吉本興業東京本社所属のお笑いコンビ。 東京NSC9期生
メンバー
横山 裕之(よこやま ひろゆき):1980年3月10日、A型、ツッコミ担当
川田 哲志(かわだ さとし):1979年8月27日、A型、ボケ担当
居酒屋チェーンの1つ。サイコロステーキがオススメ。 ビールはサッポロ。椅子席のみだが居酒屋チェーンの中でも安価。 :飲食店
国会図書館オンライン デジタル版で読める 霊峰加波山 昭和40年12月8日 発行 加波山神社々務所 発行者 鈴木 市右 著者 仙 この文字の雰囲気 大好物 大好物の為なら 昼寝も惜しんでしまう 日本に生きていた仙人 この本の中の86ページに 昭和36年6月号「大法輪」誌に「生きた天狗の話」の中に、云々 と書かれていた いつ頃だったかな 1年までは経っていない いかんせん出先ではあったが 文明の利器 待ち時間の隙間に 爆速で昭和36年6月号「大法輪」オークションに検索をかける 歓喜のドンのピシャリの歓喜 なんと100円で出品されていた 指先瞬間移動 ポチった安堵感 誰も気に留めていない様子から …
日本に古くから伝わる妖怪文化は、地域の風土や歴史、信仰の違いによって驚くほど多様です。同じ妖怪でも、場所によって呼び名や性格、物語が異なり、それぞれの地域の暮らしや価値観が色濃く反映されています。河童はその代表例で、関東では「河童(かっぱ)」と呼ばれ、いたずら好きで水辺に住む妖怪として知られていますが、東北の青森県では「カパ」や「ガッパ」、岩手県では「ガッタロ」、新潟県では「ヒョウスベ」、九州の佐賀県では「ガラッパ」と呼ばれ、集落ごとに微妙な違いが見られます。
皆さんもご存じのように、 いま僕は、自宅から徒歩2分のところにある学校で、 留学生に、日本語文法と論文の書き方を教えている。 教え子たちは本当にかわいいし、職員の方々や、 守衛のおじさんや、同僚の先生方もみんな優しい。 教室の設備も整っており、教師の待遇もよい。 また、学長が掃除と整頓にすっごくうるさい人らしく、 トイレをはじめ、校舎内はどこもかしこもピカピカだ。 それに、夏休みなどの長い休みがあるのもうれしい。 何が言いたいのかというと、普通、どの職場にも、 仕事だったり、人間関係だったり、待遇面だったり、と 多かれ少なかれ、何らかの不満があるものだが、 今の僕には、そんな不満や嫌な事が、全…
"ツバメ・ワシ・タカ"(出典:いらすとや) 日記 天使 本塁打 近未来 日記 今朝の手稲山。 2025.06.01 昼は近所の和ノ家に行って鶏白湯(黒)+黒めし。ここは2回めで初回は鶏白湯(赤)+黒めしだった。今回もうまかった。 天使 そういえば「天使の頭に輪がついている」っていつごろ発明されたものだろう。キリスト教のもの?もっと前からある? 本塁打 スワローズとゴールデンイーグルスのチーム本塁打数が大谷翔平の本塁打数を下回っている(5月31日時点)。どちらも鳥であることが関係しているのだろうか。 と思ったけどホークスは上回っている。鳥関係ないか。 近未来 ディズニーから「嘘をつくと鼻が伸びる…
”天狗様2”を探し中。 ミツバツツジがきれい~! ちょっと道迷い。いったん途中まで戻ってようやく ”天狗様2”のいらっしゃる、天狗岩に到着です。 ”天狗様2”アップ。 この後、さらにもう1体の天狗様を探してあちこち行ったり来たり。 前回はもっと簡単に見つけられた気がするのですが・・・。 mimifufu.hatenablog.com ようやく、烏天狗様を発見。 こちらにもご挨拶。 祠でお参り。 岩にいろいろ文字が彫られています。 天狗岩と彫られている? ほとんど水のない、不動の滝。 登山道を降りたところに、「天狗岩展望台」の看板がありました。 ここにも藤の花が。 林道を歩いて戻ってきました。 …
分岐まで来ました。 細かいアップダウンを繰り返しながら 折平山山頂を 目指して進みます。 山頂?と思ったら山頂⇒・・・でした。 折平山山頂(628.4m)に到着です。 三角点でも記念撮影。 いったん分岐まで戻り、 展望台方面へ向かいます。 分岐をまずは、”天狗様1”方面へ。 やや荒れた道を進みます。 わかりにくいですが、岩の上に天狗様が! アップにするとこんな感じ。 横手から回り込んで岩の上へ。天狗様は、猿投山をご覧になっているようです。 天狗様にご挨拶。 もう少し先の展望台へ向かいます。 むかしこの辺りに天狗が棲んでいたといわれており、明治に天狗像を建立したものの「昭和三十四年の伊勢湾台風の…
4月6日に前回ブログをアップして以来少し忙しく、少し間が空いてしまった。 ゴールデンウィークでようやく時間を取ることができたので16回目の記事をアップしようと思う。 今回は私の人生におけるターニングポイントについてである。 改めてターニングポイントと言っても、私の場合、一般の人とあまり代わり映えはしないのかもしれないが、成長に伴って通常発生するライフイベントがあり、そこがターニングポイントになることが多かったように思う。 そしてその都度私を変化させるキーになる人物が必ずいた。 1.小学生~中学生 まずは小学生の時期から中学生になる時期。 ここで一つ大きく自分の中で変わったと断言できる。 第二次…
こんにちは!味ぽんです。 2025年2月1日よりサロン再開しました! あ〜!!!味ぽんさんいつの間にか再開している!!!と思ってご予約くださったと言う話をたくさん教えていただき(笑)、 突然の復活にも関わらず、サロンのご予約に恵まれ、とにかく嬉しいです!!! 今まで何度もサロンをお休むことになった原因から離れたので、もう休むとか、そういうことは無い!と思いたい。( ̄O ̄;) 自分の力を信じて、突き進んで行きたいと思います!! そしてそして・・・ 天邪鬼親子からの最後の悪あがきが、現在起きています! 凄い凄い!私が相手にしないものだから、勝手に煮詰まっているという感じです。 今に怖いことが起きる…
ランキング参加中 etc. ランキング参加中登山 栃木百名山マップ 一目で行きたい山と山行時間がわかれば計画が立てやすいのに!山アプリじゃクリックしないとわからん!ならば自分で作るしかあるまい。と言うことで作ってみた。ピンクの数字が山行にかかる平均推定時間。山行時間が短ければ近くの山に移動して2〜3座アタックできそうかなという計画が立てられる。 栃木百名山マップ 栃木100名山登山者率 栃木百名山 月別登山者率グラフ 率とうたっていながら率を出していないグラフなのはご容赦を。上のほうは県北、下の方は県南登山者が多い月は色を濃い目。色が付いていない月は登山者がかなり少ないかほとんどいない月ソロで…
月讀神社(つきよみじんじゃ) 壱岐の2日目、大晦日の本日は壱岐の中心より若干上に位置する月讀神社へ参拝。朝の9時30分くらいでしたが、誰も参拝客はいないみたい。 階段を登り切ると、嬉しそうに狛犬さんが出迎えてくれました。 今日は大晦日だけあって注連縄でおめかし。なんだか張り切ってるように見えます。 小さな拝殿ですが神様がいらっしゃる気配。 御祭神:月読命暦と縁の深い神、農耕神、占いの神、海の神、漁業の神とされる。ご挨拶をしてお祈りさせて頂きました。辺りを見ていると張り紙が。 霊力の強い神様?それは楽しみ!どんな神様かワクワクします。山の神と書かれた小さい鳥居が直ぐ裏にあり磐座(いわくら)が祀ら…