閉管の基本振動 今まで解説してきた弦の共鳴と開管の共鳴は、 閉管の共鳴を説明するための前座である。 音響学では、弦の共鳴→開管の共鳴→閉管の共鳴と順番に説明する。 閉管の共鳴が実用性があるのと、式が難しいからだ。 この後練習問題で出てくるが、 声帯や外耳道を閉管と近似して計算することがある。 閉管の基本振動は図のような波形になる。 閉管には波長の4分の1、即ち1/4波長しかないので、 波長は閉管の4倍、 λ1=4L となる。 いつもの基本振動のように2Lではないことに注意しよう。 f=c/λの式にλの値を代入すると基本振動の周波数を求めることができる。 この値も今までとは少し変わるので間違えな…