第二条 この法律において、「土砂災害」とは、急傾斜地の崩壊(傾斜度が三十度以上である土地が崩壊する自然現象をいう。)、土石流(山腹が崩壊して生じた土石等又は渓流の土石等が水と一体となって流下する自然現象をいう。)又は地滑り(土地の一部が地下水等に起因して滑る自然現象又はこれに伴って移動する自然現象をいう。)(以下「急傾斜地の崩壊等」と総称する。)を発生原因として国民の生命又は身体に生ずる被害をいう。 「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」第二条での定義
近年、災害の激甚化・頻発下に伴い災害リスクについて重要事項説明における取り扱いが注目されています。 令和2年8月には法改正により水災害のリスクについても、明記することが追加されました。 更には、熱海の土砂災害により、傾斜地に住む人たちについては土砂災害のリスクについても再度認識することとなっています。 災害には、このほか津波や高潮などについてもリスクとしてあげられますが、今回ここでは再確認の意味も含め「土砂災害特別警戒区域」について記述していきます。
姫路市は、山地防災と土砂災害のリスクを軽減するため、多岐にわたる取り組みを進めています。本記事では、姫路市の最新の施策と成果を解説します。 山地防災の重要性 姫路市は豊かな自然環境に囲まれていますが、その一方で急傾斜地や山間部を抱えており、土砂災害のリスクが存在します。特に大雨や台風などによる土砂崩れ、山腹崩壊は人命や財産に大きな影響を及ぼす可能性があり、これに対する防災・減災の取り組みが急務です。 主な施策と取り組み 姫路市では、「姫路市強靭化計画」に基づき、以下の施策を実施しています。 1. 急傾斜地崩壊対策 兵庫県と連携し、急傾斜地崩壊危険区域内における対策工事を推進しています。これによ…
沖縄北部で観測史上最多の雨量を記録、各地で氾濫被害 【被害状況まとめ】国頭村や大宜味村での浸水被害は? 国頭村比地での被害 大宜味村喜如嘉での被害 その他の被害 【警戒情報】緊急安全確保とは?命を守るために必要な行動 緊急安全確保が出されたらすべきこと 【今後の注意点】土砂災害の危険性と警戒すべきポイント まとめ 浴槽3杯分以上の雨が2日間で降り続いた—— 沖縄本島北部の東村では、観測史上最多となる637.5ミリという記録的な雨量を観測しました!国頭村や大宜味村では川が氾濫し、多くの住民が被害に遭っています。特に国頭村比地では、地域のほぼ全体が水に浸かる深刻な事態となりました。 この記事では、…
2024/1/1の地震で大きな被害の出た能登半島で,今度はいったん中国に抜けた台風14号がUターンして温帯低気圧に変わってから前線を刺激し,線状降水帯を発生させて大きな土砂災害が引き起こされた。復興仮設住宅まで床上浸水し,半島のほとんどの河川が氾濫を起こし,土砂崩れが各地で発生した。 地震によって河川の堤防にも脆弱な部分ができていた可能性があり,これの修復前に大雨が来て堤防決壊が起き,広範囲の住宅地に水が流れ込んだ。従来のような土を盛ってその表面をコンクリートで固めただけの堤防では,長時間の水流で土砂が洗い流されたり,土手に切れ目ができたりし,水の圧力にも耐えられなくなってヒビが入り,そこから…
台風が去り、一週間ぶりの水汲み。 山を上り始めるとあちこちキティーちゃん、こんにちわ。 『 この先は通れないの、ごめんニャ 』 いよいよどん詰まり、通行止めの表示。 土砂崩れの現場を回避、ようやく到着。 暑さが戻ってきた今日、ホッとする山水の冷たさ。 汲み終えお地蔵さんに手を合わせるそば、風に揺れる白いゼフィランサス。 法花寺地区の方が、ボランティアで水場周りの清掃や花壇などお世話して下さるおかげ。 花言葉は『 汚れなき愛 』や『 純白の愛 』 ありがとうございます。 " 二百十日 " 立春から数えて210日。 それから暫くは、台風がよく来る頃だとか。 明日も暑い予報、熱中症も昔は日射病っち言…
今日は、うしくかっぱ祭り(茨城県牛久市)を見物しに行って21時半頃に帰って来たよ。 初見物でとても楽しかったけど19時頃から雨予報で、降り出す前にお祭り会場を後にした。 コインパーキングに戻る途中で既に遠くの方がピカピカ光り始めていていて、しかも圏央道に入ってわりとすぐに前方が殆ど見えないほどの豪雨と落雷に襲われて、さらに人がお祭りで浮かれている間に埼玉県は警戒レベル4相当の土砂災害・河川洪水警報が出ていたみたいで、果たして無事に家まで帰れるんだろうか?と、オロオロしながらやっと圏央道から出た。 …で、上尾道路を走っていたら様子がおかしい。 配偶者氏「…何となく流れのままに走ってしまっていたけ…
筆者宅には,アイリスオーヤマの「リンサークリーナー」という掃除機がある。ジュウタンの汚れなどを,水を噴霧すると同時に吸い込んで,汚れとともに吸い取ることができる。いわば「水掃除機」である。昨年死んだトイプードルがジュウタンに吐き戻したときや,もう1匹のチワワが粗相してオシッコをしてしまったときも,慌てることなく汚れを落とすことができる。 水掃除機と言えば,業務用の掃除機で水を吸い取ることができる製品がある。 水といっしょに砂を吸い込むシーンと言うと,海中の遺跡からお宝を発見するのに,ホースで砂を吸い込む様子が見られる。結構なスピードで砂が除かれていく。 2024/7/12,豪雨によって愛媛県の…
今日は、曇り空から晴れ間もありましたが、何日降り続いたのでしょう。 それも、夕方から朝にかけて、何日も土砂降り。 松山市の城山の一部で土砂災害がおき、3名の方が捜索中とか。 海が見える駅として有名な、伊予灘の国道でも、土砂崩れで通行止め。 近くの川を見ても、上の方まで、茶色い水がきていましたね。 降水量が、すごかったようです。 (家の排水溝を流れる音が、今までで一番大きかったように思います) 水分を含んだ山や土手が、崩れないことを祈ります。 うちのイチジクも、すこしず大きくなっています。 まだ太い幹でも、10センチもない細い木ですが(植えて3年ほど)カミキリムシの穴がポッコリ開いています。(も…
今朝の5時頃、スマホからけたたましい音が鳴りました。通知を見ると、土砂災害の危険性と避難について書かれていました。 「昨晩結構な雨が降ったのかな?」なんてのんびりしていましたが、今朝のテレビでは松山市の緑町で土砂崩れが発生したとのこと。 画面で見ると、松山城の北側の斜面の一部が崩れた様子が映し出されていました。 位置的には青丸のエリアです。 学生時代にこの近隣でピザの宅配をしていたことがあり、よく知るエリアです。 土砂災害の特別警戒区域である赤で囲まれたエリアでした。 地球温暖化の影響で雨が多くなっている昨今、危険個所の認識・建物の補強や就寝時等の場所等々、テレビでも特集してます。 何かできる…
雨が降り続いています。西海岸の道路が土砂で寸断され、川が氾濫しそうです。この間の大雨で橋が壊されたばかりのような気がしますが、また流されないと良いです。今も降り続いているので、また明日のニュースで被害が拡大しているかもしれません。 ランキング参加中海外生活ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ