和歌山市の南西部にある歴史と文化が残る観光地。 奈良時代に行幸した聖武天皇に同行してきた万葉歌人の山部赤人が詠んだ「若の浦に 潮満ち来れば 潟を無み 葦辺をさして 鶴鳴き渡る」の歌は、万葉集に収められているなかで紀の国和歌山を代表する最も有名なものとして知られている。 風光明媚な景観を持っていたこの地には、江戸時代に紀州藩をおさめた徳川家が家康を奉るため東照宮を建立したのを始め、不老橋や観海閣の建設など、中国の庭園に模した整備を行っている。
2023年3月の和歌山の旅。 徳川家康の十男 頼宜が治めた、徳川御三家のひとつ紀州藩。 居城である和歌山城を訪ねた翌日、家康にゆかりの深い地域には立派な東照宮があるのがお約束。というわけで行ってみました。
あしわかの 浦にみるめは 難《かた》くとも こは立ちながら 帰る波かは🌊 若紫の乳母の君 少納言に by 源氏の君🌿 〜幼い姫君に お目にかかることは難しいにしても、 和歌の浦に打ち寄せては 帰る波のように このまま帰るつもりはございません 🌷第5帖 若紫🌷 「そんなことはどうでもいいじゃありませんか、 私が繰り返し繰り返しこれまで申し上げてあることを なぜ無視しようとなさるのですか。 その幼稚な方を私が好きでたまらないのは、 こればかりは前生《ぜんしょう》の縁に違いないと、 それを私が客観的に見ても思われます。 許してくだすって、 この心持ちを直接女王さんに話させてくださいませんか。 『あし…
釣り場情報 釣れたのは… 帰りに… 今年初!のキス釣りに、5月1日に和歌山市の和歌浦漁港に出かけて来ました。 昨年のラスト釣りに爆釣した縁起のいい釣り場です。 ramen-fishing-papa.hatenablog.com 既に和歌山の紀北エリアでも少しずつキスの釣果情報を目にしており、満をじしていざ釣行! したのですが、結果は残念でした… まだまだ朝は肌寒く、少し早かったかも…です。 釣り場情報 和歌浦漁港はアクセスもよく、駐車場(¥400)も完備でとても利便性が高い釣り場です。 休日はシラス丼など、観光資源も多く、にぎわいをみせます。 隣には片男波海水浴場もあり、合わせるととても広大な…
和歌山県の桜スポット紀三井寺へ 黒潮市場で海鮮丼を食らう 和歌の浦の廃ホテル 黒船の見張り場所跡「番所(ぼんどこ)庭園」 最後に 和歌山県の桜スポット紀三井寺へ さてさて、今日やってきたのは和歌山県の観光スポットである紀三井寺。桜の観光スポットとして関西でも有名で年間25万人の観光客が訪れるという。ちなみに和歌山県の桜の開花宣言の標本木はこの紀三井寺にある。 紀三井寺の観光駐車場は2時間500円。特に駐車場での渋滞もなくすんなりとこれた。バイクだと駐車料150円なので観光地巡りはバイクのほうがコスパがいいとつくづく思う。 和歌山市の紀三井山の麓にあるのが紀三井寺。駐車場から見上げると楼門の屋根…
(しんめおとづか)1925年(大14)樋口隆文館刊。作者の安岡夢郷(むきょう)は講談師出身を思わせる語り口で文体がなめらかで読みやすい。時は元禄時代、大阪、難波新地の芸者お艶が質屋の御曹司を見染めたことが発端で、身勝手にも和歌山の在に駆け落ちする。彼らを探し出すことで一儲けを企む男女に加えて、様々な人物が入り乱れる伝奇的長編小説(上下巻)。良し悪し事をあれこれ考えながら行動する人間像をかなり上手に書き分けている。善人役のほうがむしろ無為・無策に見えてくるのも不思議だ。「悲哀情話」の副題の通り、すべてが勧善懲悪とはならないのも史実に基づいた物語だからか、読後の印象深さが後を引く。☆☆☆☆☆ 国会…
薪能(たきぎのう) 万葉の闇 銀の鬼 み
全国的にも珍しい国指定文化財「名勝 養翠園庭園」は海辺にありながら海の景観を全く生かさず、山の景観を取り入れ、庭園の池は海水で泳ぐのは鯉ではなくクロダイなのだ。なんじゃそりゃ。 雑賀崎灯台 昭和の観光遺産 気分はイタリア、和歌山県のアマルフィ?「雑賀崎」へ。 新和歌浦 和歌の浦 全国的にも珍しい国指定文化財「名勝 養翠園庭園」は海辺にありながら海の景観を全く生かさず、山の景観を取り入れ、庭園の池は海水で泳ぐのは鯉ではなくクロダイなのだ。なんじゃそりゃ。 さてさて、やってきたのは和歌山県の名勝 元紀州徳川家庭園である「養翆園(ようすいえん)」。 紀州藩10代藩主・徳川治宝(とくがわはるとみ)が1…
11泊12日の和歌山・三重旅行、2日目。 9時発の船で友ヶ島に行く予定だったが、荒天のため欠航。 船に乗るためには7時43分にJR和歌山駅から和歌山市駅経由で南海線加太駅に行き、約15分歩いて加太港に行く必要があった。 欠航が友ヶ島汽船のHPに掲載されたのは7時44分だったが、前日も欠航だったことから予想して出発しなくて良かった。 空いた午前中は、翌日回る予定だった和歌山城周辺に変更。 まずは百物語珈琲でゆっくり朝食。 朝8時から営業していてオーブンサンドモーニングランチもコーヒーも美味しかった。 9時12分和歌山駅発のバスで約5分、公園前で下車し、和歌山城へ。 一の橋を渡り、大手門をくぐり、…
そういえば冥丁のライヴを見てきたんだった。場所はお馴染みのあしべ屋妹背別荘。俺も嫁も3年連続参加。今年も物販でレコードを買い、サインを書いてもらった。 あしべ屋は場所として、マジ最高だ。非日常感。 旧西本組本社ビルとあしべ屋妹背別荘・和歌の浦(和歌浦) ↑歴史深い。 そういや呼び屋が浄土真宗の人...だったかな、たしか。 んで、あしべ屋って場所が場所だけにムカデがたまに出るんだけど、僧侶であるその人がムカデを掃除機で吸い込んで退治する際に「殺生はしたくない、殺生はしたくない」と呟いてたのがオモロかったな。 いや、立派な考えだよな。たぶん掃除機の中でも生きてるからセーフだよ。知らんけど。 ...…
🌷女王の祖母の尼君がなくなる。【源氏物語72 第五帖 若紫15】 この十月に朱雀《すざく》院へ行幸があるはずだった。 その日の舞楽には 貴族の子息たち、高官、殿上役人などの中の 優秀な人が舞い人に選ばれていて、 親王方大臣をはじめとして音楽の素養の深い人は そのために新しい稽古を始めていた。 それで源氏の君も多忙であった。 北山の寺へも久しく見舞わなかったことを思って、 ある日わざわざ使いを立てた。 山からは僧都《そうず》の返事だけが来た。 先月の二十日にとうとう姉は亡《な》くなりまして、 これが人生の掟《おきて》であるのを承知しながらも 悲しんでおります。 源氏は今さらのように人間の生命の脆…
【新都】 この年六月九日、新都の政事始めとして、造営の計画が練られた。 上卿《しょうけい》には徳大寺の左大将 実定卿《じっていのきょう》、 土御門宰相《つちみかどのさいしょうの》中将 通親卿《とうしんのきょう》、 奉行弁《ぶぎょうのべん》には、 前左少弁行隆《さきのさしょうべんゆきたか》が任ぜられ、 役人多数引きつれて土地の検分を行ない、 和田の松原の西の野を九条まで区割りしたところ、 一条から五条までは土地があったが、それ以上の場所がない。 この報告を受けた政府では、 それなら播磨《はりま》の印南野《いなみの》か、 この摂津の昆陽野《こやの》かなどと公卿会議の席上でも討論されたが、 実行に移…
しかしながら新都の建設は少しずつ進んでいった。 六月九日起工の式、八月十日|上棟《じょうとう》の式、 十一月十三日遷幸と定められ、 人々も多少はゆとりをもってきた。 福原にどうやら新都らしいおもかげが出てきたが、 凶変の重なった夏もすでに過ぎ、秋はすでに半ばである。 人々は仲秋の月に心を慰めた。 福原の新都に落ちついた公卿たちは月見に出かけた。 かねて名所といわれたところや、 そのかみの源氏の宮を慕って人々は須磨から明石へ浦づたいに赴いた。 白浦《しらら》、吹上《ふきあげ》、 和歌の浦、住吉、難波、など景勝の地に月を賞ずるものもあれば、 尾上《おのえ》の曙の月を惜しむものもいた。 もとの都、京…
この茶花総覧は、花の開花を基に四季に分けております。が、自然界の事ですので、竹を割ったように季節が分かれる訳でもありません。春に咲き始め、立夏を過ぎて梅雨の終わり頃に枯れるものや、又、北と南では、同じ花でも咲く時期が大きく異なって参ります。 一応、目安としては、立春~5月の立夏までを春、立夏~8月の立秋までを夏、立秋~11月の立冬までを秋、立冬~3月の立春までを冬と見て区別をしておりますが、その日付で花が劇的に入れ替わるかと言うと、その様な現象が起きない事は誰でもご存知です。 花の咲き始めから終わるまでの間、より長く咲いている期間がどちらの季節に偏っているかで、分ける季節を判断したり、花よりも…
今回は、駒込の六義園(りくぎえん)を散策します。 JR駒込駅に近い、染井門はイベント時などに臨時門なので、閉門中。380m離れた正門に向かいます。(正門迄は、JR駒込駅から徒歩7分、三田線千石駅からは10分) 六義園は造園当時から小石川後楽園とともに江戸の二大庭園に数えられておりました。元禄8年(1695年)、五代将軍・徳川綱吉より下屋敷として与えられた駒込の地に、柳澤吉保自ら設計、指揮し、平坦な武蔵野の一隅に池を掘り、山を築き、7年の歳月をかけて「回遊式築山泉水庭園」を造り上げました。 六義園は吉保の文学的造詣の深さを反映した繊細で温和な日本庭園です。 庭園の名称は、中国の古い漢詩集である「…
●歌は、「やすみしし 我が大君の 高知らす 吉野の宮は たたなづく 青垣隠り 川なみの 清き河内ぞ・・・(山部赤人 6-923)」、「ぬばたまの夜の更けゆけば久木生ふる清き川原に千鳥しば鳴く(山部赤人 6-925)」、「やすみしし 我が大君の 見したまふ 吉野の宮は 山高み 雲ぞたなびく 川早み 瀬の音ぞ清き 神さびて 見れば貴く よろしなへ ・・・(山部赤人 6-1005)」、「やすみしし我ご大君の常宮と仕へ奉れる雑賀野ゆそがひに見ゆる沖つ島清き渚に風吹けば白波騒き潮干れば玉藻刈りつつ神代よりしかぞ貴き玉津島山(山部赤人 6-917)」、「沖つ島荒礒の玉藻潮干満ちい隠りゆかば思ほえむかも(山…
昨日の読売新聞人生相談。 https://www.yomiuri.co.jp/jinsei/20240429-OYT8T50052/ 建売住宅購入後に不満。先日のゲーテの至言「人生はすべて〜」がここにも生きている。この相談者に限らずとも建売を買っていようと、注文住宅を買っていようと必ず何かしら不平不満は出て来ることは間違いない。秦の始皇帝でも、藤原道長でも何も欠けることのない完璧に満足した状態なんてこの世にはないのだ。例えいっときそんな気持ちになれたとしても何れ近い内に不満は出てくる。 ただ、この事は言える。先日立ち読みした林真理子さんの本にこんな言葉があった。 「やってしまった後悔は年々小さ…
南伊豆・下田のジオサイトでの研修に参加した。南伊豆町役場の湯けむりホールで、事前に小山先生による詳細な座学を受けることができた。 石廊崎断層 50年前の1974年5月9日に、石廊崎断層(歴史には活動記録が無いが、B級、千年に0.1m以上1m未満のずれ)が活動して、伊豆半島沖地震(M6.9、震度5、伊豆半島沖が震源ではなく、石廊崎を含む伊豆半島南端)が発生して、石廊崎や中木の集落で、大きな被害が生じた。石廊崎の集落を南東端から北西端まで歩いて、既に消えかかっている地震の痕跡を辿った。 南東端の民家裏の崖に出現した右横ずれ断層の露頭は、既にコンクリート擁壁で塞がれてしまった。緑の草が見えるところが…
昨年の1月からやっていた都立公園150周年の、公園めぐりデジタルスタンプラリーが3月31日で終わるので、この1年行ってきた場所を振り返ってみようと思います。 なんだかんだで48箇所行ったみたいです。上野動物園も行ったけど、動物に夢中でスタンプ押し忘れた。 1. 青山公園:意外と小さかった。自販機とトイレがあってタクシードライバーの方たちが休憩していました。 2. 赤塚公園:板橋の西の端にある。梅林があったり、室町時代の千葉自胤(よりたね)が築城した赤塚城跡がある(石碑のみ)。そしてニリンソウの自生地。近くに郷土資料館、美術館や植物園、大仏などの文化施設があるので雨の日でも楽しめそうだし、また近…
紀三井寺(きみいでら)は、和歌山城からほど近いところにあり、紀州徳川家が繁栄を 祈願した寺です。西国第二番の札所でもあり、お遍路さんの姿を見る事ができます。 楼門を潜るとすぐに231段の階段がありますが、右側のケーブルカーも利用できます。 3/17(日) 青春18きっぷの2回目として、大阪駅から紀州道快速で和歌山駅へ。 きのくに線御坊行きに乗り換えて紀三井寺駅に到着。時刻は10時前。100分程の旅です 紀三井寺の本尊は十一面観音菩薩。木造の立仏像としては日本最大の総漆金箔張との事 十一面観音はその深い慈悲により、衆生から一切の苦しみを抜き去る功徳を施す菩薩で あるとされ、病気治癒などの現世利益…
👉その156 縦断10日目。むつ市でツレと別れ際、2日後の晩に仙台で会う約束をしたから、海岸沿い580kmを強行する最終日の朝。大船渡駅でランドナーに干してた雨ガッパが消えた。宮城県に入り国道45号の長いトンネルと峠を幾つか越えつつも、駅に寄ってはスタンプ🚴♂️ 👉その157 峠を越えて気仙沼市、石巻市を走る。松島の海は和歌の浦みたい。仙台市に着くが携帯も無い時代、駅でツレの到着を信じて待つ。R4を盛岡経由で晩に来た。「おう、待たせたな」一緒に屋根のある寝床を探して総合運動場の土俵を見つける。綱を枕に寝た🚴♂️ 👉その158 縦断11日目。仙台市から私は太平洋沿い、ツレは内陸と再び別々のル…
3月はよく遊ぶ😄🎶 和歌山に新居をかまえた娘の所へ行ってきました。 わかやままるしぇ 私と娘は朝食が遅かったので、 私は早ずし 娘はカフェオレ 主人はこちらのお店で鮪定食 なんと700円 食後のコーヒーまでサービスしてくれました! コスパ最高❗ 次の日に日帰り温泉に行きました♨ 和歌の浦温泉 萬波 露天風呂は岩づくりでした。和歌の浦が一望できて気持ちが良かった! ホテルのロビーなどにフォトスポットがあります 浴衣の貸し出しもあるみたい👘 ベランダから見える景色も綺麗 湯ったりのんびりできました😊🎶✨
2024年度 京都大学国語 第三問 古文(文系) 「とはずがたり」(50点) ★京大の古典で要求されていると考えられる力①現代語訳の力→直訳・逐語訳が基本だが、適宜言葉を補ったり意訳したりして整える必要もあると考 えられる(最終的に、内容が読み取れていることが示せなければ評価されない)。現 代語訳の問題を含めて全ての設問の根底にこの現代語訳がある。②基本的な読解力→主語判定の技術(敬語や接続助詞に適宜着目する)や和歌の読解の技術などがしばし ば要求される。③背景知識(文学史や古典常識)や文章構造(対比・対応など)から細部を推理する力④設問への対応力→設問の要求にきちんと答えて答案を作る力(→対…