な爆弾を使用して良いのか? 使用した理由は確実に他にもある… 本当ひどい話だ… 原爆が落ちて77年 被害を受けた日本でも広島長崎に原爆が落ちた日時を言えない人がわんさかいる 原爆の実態を知らない子も多いはずだ 何十年ある命 一回くらい平和について考える時期があっても良いはず 一度原爆資料館に訪れてみてはいかがでしょうか? この現実から目を逸らしてはいけない そしてこれからも核兵器が使われない未来を私は願う
77年前、人類の戦争史上二発目の原爆が長崎にいる人々の頭上で炸裂しました。 多くの日本人、在日朝鮮人、捕虜が命を落としました。 長崎は原爆投下候補地の一つ、本来は小倉に投下予定だったのが曇りのため長崎に。 ここも雲の切れ目からの決行になったそうです。 広島に次いで長崎の惨状に軍はさすがにショックを受け無条件降伏をのむ結果となったようです。竹やりや精神訓話では本土防衛など不可能である事を悟ったのでしょう。 国が戦争を始めてしまったら行くところまで行くしかないという凄惨な体験を強いられました。 開戦当初は勇ましかった神国日本は戦争末期に二発の原子爆弾を浴びて打ちのめされました。 世界の共産化を恐れ…
今朝、7時28分に40,000アクセス到達しました〜 ありがとうございました😊 474投稿で40,000アクセスなので、1投稿平均84アクセス… 読者さまはずっと入れ替わりだと思うけど、以前の読者さまにも感謝ですね😭 明日は長崎が一日祈りに包まれる原爆の日です。 岸田総理がやってきます… 長崎原爆資料館にまで足を運ばれるらしく… 純粋に嬉しいことです🥹 でも、出勤は交通規制にかからないようにしないと💦 いつも以上に厳戒態勢だろうな、きっと😅
77年前の1945年8月6日、広島市に原爆が投下されました。今年はその日を、ロシアによるウクライナ侵攻が続く中で迎えました。ロシアのプーチン大統領は核兵器の保有を強調して国際社会を威圧しており、近年になく核兵器が実際に使われることが危惧されます。北東アジアでは、米国のペロシ下院議長が台湾を訪問したことに中国が反発し、台湾を取り囲むように大規模な軍事演習を強行しているさなかでした。中国もまた核保有国です。6日朝に広島市の平和記念公園で営まれた「原爆死没者慰霊式・平和祈念式」で、唯一の被爆国である日本の首相として、また広島選出の政治家として、岸田文雄首相が核兵器廃絶へ向けてどんなメッセージを発する…
小学校低学年の時、授業で『はだしのゲン』のアニメを見させられて、それ以来『はだしのゲン』がトラウマだった。 見させられて、という言う方はあんまりかもしれないが、当時、小学校一年か二年だった私にはよくもこんなものを見させやがってという強烈な恐怖を抱かされた。 これはきっと私だけでなく、同じような体験を持つ人は多いのではないだろうか。 私の曽祖母は広島で被曝していて、当時幼稚園児だった私に戦争の話をした。 平和な時代に生まれた幼稚園児の私に戦争の話など理解できるわけもなく、覚えたてのダイナマイトという単語を使って園児の言葉で「原爆はダイナマイトよりも強いの?」と曽祖母に聞いた。 曽祖母は「そうだよ…
■ まえがき www.nhk.jp 昨日は広島原爆の日でした。毎年この時期になると第二次世界大戦に関するドキュメンタリーなどが放送されます。広島では午前中のテレビはほとんど戦争の話になるので、子供の頃はNHKの教育テレビくらいしか安心してみられるものがなかった気がします。東京とかは普通にテレビ番組を放送していることは、数年前にたまたまテレビ局のスイッチャーのタイミングがズレたことで気づいたのですが、ちょっとカルチャーショックでした。 私自身はわりと今まで「第二次世界大戦での日本は被害者」のように感じて育ってきたのですが、昨今のロシア・ウクライナ情勢で「今のロシアに対して日本人が持っている視点は…
毎年自分と同じ年齢だけの「終戦❓年」…といわれる。 8月6日……広島原爆 8月9日……長崎原爆 今年もまた記念式典が行われた。 その頃のいろいろのエピソードを混ぜながら式典が進み 投下時刻には1分間の黙とう! この日を松戸で迎えたのだが、この家を半年後には離れる予定の今 広島市長 二人の小学生 総理大臣そして現役の国連事務総長の言葉が身に染みて涙がこぼれた⁉️ 気持ちが弱っているのかしら❓ この春2度目の広島原爆資料館に行ったのだがドキドキして息苦しさを覚えたのは何故⁉️ 9日は長崎の平和記念式典‼️ こうして終戦と共に歩んできた自分だが、田舎で育ち 末っ子だったせいか、あまり不自由を感じ無か…
今朝のTBSサンデーモーニングで、浜田敬子さんがG7の方々には原爆資料館を見て欲しいetc.と、私がFacebookで書き込んだことと同じような事を言っておられた。頭の程度、キャリアの程度も遥かに違う人だけど、同じような事を思われていることが有難いというか。。 気を良くして何気にwiki検索してみたら山口県周南市出身‼なんですね!知らなかった。。https://www.ggg-channel.com/hamadakeiko-profile
広島の原爆記念日だった。 相変わらず脳みそが70年前のままの国の人が核兵器の使用を公言している。人間はそう簡単に変われないのである。私の意見としては日本人の全ての22歳以下の人に広島か長崎の原爆資料館に行くことを義務付けることを立法化してほしい。すでに77年が過ぎて経験者とは言っても5歳とか7歳とかの記憶で正確に状況を伝える語り部としては限界、かと言って伝え聞いた人たちが語り部というのもちょっと違う気がする。沖縄で沖縄戦の話を聞く会に参加したが、とても上手に話すどう見ても直接見聞きした年齢ではない語り部、語り部というよりはナレーターか役者である。つまり仕事としての語り部という意味合いが強い。す…