すぐれた言葉。 事柄の本質をとらえた言葉。
一般的に『名言』と言われるものには、過去の偉人たちが論文やエッセイなどに綴った主張としての『名言』と、 映画、小説、漫画などのエンターテイメント作品で、たまたま登場人物が語った『名台詞』とがある。
両者に明確な区分はなく、総称して『名言』と呼ばれている。
今回のおやじの名言タイムは前回に引き続き松下幸之助さんの名言を取り上げます。松下幸之助さんには、経営や人生について数えきれないほどの名言がありますが、今日取り上げたいのはこの言葉です。 「風の音を聞いても悟る人がおるわなあ」 ---松下幸之助 この言葉を最初に知ったとき、なんとも深い響きがあると思いました。何気ない自然の音である「風の音」ですら、人によってはそこから何かを感じ取り、人生の教訓や物事の本質を悟ることができるというのです。逆に言えば、同じ風の音を聞いても、ただ耳を通り過ぎるだけで、何も感じない人もいる。松下幸之助さんは、人間の感性や気づきの差を、この短い一言で見事に表現したのではな…
#196 心に沁みる名言 心に沁みる名言 今日を精一杯生きるために… 蔦屋重三郎(大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」より) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今日を精一杯生きるために… 明日ではなく今日。 今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。 蔦屋重三郎(大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」より) 大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』第23回「我こそは江戸一利者なり」でのヒトコマ。 狂歌で南畝(桐谷健太)の名が江戸中に知れ渡り、蔦重(横浜流星)が手がけた狂歌の指南書「浜のきさご」などが飛ぶよ…
私はアプリ開発をしている17歳です。皆さんも夢や目標に向かって努力しているとき、結果が見えない時間があると思います。そんなときに力をくれる偉人の名言を紹介したいです。 「多くの人が失敗するのは、成功する直前で諦めてしまうからだ」byエジソン 「忍耐は、すべての行動の鍵である」byナポレオン・ヒル 「すぐに結果が出なくても、蒔いた種は必ず芽を出す」byジム・ローン 「点と点は、後でつながる」byスティーブ・ジョブズ 成果が出ないと感じているときこそ、実は成功がすぐそこにあることが多いのです。思い通りにいかないとき、それでも諦めず続けることが、夢への一歩一歩になります。多分。竹も何年も根を張った後…
こんにちは。 津田哲です。本日紹介する格言はこちら! 『Time ripens all things; no man is born wise.』 (時は全てのモノを熟成させる。生まれながらの賢人はいない。) ミゲル・デ・セルバンテス・サアベドラ(1547-1616) ミゲル・デ・セルバンテス・サアベドラ 代表作『ドン・キホーテ』の主人公は、 常識や権威に屈しない行動的理想主義者として描かれています。 ディスカウントストアのドン・キホーテも、 この主人公と同じように、 これまでの常識や権威にとらわれず、 新しい流通業態を創造していきたいという願いが込められています。 (参考:ドン・キホーテの名…
#195 心に沁みる名言 心に沁みる名言 今日を精一杯生きるために… 藤村五月(ドラマ「問題のあるレストラン」より) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今日を精一杯生きるために… 明日ではなく今日。 今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。 藤村五月(ドラマ「問題のあるレストラン」より) ドラマ『問題のあるレストラン』第1話「セクハラパワハラ女は我慢しなきゃいけないの?」でのヒトコマ。 田中たま子(真木よう子)は、真面目で働くことが大好きな独身女性。 小さな仕出し会社に勤めていたたま子は、その会社がカリスマ社…
ごきげんよう(*ᴗˬᴗ)。さすらいこです。 突然ですが、人生で一番悲しいことってなんだと思いますか。 私は何かを忘れることだと思います。 友人と、あの時あんなことあったよね〜とか、こんなことあったよね〜と話していた時に、 「そんなことあったっけ〜?」って言われた時が一番悲しいです。 死ぬことって怖いですよね。私は怖いというより、理不尽だなと思っています。 せっかく生まれたのにその瞬間から死に向かうわなければならないのって本当に理不尽です。 なんで?なんで?なんで?といいようのない焦燥感にさいなまれる夜がたまにあります。 人が死ぬ時ってどんな時だと思いますか。 私はONE PIECE(ワンピース…
こんにちは。 津田哲です。本日紹介する格言はこちら! 『To be prepared is half the victory.』 (準備して臨むことは、半分勝ったようなものだ。) ミゲル・デ・セルバンテス・サアベドラ(1547-1616) ミゲル・デ・セルバンテス・サアベドラ 代表作の『ドン・キホーテ』は前後編から構成されています。 後編執筆中には、アロンソ・フェルナンデス・デ・アベジャネーダなる人物が勝手に後編を出版するという事件も起きています。 そのため、この偽物に対する主張も含まれる作品に仕上げられることになりました。 気づき、学び 何をするにしても、事前準備が成功の半分以上を占めている…
こんにちは クローバーです^^ 今回は安岡定子氏(安岡正篤の孫・こども論語塾主催)・前田英樹氏(立教大学名誉教授)の人間学やビジネスなどの名言・格言集です^^ 【目次】 安岡定子氏(安岡正篤の孫・こども論語塾主催)の人間学やビジネスなどの名言・格言集 前田英樹氏(立教大学名誉教授)の人間学やビジネスなどの名言・格言集 // 安岡定子氏(安岡正篤の孫・こども論語塾主催)の人間学やビジネスなどの名言・格言集 ・(開催している子供論語塾には)教室には、まだお母様のお腹の中にいるうちから参加されるお子さんもたくさんいるんですよ。そういう子たちは、二歳くらいで『論語』の言葉を何も見ないで言えるようになる…
#60 停滞する思考に一石を投じる苦言 停滞する思考に一石を投じる苦言 声にできない本音を言葉に… 椎葉春乃(日曜劇場「御上先生」より) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 声にできない本音を言葉に… 何かと生きづらい世の中で、思ってはいても言葉にできない声がある。 感じていても声にするのが憚られる言葉がある。 それは耳障りが悪く、心地良い言葉ではないのかもしれない。 だが言葉にされて、はじめて気づくこともある。 本稿で取り上げる言葉は、ひとつ間違えれば暴言とも受け取られかねないものだ。 しかし何かを変えるためには、声に、言葉に…
#194 心に沁みる名言 心に沁みる名言 今日を精一杯生きるために… ルパン三世(長編アニメ「LUPIN THE IIIRD 銭形と2人のルパン」より) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今日を精一杯生きるために… 明日ではなく今日。 今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。 ルパン三世(長編アニメ「LUPIN THE IIIRD 銭形と2人のルパン」より) 長編アニメ『LUPIN THE IIIRD 銭形と2人のルパン』でのヒトコマ。 銭形警部はロビエト連邦の空港で爆破テロに遭遇し、犯人の顔がルパン三世だっ…