すぐれた言葉。 事柄の本質をとらえた言葉。
一般的に『名言』と言われるものには、過去の偉人たちが論文やエッセイなどに綴った主張としての『名言』と、 映画、小説、漫画などのエンターテイメント作品で、たまたま登場人物が語った『名台詞』とがある。
両者に明確な区分はなく、総称して『名言』と呼ばれている。
こんにちは❗ 今日は ”名言” を紹介します♪ 第34代アメリカ大統領、そして陸軍元帥でもあったドワイト・D・アイゼンハワーの名言です😄 「物腰は優雅に、行動は力強く」 これはアイゼンハワーのモットーとしていた言葉でもあります♪ 軍人としても政治家としてもトップに立った偉人ですが、スタートは平凡な軍人というところから❗ 3人の上官との出会いによって大きく人生を変え、陸軍元帥にまでなる偉人となりました♪ アイゼンハワーの物語は伝記などを読んでもらうとして、このモットー。いいですよね~😊 The リーダー❗ という感じが大好きです✨ 僕の周りでも、周りの人を引っ張っていく力強いリーダーは何人もいま…
民生在勤勤則不匱 民生は勤むるに在り勤むれば則ち匱しからず ――莊王
こんにちは🌸 今日は2月4日“立春“ですね✨ 無病息災の願いを込めて豆まきした“節分“の行事を終え、 まだ肌寒い日が続きますが、春に向けて季節も徐々に変わっていきますね♪ 冬が終わってしまう恋しさと、 春になる楽しみの気持ちでなんだか、ワクワクしている自分がいます♪ 27歳になり、改めて日本の行事の意味を調べてみたり、行事を行うことの素晴らしさを実感しております✨ 3月はひな祭りがあるので、お部屋をきれいにして迎えたいと思います🎎🌸 節目の時に何か目標を立てると、新しい可能性に満ちた自分を信じることができるようになり、弱い心に負けない強い意志が生まれるそうです🔥 私の好きな名言で、 心が変われ…
皆さん、こんにちは!いつも記事を読んでいただき、ありがとうございます! 世界の偉人、著名人の心に響く言葉をご紹介する「金の名言」の第35回は、精神科医であり作家で、たくさんの著書も書かれている、樺沢紫苑さんの著書『アウトプット大全』の中の心に響く言葉をご紹介します!✨本書は、ありとあらゆる「アウトプット」の方法や効果について書かれている本で、私も、このブログ等で、アウトプットを始めたきっかけにもなった本です!😊 様々なアウトプットの方法や効果については本書を読んでいただき、こちらでは、その中に書かれていた、樺沢さんの心に残った言葉を紹介したいと思います!✨ 今回は、「アウトプットの効果」につい…
以前の記事「”地獄の日々を思い出せ”という記録」でも紹介しましたが、僕は今、過去のデジタルデータの処分をしています。人間いつ死ぬかなんて分からないので、残しておくべきデータと、消しておくべきデータを分けて、着々と自分の過去を整理整頓しています。それはE-mailにも当てはまります。保存していた親友や恩師からのメールも削除していますが、その中に忘れられないメールがあったので、このブログで記録を残そうと思いました。ちなみにこのブログは、僕が死んでも”永遠に不滅モード”にする予定です。 *** 僕がまだ若かった頃の話になりますが、日本でもトップクラスの手術の達人の元で手術の勉強をしていたことがありま…
オットー・フォン・ビスマルク(1815年-1898年) 『愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ』 当ブログのタイトルでもあるドイツ帝国の政治家オットー・フォン・ビスマルクの言葉。 もう少し噛み砕いて意味を解釈すると『愚かな人は自身の過去(経験)だけを頼り、賢い人は他者の過去の事例(歴史)を参考にする』と言ったところでしょうか。 つまり何かを判断する時に、愚者は周りの人のアドバイスを聞かなかったり、他者の過去の事例などを知ろうとせずに自身の経験だけを頼りに物事を判断して進めるのに対して、賢者は周りの人を頼ったり、他者の過去の成功例や失敗例を参考に自身の経験にプラスして物事を判断して進める。 『愚か…
思慮なき人は常に談ず ――ホメーロス*1 *1:山田草人編『格言訓話詳解』岡村書店、大正2年、65頁。
こんにちは クローバーです^^ 今回は安岡正泰氏・荒井桂氏の人間学やビジネスなどの名言・格言集です^^ 【目次】 安岡正泰氏の人間学やビジネスなどの名言・格言集 荒井桂氏の人間学やビジネスなどの名言・格言集 // 安岡正泰氏の人間学やビジネスなどの名言・格言集 ・住友生命の社長、会長を務められた新井正明さんは若き日にノモンハン事件で大怪我を負い、隻脚の身となられました。 帰国して悶々としていた時、「経世瑣言(けいせいさげん)」の「忘の説」にある「我々の人生を輝く文字で記すためには確かに忘却の黒いページを作るがよい。いかに忘れるか、何を忘れるのか修業は非常に好ましいのである」という一文を読んで「…
皆さん、こんにちは!いつも記事を見て頂き、ありがとうございます!🙇♂️ 世界の偉人、著名人の心に響く言葉をご紹介する「金の名言」の第34回は、前回に引き続き、京セラ創業者、元KDDI会長で、「カリスマ経営者」と呼ばれている稲盛和夫さんのベストセラー『生き方』の中にある言葉をご紹介します! 最終回の今回は、仕事で成功し、幸せを感じて生きていくための「人生の目的」について、稲盛さんが教えてくれています!✨ 【第34回】 稲盛和夫『生き方』③ ①自分よりも他者の利を優先する ②「知足の心」を持つ ③宇宙の意志に同調して生きる ④神や仏は何事かをなそうと努める人を愛する ①自分よりも他者の利を優先す…
衣錦尙絅 錦を衣て絅を尙ふ ――『中庸』第十九章
おはようございます! バラの季節過ぎたる今にして初めて知る、 遅れ咲きの茎に輝けるただ一輪、 千紫万紅をつぐないて余れり。 #ゲーテ 2月5日 今日は、『笑顔の日』 「ニ(2)コ(5)ニコ」の語呂合せ 沢山笑いましょう😁 本日のお誕生日 西郷輝彦さん、後藤次利さん、大地真央さん、竹内都子さん、川上麻衣子さん、森脇健児さん、青木裕子さん、Kokiさんなどなど もんち的には、ものまね芸人の長州小力さんのお誕生日 本日お誕生日の方々、おめでとうございます ㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️ 長州小力 本名、久保田 和輝(くぼた かずてる)。 実家は主に小学校に学校給食用の野菜を卸していた八百屋で、裕福な生活をして…
ここ10年くらいの間、口を開けば「しんどい」しか言わなかった塩飽さんですが、最近は絶好調のようです。 会話の中にネガティブな要素がなく、全てを悟った様な言葉しか出てこないです。 「体調が良いことを自覚している」と名言じみたことまでおっしゃっていました(^_^) 30代の頃の元気があるんだそうです。 バイブレーションズ練習を終えた後でしたが、このまま飲みに行って、その後カラオケに行きたい気分、と言うかとにかく歌いたい、と表現されていました。 これは本気で体調良さそうです。 その秘密を探るべく、今後も師匠に仕えていきたいと思います。 二十代の頃、ハードコアを教えてくれたので師匠だと思ってきましたが…
映画「アリス」をプライムビデオで観たので、レビューします! 【映画「アリス」:アリス (1988年の映画) - Wikipedia】 アリス Něco z Alenky 監督 ヤン・シュヴァンクマイエル 脚本 ヤン・シュヴァンクマイエル 製作 ピーター・クリスティアン・フューターヤン・シュヴァンクマイエル 出演者 クリスティーナ・コホウトヴァー 撮影 ミロスラフ・シュパーラ 編集 マリエ・ゼマノヴァ 公開 1988年8月3日 1989年7月23日 上映時間 86分 製作国 チェコスロバキア スイス イギリス 西ドイツ 言語 チェコ語 【映画「アリス」:内容紹介】 ※アリス (1988年の映画)…
13歳からのキリスト教 作者:佐藤優 青春出版社 Amazon 「人生の悩み、キリスト教ならこう解決する」「はじめてでもわかる「キリスト教超入門」「イエス・キリストの生涯と伝えたかったこと」「つらいときでも希望が持てる「聖書の名言」」「試練の人生を支えてくれた「わたしのキリスト教」」の5章に分かれているが、意外なほどオーソドックスにキリスト教の解説を行っている。ちなみに最終章は、東京拘置所に500日以上拘束された時に読んだ聖書について書かれている。キリスト教の基本的な考え方という〝知識”と、キリスト者としての”生き方”の問題に触れていて、確かに中学生くらいの時期に読んでもらう意味がある本になっ…
こちらのカテゴリー『キン肉マン/感想/考案/ネタバレ/疑問』では、このブログを書いている著者がキン肉マンに関する事を自分の視点で小ネタとして書いております。 作品のネタバレも含まれる場合もありますので、ネタバレを嫌な方はお気をつけください。 (単行本発売前の売上を削ぐネタバレ内容は書きません) キン肉マンの主人公でもあるキン肉族の必殺技といえばキン肉バスターをイメージするかたも多いのではないでしょうか。 このキン肉バスターはキン肉マン9巻で初登場をしてから、キン肉マンの必殺技の代名詞となっておりますが 近年はこのキン肉バスターが破られるというシーンがよく見受けられるようになっております。そこで…
おはようございます、今日も今からここからです! 昨日は暖かい春のような一日で、近くの海辺の遊歩道を歩きながら、 久しぶりに大事な仲間の一人と会って、ゆっくりといろんな話をしました。 長い年月をかけて信頼をしてきた仲間は、少し話すと大体言いたいことが理解し合えます。 お互いにそういう自分自身の内面を見つめてきたからだこそなのだと思います。 人のせい、誰かのせいと他に原因をみいだすことしかしてない人とはそうはなりません。 人生においてそういう仲間が一人でもいれば、人間はそれだけでもかなり幸せなのかもしれません。 さてさて、今日からはまだ寒いのに房総半島にタウカンライフしてきます。 息子家族が来るは…
昔の偉人の名言、漫画の台詞などが今にも通じることが多いのは単に「昔の人がすごかった」という訳ではなく、①そもそも昔の言葉が現在にも残っている時点で「残すべきもの」と人々に判断された結果(生存バイアス)、②昔からヒトが成長していないというカラクリだと思う今日この頃。まあ、ヒトの精神が千年やそこらで成長する訳がないのです。 それはそうと、冷凍のエビピラフを半袋出した時にエビが少なすぎた。残り半袋にはいつもより多めに入っていることを切に願う。
こんにちは、じこまきです。3日前が誕生日だった男です。 いつもはアニメやゲームの話ばっかしている当ブログですが、今日は特撮について色々書いていこうかなと思います。特撮って言ってもウルトラシリーズだけですけどね。(仮面ライダーとかの話はまたの機会あればしますが) さて、じゃあ長々と前語りするのも怠いんで、いつものように感想とか書いていきましょう。1時間ちょっとで殴り書きした文章なんでもしかしたら読みづらい所あるかもだけど悪しからず。 ウルトラマンデッカー シンプルに作品としてのクオリティが高くて良かった。シナリオもそうだし、一人一人キャラクターが立っているのも良いなーって思いました。アスミカナタ…
ここ一ヶ月ほど、怒涛の勢いで断捨離をしております。 占い師だった頃に使用していたタロットを処分するために、カードを箱から取り出し、順に並べ始めたのですが。 その時、面白いなあと思うことがありました。 私はずっとトートのタロットを愛用していて、今持っているもので3つ目です。 占いでしょっちゅう使っていると、カードのシャッフルやカットのたびにカード同士が擦れるので、カードの端などが摩耗してしまいますし、カードが反ったり、ヘリが黒ずんできます。 買い替え時だと思った時点で新品のカードを購入するのですが、長期間使っていたカードは相棒という感じがして手になじみますし、愛着もあり、なかなか処分できないもの…
日記。 CDを買った。数年ぶりに。 タワーレコードに入るのもかなり久々だった。店員が全員サブカル力(りょく)か文化度が高そうで若干怖い。 買ったのはThe Birthday の「月夜の残響 ep.」。 しかも初回限定盤。 税込み4950円。ほぼ5000円。 たけー。ニートに5000円も出させるThe Birthdayもすげー。 通常盤ならCDのみで1650円。初回限定だとライブ動画のブルーレイがついてくるのでそれにつられて買った。 CDに収録されてる曲は4曲で全てYouTubeで聞ける。やっぱ今の時代CDは高い。サブスクのせいで相対的に高くなってしまっている。 1650円で4曲入りのCDは高い…
一週間のご無沙汰いかがお過ごしだったでしょうか。まずは更新された好きな作品や作業報告。 【新都社】 「アンティーク」久しぶりの更新で嬉しい!泥と汗と血にまみれた、だけどまぶしく輝く後輩の表情が良いなぁ。決意の滲んだ「もう…しません…!」もカッコ良いし美少女!名言!オーラで跳躍するふたりも難しい構図ですごい!スピード感と迫力のある、気合の入った作画と凛々しいキャラを楽しめた!後輩の四肢とおなかは心配・・・元通り治癒するだろうか、生き延びられるだろうか・・・。 「失敗しても良いんだよ。」時間の無駄に思えてもひどい絵でも、実は次への取っかかりとして有効になっていたりするし、悲観しすぎなくて大丈夫なん…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ キリスト教系朝鮮人テロリストは、日本人の共産主義者・無政府主義者テロリストと同様に昭和天皇と皇族を惨殺する為に付け狙っていた。 ・ ・ ・ 2022年8月18日11:00 YAHOO!JAPANニュース「なぜ日本のマスコミは伝えなかった 韓国・尹大統領が「無差別テロリストの精神」を称賛 日本人2人が死亡した上海爆弾テロ事件 尹大統領(写真)は「光復節」の演説で、「尹奉吉の独立精神」を称賛した=15日、ソウル(共同 日本のマスコミは、なぜ伝えなかったのだろうか。韓国の尹錫悦(ユン・ソ…
ゆめのお部屋へようこそ。人生に彩りを添えたいゆめです。 先日人生初の雪山登山へ行ってきましたのでその様子をお届けしたいと思います。 友人からアンヌプリやなんとかヌプリを冬に登ったという話を聞いたりしていましたが、 その時は冬の寒い時期に山を登るなんて・・・、すごい趣味を持っているんだなと思いながら聞いていました。 しかしまさか私も人生で冬山登山をすることになるとは思いませんでした・・・。 どこで登山をしたかというと函館市にある「庄司山」 庄司山はみなさんご存じですかね、街中からもひょっこり見えるので認識している人も多いのではないでしょうか。 かんじきを装備して登ります。 (かんじきを装着するこ…