弦のn倍振動 弦の基本振動、2倍振動、3倍振動について解説してきた。 では、n倍振動のときの波長λnと周波数fnはどうなるか推測しよう。 方法は簡単。 上のような表を作ってまとめるだけ。 じっと見ていると規則性に気付くだろう。 4倍振動、5倍振動、と続いて、 n倍振動のときの波長と周波数を求めることができるのだ。 今まで3回かけて文字式をこねくり回したのは、 n倍振動を求めることで、 音速と弦の長さがわかっているとき、 波長と周波数がすぐわかるようにするためなのだ。 基本振動ならn=1を代入すると、 2倍振動ならn=2を代入すると、 すぐに計算できる。 これで気付かない人のために追い打ちのヒン…