「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(土砂災害防止法)第6条」に基づき、都道府県知事が土砂災害の恐れがあると認められる土地の区域で、土砂災害を防止するために警戒避難体制を特に整備すべきとして政令で定める基準に該当するものを「土砂災害警戒区域」として指定することができる。 指定されると、特定の開発行為に対する許可制や、建築物の構造規制等が行われる。
セルフビルドでタイニーハウスを作り、広いお庭で愛犬をのびのび走り回らせてあげられる・・・そんな生活を夢見て始まった土地探しの旅。 第20回目となる今回は、愛犬の腰痛が治った2022年9月末に、かつて訪問した大月市の旧・分譲地(別荘地)を2年ぶりに再訪した時のことを振り返ります。 【第1回から見る場合はこちら】 hikiblo.hateblo.jp 売り土地データ(1) 現地雑感 現地訪問を終えて
猛暑から解放されて嬉しく思ったら猛烈な雨で洪水。高速が通行止め。いやはや何という気候。温かいコーヒーが身に染みます。トーストにバター☆塩を振って。 昨日は(7/12)夜中災害メールがひっきりなし。大雨で足止めされた道路があちこちで。。。まだまだ雨は降るみたいなので気をつけていかないとです。 こういう時、田舎暮らしに憧れて、携帯使えない土砂災害警戒区域に住まないで良かったと思ってしまいます。1人暮らしにはハードルが高過ぎる物件でした。あの時、憧れだけで頭が沸いていた私に、やんわりと勧めないで下さった不動産屋さんに今、感謝してます。ありがとうございました☆
昨日は色々な事が詰まった一日でした。 先ずは記事にも書きましたが、スタートが背中を中心とする激痛 発作から始まり、痛みとの闘いの時間を過ごすのだと思っていま した。 kisekisupport.hatenablog.com その後、安静を保ちつつ仕事をして、午後になり、そろそろ安倍 元首相の出棺の時間かとテレビ📺を観ていました。 一国の総理大臣を長きに亘り努め、歴史に名を刻み、日本国を少 なからず変えた人間の現世での最期の瞬間に立ち会いたいという 思いでした。 しかし葬儀がなされた増上寺を安倍元首相のご遺体を乗せた霊柩 車が出ていかれた時には何故か涙が出ました😢 好き嫌いは別として、私にこんな…
さて物件を紹介するにあたり、近隣の販売物件の状況や近隣施設等々も調べますが、今や一番購入検討者様が気になるのが、 「この購入検討物件の立地は災害ではどうなの?、大丈夫なの?」 ですかね。 ということでリノベーション工事に入りましたこの物件のハザードマップを見ながら解説していきたいと思います。 先ずは土砂災害の事です。 土砂災害マップ 真ん中の東方町と書いた文字の右上に赤で丸で囲んだところが物件の所在地。 まあほぼほぼ平地ですから土砂災害の心配はなさそうです。 そして物件の北側に大きく広い重信川が流れてますが、こちらの河川が氾濫しても物件には影響がないことが令和3年現在では確認できました。 重信…
先日より各地で大雨が降り続いています。「これまでに見たことのない大雨」という言葉も、これからは通用しなくなりました。土砂災害警戒区域であることを事前に把握しておくことも大切ですが、リアルタイムの河川状況を把握しておくことも重要です。note.com
こんにちは。福岡で女性専門 子育て世帯専門不動産開業に向けて邁進する まるこです。 住まいを探される場合。 Googleマップの『航空写真』で確認すると 物件やその周辺地域の様子が よく分かります。 特に『ストリートビュー』や『3D』 『広域』で見ることで 隣に巨大な山が見えたり 物件が高台にあったり。 前面道路が狭小すぎるなど 様々なことを知ることができます。 不動産会社へたずねる前に グーグルマップを活用することで 気になる物件の近隣が どのようになっているのか 気づきを得られたらと思います。note.com
およそ65万カ所にも及ぶ国交省指定の土砂災害警戒区域とは? 土砂災害警戒区域とは、土砂災害が発生した場合、住民などの生命、または身体に危害が発生するおそれがある区域のこと。 高低差が5m以上、かつ、傾斜度30度以上の斜面などを調べたところ、64万810ヶ所が土砂災害警戒区域に指定されています。今後の大雨や台風に備えて、自治体が発行しているハザードマップなどをもう一度確かめて、お住まい周辺にそんな地域がないかどうかを調べておく必要がありますね。 kenbunroku-net.com
部屋を探しておりまして、、、、。 おっと!良いのを見つけました。→山沿いの一戸建て、2LDK家賃4.5万。ペット可物件。ナヌナヌ?ステキ〜。観光地もあちこちに。星空満載☆田舎暮らし。引っ越すわん。わん。わん。 そして調べる事数分、、転居先の市町村HPハザードマップを調べたら、土砂災害警戒区域に四方八方挟み討ち。一本道で街に出るので、両端を土砂崩れで攻められたら生き埋めになる可能性大。スリリング〜。それでも家が点在。ステキなカフェやお蕎麦屋さんなども。うーん、皆んな生き埋めなんて事は心配しないんだろうな〜。どうするどうする?毎日が避暑地。丁寧じゃなくてもたくましくても、今しか出来ない超田舎暮らし…
昨晩から降り続いている大雨で 緊急速報で避難指示が発令📯されました。深夜に2回と早朝に2回。地震警報もそうですが 夜にこんなアラームが鳴ると 心がびくん。となり 昼間の何倍も不安が増幅されますね😰😰 ハザードマップの警戒地域からは ほんのちょっぴり外れてはいるものの 念のためにリュックサックに必要と思われるものを詰め 電池なんかも確認したり とりあえずとご飯を炊いてみたり 充電器を探したり 緊張の時間を過ごしていました。うちはマンションの一階なので浸水の心配も。以前、排水溝からの浸水対策として水のうが有効だと聞いたので 備えはしておいたほうが良いかもしれません。 こんなのがあるのですね。水で膨…
富山県の豪雪地帯に売値288万円の非常にお買得な物件が出てきたので紹介したいと思います。 磨けば光る素敵な物件だけに、不動産屋さんを通さずに外観だけでも見学に行こうか迷ったのですが、現在所有する別荘も岐阜県の豪雪地帯なので、自宅も含めてこれ以上除雪はしたくないので諦めることにしました。 諦めたもう一つの理由は建物が大きすぎて掃除が大変だからというのもあります(笑)。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 建物の正面です。 こちらは裏側ですが、この外観に惚れました(笑)。 土地は180坪と手頃ですが、建坪が88坪で大きすぎるので掃除や建物の維持が大変だと思う(笑)。 こ…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・{東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日本民族の歴史とは、合戦の戦史や権力闘争の政治史などの正史・表史ではなく、庶民の生活史や天災の災害史などの外史・裏史である。 ・ ・ ・ 「日本では、大きな地震など災害が発生するたびに、大小のフェイクニュースが広まることがあった」は、ウソである。 ・ ・ ・ 昔の日本民族には、大正時代の関東大震災や現代日本のような被災地で被災民を苦しめ追い詰める流言蜚語、デマ、フェイクニュース、風評被害などの悪意の愉快犯や善意の正義の味方はいなかった。 被災地で暴動や強奪、暴行、殺人、強姦など重犯罪…
チョコちゃん2日ぶり朝ごはん(=^x^=) pic.twitter.com/BE5MptQTcj — たかの朱美 (@gohan_takano) 2023年9月13日 朝ごはん( ^ω^ ) pic.twitter.com/MxYGPZ6Mwa — たかの朱美 (@gohan_takano) 2023年9月13日 満足(=^x^=) pic.twitter.com/naJIkOfsrF — たかの朱美 (@gohan_takano) 2023年9月13日 お弁当( ^ω^ ) pic.twitter.com/lYt7f8V0zp — たかの朱美 (@gohan_takano) 2023年9月1…
ふれあい・いきいきサロン「輝らり」が開催されました。 「輝らり」は第3水曜日、10:00~11:00を目安に開催されています。 ●ふれあい・いきいきサロン活動ふれあい・いきいきサロン活動とは、高齢者の方が公民館等に集まって、高齢者同士の交流を通して生きがいづくりや社会参加をすすめ、地域で元気に暮らせることを目的とした活動です。いきいきサロンは米子市内に約150ヶ所あり、米子市社協では高齢者の方が地域で元気に暮らしてもらえるよう、サロン活動への支援を行っています。 (米子市社会福祉協議会webサイトより抜粋) 今回のテーマは「防災講座」です。 講師は米子市の防災安全課から来られており、地域の方々…
Google マップは、土砂災害警戒情報を提供について Google マップは、土砂災害警戒情報を提供している。しかし、その情報の提供方法は、Google ナビとは異なっている。 Google ナビは、運転中のユーザーにリアルタイムの交通情報を提供するためのアプリである。そのため、土砂災害警戒情報のような、運転に直接関係のない情報は提供していない。 一方、Google マップは、地図やナビゲーションだけでなく、さまざまな情報を提供するプラットフォームである。そのため、気象情報や災害情報も提供している。 Google マップでは、土砂災害警戒情報として、以下の情報を提供している。 土砂災害警戒情…
本日は出勤です。 今から仕事に行く。 さて庭 白いアサガオと思っていたら うっすらピンクか紫っぽい 色がついているのですね いつもの青いアサガオ 種がこぼれて又来年咲くことだろう。 気象庁天気図 本土の上陸する前に力尽きてしまった台風という感じなのか 全国概況09日06:00発表 低気圧が日本海から北日本へ進み、広く湿った空気が入る見込みです。沖縄と九州、中国、四国、近畿、北陸は日が差すでしょう。ただ、所々でにわか雨や雷雨があるため、空模様の変化に注意が必要です。東海と関東甲信は沿岸部を中心に昼前まで雨や雷雨の所がありますが、次第に回復するでしょう。東北と北海道は所々で雨や雷雨になる見込みです…
【台風情報】台風13号 線状降水帯発生の千葉県 “災害切迫”示す洪水キキクル「黒色」広がる 大雨警戒レベル5相当 すでに災害発生していてもおかしくない状況 9/8(金) 11:09配信 0 コメント0件 中国放送 台風の北側に広がる非常に活発な雨雲によって千葉県では線状降水帯発生情報が出るなど記録的な大雨となっています。 【写真を見る】【台風情報】台風13号 線状降水帯発生の千葉県 “災害切迫”示す洪水キキクル「黒色」広がる 大雨警戒レベル5相当 すでに災害発生していてもおかしくない状況 気象庁が発表している災害危険度分布(キキクル)では、すでになにかが起きていてもおかしくない状況を示す黒色の…
子どもを持つ共働き家庭が知っておきたい「防災」の知識について、東日本大震災で被災した経験を持つ、イラストレーターで防災士のアベナオミさんが紹介します。 地震などの災害時、学校や職場などバラバラの場所にいる家族が安全に避難するためには、それぞれがどう行動するか、子どもの安全をどう確保するか、家族間で事前にルールを決めておくことが大切だそう。 家族の連携をスムーズにするため、「防災の日」などの機会に確認しておきたい「防災対策のチェックリスト」と、非常食や防災グッズを見直す際のポイントを教えていただきました。 ***こんにちは。宮城県出身・在住のイラストレーター、アベナオミです。夫と共働きで、子ども…
大雨や台風などの気象災害がもたらす川の氾濫や土砂災害。自分が住んでいる地域にはどのような危険が潜んでいるのでしょうか。もしもに備えてハザードマップを活用し、災害時の行動をイメージしてみましょう。※:メイン画像はハザードマップポータルサイト」を加工して作成 ハザードマップは科学的根拠のある予言の書 「ハザードマップ」とは、自然災害による被害が想定される区域や避難場所・避難経路などの位置を色分けして示したマップです。自治体と専門家、地図の制作会社が協力し、地形・地盤の特徴、過去の災害履歴などをもとに制作したマップは、いわば科学的根拠のある予言の書のように信頼がおけるもの。 近年は気候変動により、雨…
< 情報利用の方法が生死を別ける 自治体から避難行動を促される前に知っておくべきこと > 地球温暖化っていうのが他人事じゃなくって、ホントに肌で感じられるようになった始まりが2023年の夏だったっていうことになるのかもしれません。 災害級の、っていう形容詞が付いている暑さです。そう表現するのが当たり前になっている異常な気温。 どこそこで40度を超えましたっていうニュースで、あんまり驚かなくなってきたここ数年でしたが、2023年の夏、いや梅雨頃からでしょうか、連日35度を超えるような日が続きました。 いやがうえにも日本の気象が確実に変化してしまったことを実感せざるを得ませんでしたよね。 コロナの…
ー1日の日記 暑い日が続きますね…。じめっとした暑さで何をしようにもやる気が出ません。よく母親にクーラーは冷房ではなく除湿にしてほしいと言われます。おそらく湿度を外に逃すためでしょう。じめっとした感覚の原因は、ほとんどが湿度です。湿度が高いと手がベタつき、蒸し暑いと感じるようになるのです。そしてさらに明日、大阪を現在通過中の台風3号が関東地方に直撃するとのこと。いやー泣きっ面にハチですねー。 一応、僕が住んでる地域は土砂災害警戒区域なのですが、幸い耐震性が高いので土砂崩れによる被害は最小限に抑えられそうです。新子安に住んでいたときはおそらく明日来るであろう台風の比ではないほどの揺れが生じたはず…
新しい仕事に慣れてきたので、そろそろ家を探しているところ。 以前住んでいたところよりは広めで、賃料はやや抑え目で探しているが、安い物件となると、やはりそれなりの理由があるんだなあ。エレベーター無かったり、スーパー遠かったり、周りがうるさかったり、さらには土砂災害警戒区域だったり・・・。そうなると、どこで割り切るべきかが悩ましい。 多少リスクには目をつむるか、賃料の条件上げるか、はたまたエリアを変えるか。前回は時間が無くてすぐ決めちゃったけど、今回は結構迷う。でも早く決めて、そろそろ実家から離れたいなあ。
引越後、初めての台風6号が接近している夜、中途覚醒からの不眠が続いている。 できることはやった。 雨戸はすべて閉めた。 停電を想定して生活用水を浴槽に貯めた(未だ活用したことはない)。 ちなみに現時点でまだ停電はしていない。 東からの風が強い。 東側、すなわち桜島側の勝手口ドアのスキマから若干雨水が侵入しているようだ。 その場所にタオルを置いた。 東側の和室出窓天井に浸みががり、天井がべこべこになっている。 以前、雨漏りしたのだろう。 今はまだ大丈夫。 エアコンの穴が開いていた。 下に粘土が落ちていた。 それを貼り直した。 前の借家も使用しないエアコン穴の処理が雑だった。 今のところ、アルコー…
=============== 特務機関NERV@UN_NERV·20h 【 沖縄県 緊急 安全 確保 】 https://twitter.com/UN_NERV/status/1688033442209153024?s=20 https://twitter.com/UN_NERV/status/1687988462291664896?s=20 =============== ↑↓ ウェザーニュース@wni_jp·Aug 6 【警戒レベル5】 8月6日(日)、沖縄県読谷村は土砂災害警戒区域にて崖崩れが発生したとして、警戒レベル5「緊急安全確保」の避難情報を発令しました。身の安全を確保してくださ…
売却活動の結果、所有するマンションや土地、戸建など不動産の買主が決まったら売買契約を交わすが、その前に買主に対して不動産会社が重要事項説明書を説明する。どんな内容が書かれるのか、売主としても知っておこう。 重要事項説明書で説明される内容とは 取引物件・取引条件・その他の事項を説明 重要事項説明書には、以下の内容が記載され、宅地建物取引士が買主に説明することになっている。 【取引物件に関する事項】 (1)登記記録に記録された事項(2)法令に基づく制限の概要(3)私道に関する負担に関する事項(4)飲用水・電気・ガスの供給施設および排水施設の整備状況(5)宅地造成または建物建築の工事完了前であるとき…