「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(土砂災害防止法)第6条」に基づき、都道府県知事が土砂災害の恐れがあると認められる土地の区域で、土砂災害を防止するために警戒避難体制を特に整備すべきとして政令で定める基準に該当するものを「土砂災害警戒区域」として指定することができる。 指定されると、特定の開発行為に対する許可制や、建築物の構造規制等が行われる。
さて物件を紹介するにあたり、近隣の販売物件の状況や近隣施設等々も調べますが、今や一番購入検討者様が気になるのが、 「この購入検討物件の立地は災害ではどうなの?、大丈夫なの?」 ですかね。 ということでリノベーション工事に入りましたこの物件のハザードマップを見ながら解説していきたいと思います。 先ずは土砂災害の事です。 土砂災害マップ 真ん中の東方町と書いた文字の右上に赤で丸で囲んだところが物件の所在地。 まあほぼほぼ平地ですから土砂災害の心配はなさそうです。 そして物件の北側に大きく広い重信川が流れてますが、こちらの河川が氾濫しても物件には影響がないことが令和3年現在では確認できました。 重信…
先日より各地で大雨が降り続いています。「これまでに見たことのない大雨」という言葉も、これからは通用しなくなりました。土砂災害警戒区域であることを事前に把握しておくことも大切ですが、リアルタイムの河川状況を把握しておくことも重要です。note.com
こんにちは。福岡で女性専門 子育て世帯専門不動産開業に向けて邁進する まるこです。 住まいを探される場合。 Googleマップの『航空写真』で確認すると 物件やその周辺地域の様子が よく分かります。 特に『ストリートビュー』や『3D』 『広域』で見ることで 隣に巨大な山が見えたり 物件が高台にあったり。 前面道路が狭小すぎるなど 様々なことを知ることができます。 不動産会社へたずねる前に グーグルマップを活用することで 気になる物件の近隣が どのようになっているのか 気づきを得られたらと思います。note.com
およそ65万カ所にも及ぶ国交省指定の土砂災害警戒区域とは? 土砂災害警戒区域とは、土砂災害が発生した場合、住民などの生命、または身体に危害が発生するおそれがある区域のこと。 高低差が5m以上、かつ、傾斜度30度以上の斜面などを調べたところ、64万810ヶ所が土砂災害警戒区域に指定されています。今後の大雨や台風に備えて、自治体が発行しているハザードマップなどをもう一度確かめて、お住まい周辺にそんな地域がないかどうかを調べておく必要がありますね。 kenbunroku-net.com
部屋を探しておりまして、、、、。 おっと!良いのを見つけました。→山沿いの一戸建て、2LDK家賃4.5万。ペット可物件。ナヌナヌ?ステキ〜。観光地もあちこちに。星空満載☆田舎暮らし。引っ越すわん。わん。わん。 そして調べる事数分、、転居先の市町村HPハザードマップを調べたら、土砂災害警戒区域に四方八方挟み討ち。一本道で街に出るので、両端を土砂崩れで攻められたら生き埋めになる可能性大。スリリング〜。それでも家が点在。ステキなカフェやお蕎麦屋さんなども。うーん、皆んな生き埋めなんて事は心配しないんだろうな〜。どうするどうする?毎日が避暑地。丁寧じゃなくてもたくましくても、今しか出来ない超田舎暮らし…
最近地震が多いですね(´・ω・`) 私は愛知県在住ですが、昔から東海だ〜東南海だ〜と言われ続け、30年以内に70%だ〜とかも20年近く前から言われているような気がします。。。 それなのに、来るのは東日本、熊本、北海道等々と東海圏を見事に避けています(ーー;) もちろん来てほしくないのですが、どんどんエネルギーを蓄えているようで非常に怖いです。 そんな中、実は建物を建てる上での大元の法律である建築基準法は、大地震で建物が壊れることを許しているのです(´-ω-`) これには、法律として「大地震を受けても無傷」のレベルを設定してしまうと、建設コストが跳ね上がってしまい、建物を建てられる人が激減してし…
昨晩から降り続いている大雨で 緊急速報で避難指示が発令📯されました。深夜に2回と早朝に2回。地震警報もそうですが 夜にこんなアラームが鳴ると 心がびくん。となり 昼間の何倍も不安が増幅されますね😰😰 ハザードマップの警戒地域からは ほんのちょっぴり外れてはいるものの 念のためにリュックサックに必要と思われるものを詰め 電池なんかも確認したり とりあえずとご飯を炊いてみたり 充電器を探したり 緊張の時間を過ごしていました。うちはマンションの一階なので浸水の心配も。以前、排水溝からの浸水対策として水のうが有効だと聞いたので 備えはしておいたほうが良いかもしれません。 こんなのがあるのですね。水で膨…
3月下旬、お昼頃に家を出発し、小田急線藤沢駅でJR東海道線に乗り換えて大磯駅に到着しました。 駅前からすぐに急な下り坂で、その向こうに春の陽射しに輝いた相模湾が見えました。 気温は19度ですが、急に寒くなったり真夏のような暑さになったりと変動が激しい今年の3月だったので、散歩をするには暑く感じました。 駅前の案内図では、目の前は羽白山(はじろやま)で、右手が目指す高麗山(こまやま)です。 「こうらいさん」だと思っていました。 東海道本線の跨線橋を渡り山側へと少し歩いただけで、地図で描かれている道をそのままたどって花水木川まで歩こうという計画は安易だったと確信しました。 レンギョウや春の花があち…
---ようこそ!。小江戸川越・新河岸(高階)パソコン爺の隠れ家へ!。ー--☆今日16(月)16℃13℃曇/雨 明日17(火)21℃14℃曇 明後日18(水)24℃11℃曇 ★コロナ渦予防(マスク、手洗い、自粛)・ワクチン接種励行・花粉症・熱中症・脱水症予防対策!。 ★沖縄 本土復帰50年 天皇皇后 両陛下もオンラインで式典に出席!。沖縄が本土に復帰してから50年になる15日、沖縄と東京の2つの会場で同時に開催される記念式典には、天皇皇后両陛下もオンラインで出席されます。記念式典は政府と沖縄県が共同開催し、15日午後、沖縄県宜野湾市と東京・港区の2つの会場で同時に行われます。沖縄と東京で同時に開…
https://atmc.jp/prefs.cgi?d=day&mode= =============== 土砂災害が発生するおそれが高まりました。 土砂災害警戒区域にいる方は、避難場所や 安全な親戚・知人宅等に避難してください。 土砂災害警戒のため 発表自治体:下田市 2022年5月13日20時00分 全域 避難指示 総世帯数/総人数 10,562 20,300 ===============気象警戒アラート(気象庁防災情報XML)@JMAXMLAlerts·1時間 【静岡県土砂災害警戒情報】5月14日06時07分 【静岡県気象警報・注意報】5月14日04時05分★大雨警報★ 【静岡県気象警…
こんにちはサクです😊 私は2021年4月に30坪の土地に延床面積25坪の小さな家を建てました🏠 このブログでは家づくりの際に感じたことや実際に家に住み始めて感じたこと、インテリア、購入品などについて紹介しています🙂 今回は土地を購入するに当たりチェックした項目について紹介していきます!
おはようございます! nekonekoです🐈 結婚してから住み始めたアパート。 こどもの計画などなく 先を考えずに決めた物件なので 狭いです!👀 個人的には すぐにこどもに目が届くし 旦那の育児参加を促せるし 掃除も楽だし😅 気に入ってはいるのですが 家族の目標としてマイホーム、 建てたい😍 と子どもが産まれると あれよあれよと 欲が出てきますね😂 すぐに建てたい!というわけではないので マイペースに土地探しをはじめました👀 そんな時、 旦那の仕事繋がりで 私たちの住んでみたい地域にある土地を 売るつもりだという方が🐝🐝 見るだけ見に行ってみよう ということで、 行ってきました✨ 住宅街ではな…
ハザードマップとは ハザードマップとは、 その地域の地形の特徴や過去の災害の記録などをもとに、自然災害や被害を予測して作成される地図です。 「災害予測地図」、「防災マップ」「被害予測図」「被害想定図」「アボイド(回避)マップ」「リスクマップ」など、とも呼ばれています。 ハザードマップ種類 ハザードマップは、地震、津波、台風、高潮、洪水、浸水、土砂災害、火山噴火など、その地域で発生が予測される災害の種類に応じて作られます。 被災想定区域(被害が予想される地域) 被害の程度 危険度 避難経路 避難場所などの防災関連施設の位置 避難に関する情報 あらかじめ、ハザードマップで周辺の避難場所など防災関連…
山口県周南市の取り組み 防災情報システムの導入 災害情報をリアルタイムに一元化し、庁内で即共有できるシステムを導入 周南市 防災危機管理課 防災危機管理担当係長 和泉 正明 [提供] パナソニック システムソリューションズ ジャパン株式会社 ※下記は自治体通信 Vol.37(2022年4月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。 昨今頻繁に起こる台風や集中豪雨による自然災害から住民を守るため、これまでの災害対策のあり方を見直す自治体が増えている。周南市(山口県)では、新庁舎が建設されたこともあり、平成31年3月に防災情報システムを新たに導入した。同市担当者の和泉氏に、導入した背景やシステムの詳…
おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です!本日は、コロナ禍のキャンプブームで〝山林〟の売買が増えているというニュース記事を読ませて頂き、感じた事を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2022年3月11日(金)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー キャンプブームに乗って購入も後悔する若者…50万円で1000坪以上の物件もある「山」、それでも気軽に手を出してはいけないワケ 最近では空前のキャンプブームと相まって、自ら所有しようとする若い人が増え、物件情報を提供したり、売買を斡旋したりする専門のサービスも登…
おはようございます、酒井たかゆきです。今朝も、北海道小樽市銭函の国道5号線沿いにて、朝のご挨拶をしました。 歩行中声をかけてくださる方、運転中の車から手を振ってくださる方、クラクションを鳴らしてくださる方、外の風は冷たいですが、心はとても温かくなりました。 いつも、ありがとうございます。 本日の小樽市議会は、本会議場にて一般質問が13時から行われる予定です。 ○一般質問 面野議員(立憲・市民連合)(3月2日1番目) 答弁を求める説明員 市長、教育長及び関係説明員 1 情報発信・情報収集について2 行政のデジタル化について3 第3号ふ頭及び周辺再開発について4 コロナ禍における児童・生徒の体力・…
人工衛星使い災害に備え 川崎市とNECが全国初の協定 崖の観測(東京新聞2022年2月27日) 川崎市は二十五日、人工衛星の画像データを市内の崖の変動観測や災害時の状況把握に役立てようと、衛星を運用する大手電機メーカーNECと「デジタル技術を活用した防災まちづくりに関する協定」を結んだ。NECが同様の協定を自治体と結ぶのは初めてという。(安藤恭子) NECによると、約五百キロ上空の宇宙に浮かぶ合成開口レーダー(SAR)を搭載した衛星を使い、電波を地形に当てて跳ね返ってきた電波をとらえ撮像を行う。画像を蓄積し、崖の変位を計測し、データの公開を目指す。ミリ単位の精度で計測でき、これまでも空港施設や…
枝廣市長のFacebookページをコピペしました。 令和4年第1回定例市議会が開会しました。 提出した議案については,1つ1つ丁寧に説明を行い,議会のご理解を得られるよう,誠心誠意努めてまいります。 以下に総体説明(新年度予算編成の考え方を含む一年間の市政方針の表明)を掲載します。 この中で、「福山市の過去、現在、未来を結ぶ記念塔として、福山城を復元したい」との徳永豊元市長の言葉も引用して、築城400年事業についての私の思いを述べました。 少し長いですが,是非お読みください。 『ただ今,御上程になりました「令和4年度福山市一般会計予算」を始め,諸議案の御審議をお願いするに当たり,新年度における…
久々の物件紹介です。 ネットには今までもたくさん出ていましたが、「気になる物件」は、私が検討したくなる「物件と価格のバランス」が取れていて買いやすいもので、いいなと思う物件でも「強気の価格」「2500万前後で高額」と思う物件は記事にしていません。 (株)セカンドベースさんの物件です。 (「Not Found」になっています。)・・・商談中となりました。 【アットホーム】北杜市 大泉町谷戸 (甲斐小泉駅 ) 2階建 2SDK[6975503839]北杜市の中古一戸建て(提供元:(株)セカンドベース)|一軒家・家の購入 (athome.co.jp) (株)名水地所さんでも扱っています。(こちらも、…
このブログは、まちづくりや都市計画、不動産の取引や投資に関して役立つ情報をつぶやくOSSAN(オッサン)のブログです。良かったらブックマークを活用いただき、業務や調べごとの時に活用してくれると励みになります! こんかいはコチラ!! 宅建業法では、宅建業法施行令第3条第1項第22号に重要事項説明が規定されている、地すべり等防止法第18条1項(地すべり防止区域)及び第42条第1項(ぼた山崩壊防止区域)についてです。不動産取引における重要事項説明事項(その他の法令上の制限)として調査する内容となっています。 災害レッドゾーンである『地すべり防止区域』は市町村が定める立地適正化計画(コンパクトシティの…
初心者なりに庭に植えることを検討している庭木を考えてみました。 現在の庭は売主さんがきれいにしていってくれた上段の庭と、多年に渡って放置されていた草ぼーぼーでより広い下段の庭があります。下段の庭へ行くには1メートル以上の段差を降りなければならなかったため、前の住人の方は伸びてきた笹やつる草を切る程度の対応で放置しておいた模様です。正直草がすごすぎて敷地の奥へ進めないので全容がわかっていません。反対側には入り口がありますが、誰も入ってこない(入ってこられない)状態です。業者さんに頼んで一気に草刈りしてもらえば話が早いのかもしれませんが、こちらに関してはそこまでする気は全然なく、むしろ自力で少しず…
このブログは、まちづくりや都市計画、不動産に関して役立つ情報をつぶやくOSSAN(オッサン)のブログです。良かったらブックマークを活用いただき、業務や調べごとの時に活用してくれると励みになります! こんかいはコチラ!! 宅建業法では、宅建業法施行令第3条第1項第17号に重要事項説明が規定されている、宅地造成等規制法についてです。 昨今の土砂災害によってお客さんの注目があがっている事項です。 この記事では、重要事項説明において何が対象となるのか、概要についてわかりやすく解説していきます。