その年に発生した5番目の台風。
▶彼岸も終わりに近づいた昨日、前橋の菩提寺にある父母の墓参りに行ってきた。車で行ってきた。先週の水曜日の彼岸の入りの日に、小田原にある妻の実家の墓参りを済ませ、金曜日は我が家の近くにある市営霊園の妻の墓参(※こちらがメインです)に行ったから、ここ数日は墓参りに忙殺?された感じである。墓参りは義務感で行く訳ではないが、遠くにある墓に行く場合、やはり出かけるにしてもそれなりに気合が必要となる。それでも、行ってくると、ある種の達成感と、何だか不思議に落ち着いた気分になるので、それも墓参りの効用かもしれない。 ▶前橋には昼前に着いた。先日このブログに「紅雲町」に住んでいた頃のことを書いたが、その記憶が…
東京で起こると全国ニュースになる カテゴリーⅣ: 東京で起こると全国ニュースになる 「民生党の〇〇代表は今日、都内で記者団の質問に答え・・・」 ニュースなどでよく聞く(よく見る)表現です。 ここで言う「都内」ってどこなんでしょう、なんて訊くと、たいてい 「東京に決まっているじゃない」という答えが返ってくるでしょうね。 もちろん、それは充分わかっているのですが、なぜ「東京」と言わずに「都内」というのでしょう。仮にそれが大阪での出来事であったら「府内で」と言いますか。言いませんよね。 「当たり前じゃん。『都』は東京しかないけど、『府』というのは大阪府と京都府とふたつあるだろう(こいつバカじゃないか…
宮崎川にかかる畑岡橋にほど近い、上甲伸介くんのポンカン園の路傍の一角に、俵津集落協定の花壇があります。白いすてきな小柵に囲まれた中に、黄色・赤・白・紫など濃淡様々なビオラと“よく咲くスミレ”(!)が、美しく可憐に咲いています。柑橘類の収穫・出荷等に疲れたこころを癒してくれます。 1、 正月2日のことでした。百姓の大先輩・坂本甚松さんの来訪がありました。「お大師様に、弘法大師の石像を建てるので、碑文を書いてくれ」と言うのです。聞けば、以前にお堂の屋根の吹き替えや入口にスレート葺の庇を造作した時に集めた浄財が残っているのでやることにした、とのこと。 え、これって、去年と同じ展開?!去年も日越の三ち…
このテーマ【沖縄そばと本】では、私が出会った沖縄そばに関する本を紹介していきたいと思います。 これを読んでくれて、こんな情報もあるよ!とアドバイスをいただけたら、凄く嬉しいです。 マニアックな企画ですが、沖縄そばの世界を読者の皆さんと一緒に探訪できたら嬉しいです。お付き合いください。 【沖縄そばと本】、4回目は、平松洋子著、画:谷口ジロー、『ステーキを下町で』、文春文庫です。 平松洋子さんは、食に関するエッセイストでは最も有名な作家さんのひとりです。 さらに、挿絵を谷口ジローさんが寄せているのが最高。 私のような食べ歩きニストにとっては、バイブルのような『孤独のグルメ』の漫画家さんです。 『ス…
お盆休みに『咲-Saki-』第19巻 特典カードの舞台である青森へ行こうと思い立ち、青森に行くならついでに『CLANNAD』,『NATURAL』,『雲のむこう、約束の場所』の舞台も回ってしまえ、と気がついたらよくばりなプランに。さて、その青森探訪旅行の結果は?…
お久しぶりです。 ハロウィーンたけなわの10月も終わりを迎え、世はアメリカ大統領選大詰め。学術会議がどうとか岡村が結婚してたとか、相変わらずな日本のマスコミをよそに、世界は刻々と審判の時へと向かっている様相ですが、相変わらず私はマイペースです。 死ぬときゃあ死ぬんだ。 そんなベトナムの10月は、私も先般訪れた中部地方を中心に、例年に無い豪雨&台風被害を記録しています。 この記事を書いている現在、まさに台風9号モラヴェが、弱り目のベトナム中部をまたしても直撃。 ニンニクで有名なリーソン島は民家の3分の2が破損したという程です。 小さいけど美味しい。薄皮も食べられる。 私のYouTubeでご覧にな…
GOTOキャンペーンを利用し、 2020年8月7日(金)~14日(金) 7泊8日で山口・九州(福岡・佐賀・長崎)へ 旅行に行ってきました!!! 4日目 8月10日 この日は軍艦島クルーズに申し込んでおり、 午前中の便で行く予定が・・・・ 台風5号の影響で、 運休の案内が朝届きました( ;∀;) 数日前から怪しいなぁとは思っていたので、 予定変更の準備はしていたので、 この日は平戸観光に切り替えました💦 矢太樓・矢太樓南館 長崎から車で約2時間🚙 11時少し前に到着しました! 車でザビエル記念協会に行こうとしましたが、 道が分かり難く、何週もその辺をぐるぐるし、 諦めて歩いていくことに・・・ 平…
(韓国環境部(〜2020年4月22日)より) 韓国、農林畜産食品部は10月9日、江原道の華川郡の養豚場でアフリカ豚熱(ASF(旧称:アフリカ豚コレラ))の発生が確認されたと発表した。 韓国国内の養豚場でのASF発生は、昨年(2019年)9月16日に京畿道坡州市の養豚場で初めて確認された。今回のASF発生は、昨年(2019年)10月6日に京畿道漣川郡の養豚場での14例目から約1年ぶり。 一方、野生のイノシシでは、今年(2020年)10月7日までに758頭のASF陽性が確認されている。 農林畜産食品部によると、10月8日に屠畜場へ出荷された母豚8頭のうち3頭の死亡を確認。検査の結果、9日にアフリカ…
台風12号関東接近 風速35m暴風警戒 台風12号風より雨量に警戒が必要 23日に四国沖に発達して接近 その後勢力は弱まるが雨量に警戒が必要 台風12号が発生して24日午前中から関東付近で大雨の警戒が必要になります。本州に接近するにつれて勢力は弱まり暴風は無くなる予想ですが秋雨前線の影響で大雨の警戒が必要です。暴風域が消えても今回の台風は雨と風は吹きます!充分注意してください 進路と警戒時間予想 23日21:00 四国地方 大雨警戒(台風威力ピーク) 24日09:00 関東 大雨警戒 25日12:00 関東 天気回復傾向 // 暴風よりも雨量に警戒してください 関東付近を通過するときは勢力が9…
韓国の米軍の首席補佐官が中国との国境に北朝鮮のキルゾーンを確認 ・ウォン2020-09-11 RFAより邦訳転載 https://www.rfa.org/english/news/korea/abrams-09112020164218.html 国連軍、合同軍司令部、および韓国軍の司令官であるロバートエイブラムス米将軍が、南部の坡州にある板門店の国境の村で朝鮮戦争の国連軍参画記念式典でスピーチを行いました韓国、2020年7月27日、月曜日。 AP 北朝鮮は中国との国境に沿って銃撃戦ゾーンを設置し、市民が中国に侵入してコロナウイルスで戻ってきた場合に彼らを連れ戻すことを防いでいると、朝鮮半島の上…
前に宣言した通り、今年の夏も屋久島に向かった。 でも、何かが起こる屋久島旅。今回も一筋縄ではいかなかった(汗) 朝8:30出港のフェリー、屋久島2に無事乗り込み出港。台風5号が近づいており、鹿児島港に引き返す可能性がある条件付きとはいえ、まだ台風とは距離があるから大丈夫と思っていた。 甘かった…屋久島まであと30分というところで、波が高くて接岸できないので鹿児島港に引き返すというアナウンスが… 慌てて今夜の宿を船上から予約。天文館通り近くの宿を確保でき、バイクの駐輪場も確保。さっそく旨いもの探しへ(笑) このお店、大当たり!さつま料理をあてに芋焼酎がすすむ。写真は手作りさつま揚げ、がんこ鶏のた…
昨年(2019) 台風5号の軌跡 画像出典:tennki.jp 韓国では、2020年8月7から9日にかけて中部と南部地方に記録的大雨に見舞われ、死者31人、行方不明11人を出す被害となりました。南西部の蟾津江など、各地で河川の堤防が決壊するなどし、9日午前現在、11市・道で計5971人(3489世帯)が被災しました。 また、この直後の10日午後には、台風5号が南部の継承南道を直撃し、複数の死者や行方不明者を出しました。(去年も韓半島直撃が5号でした 上の画像) この、水害復旧に対して、追加予算編成を求める声が高まったのですが、すでにコロナ対策で5兆ウォン近くを編成していてこれ以上は難しいという…
毎年例年にはない猛暑、ニュースキャスターは猛暑の気温に日数の記録を塗り替えることを報道し、熱中症にならないように注意を呼び掛ける僕の子供の頃は、よく熱い日の夏は光化学スモッグ注意報があり 学校の職員室のベランダから黄色い旗が掲げられて外出自粛になったものだ。朝礼で校庭に集まり整列すれば必ず日射病で倒れてしまう生徒もいたそもそも、熱中症と日射病の違いを知っているだろうか? 熱中症・日射病・熱射病の違いについて熱中症ー高温の場所でおこる、熱による障害を総称して熱中症という、 暑さで体温のコントロールができなくなり、熱が体内にこもってしまった状態 日射病ー強い直射日光での場合は日射病。熱射病ー閉め切…
バイク乗りの皆様は夏をいかがお過ごしでしょうか。外出自粛ムードも落ち着いて来ましたしそろそろロングツーリンに繰り出したいと考えた私。8月の3連休を使ってバイク旅に出かけたのですが……
コロナの緊急事態宣言後、減少傾向にあった感染者数、7月から急増中(>_<) 令和2年7月の豪雨では、九州は熊本の人吉で甚大な被害を与え、我が東海地方の岐阜県小坂でも梅雨前線の大雨で甚大な被害が出ました(>_<) そして今度は台風5号かよ(`へ´)フンッ。 そんなコロナ禍で、大打撃を受けた観光業界を救済すべく政府はGoToトラベルキャンペーンを展開している。このままでは医療を圧迫になりかねないためコロナの感染拡大防止を優先すべき、はたまた、このまま自粛ムードが続けば観光業界に携わる宿泊関係、バス・鉄道など倒産も辞さないため経済の活性化を優先すべきか...難しい問題ですね…。じつはこの夏、5泊6日…