皆さんこんにちは!へんしゅう長のおしゅりです! 突然ですが、皆さんは自分の姿勢が気になることはありますか?猫背だなーと感じる方や、反り腰で腰痛がある方など様々な方がいると思いますが、姿勢が整うと猫背や反り腰が改善するだけでなく、カラダが引き締まったり、筋肉がつきやすくもなるんです。 今回は姿勢がどうして歪むのか?~理想の姿勢がもたらす効果についてご紹介していきます! そもそも姿勢はどのようにしてつくられる? 良い姿勢でいるための2つのポイント! ①横姿勢 ②後姿勢 姿勢が整っていると何が良いの? ①見た目が激変 ②痛みが出にくい ③筋肉が付きやすい+引き締めやすい まとめ そもそも姿勢はどのよ…
ゴールデンウイークが明けてしばらく経ちますが、気が付いたら身体に疲れが溜まっている事に気付きました。普段通り生活していたつもりだったのに、何が原因なんだろうという事で、ここ最近の身体の疲れとその原因について考えてみたいと思います。 まず、肩こりです。GWの連休中にはそんなに気になっていなかったのですが、連休が明けて会社に行き始めて、気が付いたら肩こりになっていました。特に、朝起きたときはひどいです。会社では、パソコン作業の他、作業もあるので、それらの時の姿勢の悪さで肩こりになったのだろうと思います。毎朝テレビ体操をやっていますが、追いついていない感じはあります。 そして、首こりです。これも、肩…
体幹とよく聞くけれど、いったい体幹とはどこにあるのかな?ふと浮かんだ疑問です。体幹は体の幹と書くので、体の真ん中あたりなのかなと思います。でも木を思い浮かべると中心にしっかり立っているのが幹ですから、体幹を鍛えると体がしっかりするという意味なのかなと思います。 いつも行っている整体の先生が、はじめはインナーマッスルを鍛えようと言っていたのですが、ちょっと前には、体幹を強化した方がいいとおっしゃるのです。「あれ?インナーマッスルと体幹は違うの?」と・・・!その時に聞けば良かったのですが・・・(^_^;) うやむやになったままなので自分で調べてみました。体幹を鍛えると体に良い効果があることが分かり…
みなさんは「寝袋で寝る」と聞いて、どのようなイメージを思い浮かべますか?キャンプや登山で使用するものと思う方が多いでしょう。しかし私は、自宅で布団の代わりに寝袋を使って寝ています。これが意外と快適で、生活の質も上がりました。今回はその魅力と実体験をお伝えします。 寝袋で寝る生活のきっかけ もともと私は、布団の管理が面倒だと感じていました。特に、定期的な干し作業や洗濯が手間で、清潔を保つのが意外と大変です。その点、寝袋なら軽量で、洗濯や天日干しが簡単。これが、寝袋生活を始めるきっかけになりました。 姿勢改善と健康への影響 寝袋の大きな特徴は、体を包み込むような構造です。最初は寝返りや姿勢を変える…
目次 1. 運動不足とその影響 2. 姿勢の悪さがもたらす影響 3. 加齢と筋肉の硬化 4. ストレス管理の重要性 5. まとめ 1. 運動不足とその影響 現代社会では、多くの人が運動不足に陥りがちです。この生活習慣が、身体の柔軟性にどのような影響を及ぼすのかを探っていきましょう。筋肉の柔軟性は、身体の動きをスムーズにし、日常生活の質を高める重要な要素です。しかし、運動不足になると、筋肉は使われなくなるために硬直し始めます。筋肉が硬くなると、関節の可動域が狭くなることが多く、身体全体の動きが鈍くなる原因となります。 これは、例えば、階段の上り下りや物を持ち上げるといった日常の動作が困難になるこ…
体幹の強さに必要なものって?どう定義するかにもよるが能力を最大限引き出すなら、動かすべき関節を動かしきれること。そして体幹にはその関節が山のようにあるよ。どの動きでも「ギュッと」自分で筋肉を絞めようとしない。あくまで関節を動かしその動きの中で筋肉が能力を発揮する状態を作ろう。 pic.twitter.com/a8Tub3rNOA— 須永将平🏃すながメソッド(姿勢×動作改善)でチャレンジ応援📣 (@sunaga_seikotsu) January 17, 2025
武蔵境 ピラティス 最近、運動不足を感じて武蔵境 ピラティスを始めたんだ! 「ピラティスってちょっと難しそう」と思ってたけど、 スタッフさんが丁寧に教えてくれて、楽しくトレーニングできたよ☆ トレーニングは思ってたよりも体を意識することが多くて、 普段使っていない筋肉に気づけたよ。 ジムとはまた違った効果がありそうだな(о´∀`о) 初心者でも安心して始められるし、 少しずつ体が引き締まってきた気がする! これからも通って、体力アップ目指すぞ♪ ピラティスとは ピラティス(Pilates)の目的は、身体のコア(中心部)を強化し、バランス、柔軟性、姿勢の改善を図ることです。呼吸、集中力、バランス…
さまざまな職種のビジネスパーソンにとって、初対面の人と親睦を深めるコミュニケーションスキルは重要です。ただ、商談やミーティングと違って明確な目的がない、例えば立食パーティーのような場で「どう振る舞っていいか分からない」「初対面の人と何を話せばいいか分からない」と感じる人も多いのではないでしょうか。立食パーティーという場を“攻略”して、コミュニケーションスキルを鍛えるにはどうすればよいのでしょうか?そこで今回は、数多くのビジネスパーソンのコミュニケーションに関する悩みを解決してきたコミュニケーションのプロ・藤田尚弓さんに、立食パーティーでの「立ち回り方」を教えていただきました。 藤田尚弓さん。応…
近年、セルフケアアイテムとして注目を集めている筋膜リリースガン。 筋膜とは、筋肉を包み込む薄い膜のこと。 この筋膜が癒着すると、血流が悪くなり、筋肉の緊張や痛み、コリ、冷えなど様々な不調を引き起こします。 筋膜リリースガンは、振動によって筋膜を刺激し、癒着や硬さを解消するアイテムです。 今回は、筋膜リリースガンの効果と使い方、腰痛・肩こり・むくみの解消、ダイエットにも効果があるのかなどについて解説します。 一般的に筋肉の場所によって使い訳ができるように、数種類のアタッチメントがあります。 筋膜リリースガンとは?効果と使い方を徹底解説! (筋膜リリースガンとは?) (筋膜リリースガンの使い方は?…
こんばんは!(そしてお久しぶりです😅放置してた・・・) 今日はこちらの画像をpinterestで見つけたので、訳しながら私見も述べたいと思います! pinterestより拝借 ①Live in the present【今を生きる】 「私たちは過去、現在、未来という時間軸で生きていると思っているけど、本当は『現在』しか存在しない。私たちが過去だと思っているものはただの『記憶』で、未来と思っているものは『妄想(想像)』だ」という話を聞いたことがあって、確かに!って納得したんだよね~ 私たちは現在に生きながら、過去や未来のことを心配して、今この瞬間をないがしろにしているというのはまさにこのこと! 現…
年明けにAmazonで注文していた小さめのテーブルがようやく届きました。乗せているのは500mlのペットボトルです。そこまで大きくないのが伝わるでしょうかね。 50cm×40cmの面積で、床からの高さは35.5cm。自室では座椅子で過ごす、実質的に床に座った高さが生活エリア。 この場合のちょうどいい高さが30〜40cmくらいがいいというのを見たので、その中間くらいの高さのやつをAmazonで探して購入してみました。[山善] ローテーブル 折りたたみ 幅50×奥行44×高さ35.5cm ミニ 傷・汚れ・水分・熱に強い ひとり暮らし サイドテーブル PCテーブル 簡易タイプ 完成品 ダークブラウン…
こんにちは、よういちろうです。歳を重ねるごとに体の変化に気づくことが増えてきます。僕もいろいろ気づくことが多くなってきました。増えなくていいんですけどね、別に。特に分かりやすく気づいたのが体の硬さですね。ほんとに分かりやすく硬くなってるのが分かるんですよね。どんなときに気づくかというと、もう普通に歩いているときに分かります。「ただ歩いているだけなのに硬さとか分かるの?」と思われるかもしれませんが、分かるんですよね。体感的に実感している方も多いと思います。別に日常生活に支障が無ければなんてことないんですけどね。これが意外とストレスを感じることが多いんです。ストレスなんて、できるだけ軽減したいじゃ…
日常の何気ない話題が、ちょっとした雑学で大きく盛り上がることってありませんか? 今回は、思わず「へぇ~!」と言いたくなる面白い雑学を深掘りしてみました。それだけではなく、これらの雑学が実際にどのような技術や商品に活かされているのかも一緒にご紹介! 知識の世界が広がるだけでなく、日々の生活にも役立つ内容をぜひ楽しんでください。 1. 冷蔵庫のドアは右開きが多い理由 冷蔵庫の右開きが主流なのは、日本人の約90%が右利きであることが大きな理由です。このデータは、内閣府が実施した利き手に関する調査結果からも確認されています。 しかし、最近ではライフスタイルの多様化により、両開き冷蔵庫やプッシュドア冷蔵…
おはようございます、なべやすです。 2024年もあっという間に過ぎ去り、振り返ると日々の暮らしをちょっとだけ豊かにしてくれた「買って良かったアイテム」がいくつかありました。 今年は在宅でのブログ環境改善を中心に、効率化や快適さを重視して選んだアイテムが多く、そのどれもが生活の質を向上させる大きな助けとなりました。 ただし、2024年は例年より購入したものが少なかったこともあり、今回は4つのアイテムに厳選してお届けします。 USBケーブルやオフィスチェアといった実用的なものから、作業環境を劇的に変えてくれた電動昇降デスクや中古パソコンまで、リアルな使用感とともにお届けします。 「これから買おうか…
こんにちは、よういちろうです。あなたは何か運動していますか?筋トレ、ウオーキング、ゴルフ、サッカー、山登りなんかもありますね。何かの運動を継続出来ているってことは、その運動のことをもっと知りたくなっているはずです。それが筋トレであれば、トレーニングメニューについて詳しくなるでしょうし、筋肉などの身体の構造についても詳しくなるでしょう。さらに、栄養素、食事にもこだわりが出てくるでしょうし、食べていいもの、できれば食べない方がいいものが分かってきてストイックになる方も多いんじゃないでしょうか。ここまで来ると、かなりこだわりのある生き方になっていると言えるんじゃないでしょうか?その運動に興味が無い人…
私は子供の頃から、小児喘息で病院で指導され、空手を習っていたので呼吸法として指導され、バンドをやっていたので、ヴォイストレーニングで指導されと、ずっと当り前の物と思って活用していましたが、意外にも腹式呼吸を知らない方が結構いましたので、絶対に知っておくべき!と紹介いたします。 つたない説明で恐縮では有りますが、是非実践してみて下さい! 腹式呼吸とは? 腹式呼吸(横隔膜呼吸)とは、呼吸の際に横隔膜をしっかりと上下させることで、肺にたっぷり空気を取り込み、効率よく酸素を体内に取り込む方法です。普段の生活で意識せずに行っている呼吸は、胸や肩を使った「胸式呼吸」になりがちですが、腹式呼吸ではお腹の動き…
はじめに 「研究では高い評価を得ているのに、なぜ面接ではうまく伝わらないのだろう」 多くの理系学生が就職活動において、このような違和感や戸惑いを感じています。就職活動では、専門知識や研究実績に加えて、自己表現力やコミュニケーション能力が重視されます。特に理系学生は、普段の研究活動とは異なる評価軸に直面することで、大きなストレスを抱えやすい傾向にあります。 本記事では、MBTI(性格分類法)を活用し、理系学生特有の思考パターンを理解した上で、効果的なメンタル管理と自己表現方法について解説します。論理的思考を得意とする理系学生だからこそできる、システマチックなアプローチを提案していきます。 1. …
こんにちは、よういちろうです。中年と呼ばれる年代になるにつれて「メタボ」と呼ばれる体型になる方が多いですよね。いわゆる「中年太り」という奴ですね。あなたは大丈夫ですか?僕も以前は完全なメタボでした。筋トレ始める前ですね。もっと昔はラグビーをやっていましたから、現役当時はよく食べていました。ただ、食べても毎日の練習で消費できていたので、メタボ的に太ることはなかったんですね。ところが、引退してからも食べる量は減らないんですよ。そりゃあ太りますよね。しかも、昔から炭酸飲料が大好きで、特にコーラが大好きで、毎日必ず飲んでいましたからね。もう水代わりですよ。水分摂取はすべてコーラみたいな時代がありました…