愛知県蒲郡市清田町にある寺院。山号は楠林山。院号は和合院。本尊は阿弥陀如来。浄土宗西山深草派の寺院で、徳川家康ゆかりの寺としても知られている。
徳島県板野郡上板町にある真言宗の寺で、温泉山(おんせんざん)との山号を称し、薬師如来を本尊に拝する。四国八十八ヶ所の第6番札所。
宿に困った遍路や旅人を泊めて保護するようにとの徳島藩主蜂須賀候からの指定を受けた寺―駅路寺―であった。その名残としての宿坊が今も残る。
第5番札所の地蔵寺から徒歩でおおよそ1時間半。
先日届いた新しいキャリーバッグが玄関に置きっぱなしになっているので、くるみさんに慣れてもらおうと新キャリーバッグで外出しました。 車で20分ほどの公園に行ってみました。 最初に入れられた時は外に出ようと網の部分をバリバリと引っ掻いていましたが、車に乗せられると観念したのか静かになりました。 出たついでに別所温泉の安楽寺に寄ってみました。 新しいキャリーバッグですが、前の物より横幅が大きくなったせいか肩から下げて移動するには慣れが必要です。 くるみさんにとっては、中が若干広くなったので居心地は良くなったと思いますが。 参道脇のアジサイが咲いていました。 蓮の花は、まだツボミでした。 気温は30度…
毎年GWの間に 必ず寒川神社⛩にお参りするのですが 今回は趣向をかえて… と言いますか お正月明けに届く寒中見舞いはがきが行方不明になってしまい😣 神嶽山神苑に入れないのでどうしようかと🤔 せっかく片道2時間以上かけていくので 以前から気になっていた 神社周辺のお寺を巡ってみる事にしました❣️ 寒川駅で下車し 歩いて5分ほどの所にある『安楽寺』 お地蔵様がお出迎え 階段を上がると小高い丘が 少しまったり 目の保養になりますね😌 ⛩寒川神社へは 一の鳥居から参道を歩く事にしました 二の鳥居⛩ お馴染みの三の鳥居が見えたところで 右手にある『西善院』へ しっかり握手させて頂きました🤝 そして寒川神…
ミツマタを鑑賞して別府へ。 初めて通る県道52号線、所々離合も出来ない狭い場所いくつか。 カーブを曲がると・・・あららたくさんの人と車 (@_@) 毎年、反対側から来るので逆は初めて。ここに出るんだ~。 別府市東山地区にある、真宗大谷派 " 安楽寺 " 道路に触れるくらい垂れた枝に、淡い桜の花。 まず、境内に入り手を合わせる。 入口に『 コロナ感染対策の為、本堂への立ち入りは中止いたします 』 今年でまる2年、お接待をいただいたあの頃に早く戻りたいね。 樹齢300年のしだれ桜が枯れ、新しく芽ばえた若木。 それでも右手のお兄ちゃん、御年170歳くらい ( 推定 ) 道路に触れるくらい垂れた枝に、…
知多四国八十八箇所巡りの97回目。 59番札所玉泉寺から60番札所安楽寺へ。 時間は15時過ぎ。17時に御朱印をいただくのは終わるので、タイムリミットまでの時間との闘い。 でも、歩きなので、行けるところは限界がありますけどね。 てくてくと歩いていきます。 道なりに進んでいきます。 歩道側にいくのがいいのか悩みつつてくてくと歩いていきます。 あとは、GoogleMapにしたがって進みます。 安楽寺付近に到着。 無事に到着。 この土管のようなものを見て、常滑だなと思ったり。 安楽寺に到着。 本堂にて参拝。 大師堂でも参拝したのち、御朱印をいただきました。 まだ15時半くらいなので、もうちょっと行け…
5番札所地蔵寺を15:40に出て、急いで6番札所安楽寺へ。 この道のりも高低差があって結構きついです。 35分かかって16:15四国八十八箇所霊場第6番札所温泉山瑠璃光院安楽寺に到着しました。 ここはなんと温泉が湧いています。 ずっと日帰りでお遍路をしていますが、もし2回目を回るなら安楽寺に泊まってみたいです。 庭もきれいで、紅葉の時期にもう一度訪れたいです。 四国八十八箇所モデルトイレがありますが、残念ながら男女共用です。 せっかく6番札所まで来たので、7番も参拝したい。 16:35安楽寺出発し、一心不乱に十楽寺を目指します。 1.2㎞なので、すぐ着くと思いましたが、なかなか辿り着けません。…
第十一番 安楽寺(あんらくじ) こちらが一番直近で行った坂東三十三ヶ所の札所です。昨年、関東旅行の際友人たちより1日早く関東入りして、行ってきました。本当は十番の正法寺も行く予定だったんですが、思いのほかアクセスが悪い&納経所の時間が想定よりも早く閉まるという事態に合い、この1か所しか行けませんでした・・・ 安楽寺の歴史 境内案内 仁王門 本堂 三重塔 吉見大仏 アクセス 安楽寺の歴史 奈良時代、行基が観音像を刻んで安置したのがはじまりと言われるお寺。 平安時代初期には、坂上田村麻呂が奥州討伐に向かう際、戦勝をこの地で祈願し、勝利をおさめました。その戦の帰路、堂宇を建立したと伝えられています。…
こんにちは!ts-plumeriaです。 今回は別所温泉の散策・見どころをご紹介します。 別所温泉は「信州の鎌倉」との呼ばれ、信州最古の温泉です。 仏閣も点在していて、紅葉を楽しんだり、御朱印もいただきながらの散策コースをご紹介します。 11月は、紅葉も見頃を迎えていてとても綺麗でした*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚ 【北向観音】 【常楽寺】 【安楽寺】 【別所温泉商店街】 【北向観音】 私達が宿泊した「かしわや本店」のすぐ上に「北向観音」があります。歩いて2分くらいです。 日本でもほとんど例がない本堂が北を向いている「北向観音」。 北向観音様は…
2021年京都紅葉 いつも京都ぶらりブログ訪問ありがとうございます。 2021年京都の紅葉をまとめてみました。 今年の京都の紅葉は例年より色づきは少し悪かったように思います。 主に南禅寺から哲学の道などをまわりました。 今年初めての参拝の安楽寺は素晴らしかった。 来年からはお気に入りコースに決定! nanzenji.or.jp tetsugakunomichi.jp www.honen-in.jp anrakuji-kyoto.com にほんブログ村 国内ランキング
2021年11月19日撮影 安楽寺 紅葉 いつも京都ぶらりブログ訪問ありがとうございます。 本日は前回のコース最後に訪れた安楽寺さんをご紹介します。 個人的には毎年のように近くまで行っていながら今回が初参拝です。 安楽寺は哲学の道から少し東に行ったところにあり、お隣には法然院があります。 浄土宗の小さな寺院ですが、寺院内は素晴らしく整備されており、通常非公開のお寺で すが、春の桜・秋の紅葉の時期に合わせ、一般公開されています。 本堂には本尊阿弥陀三像を安置し、傍に住蓮、安楽両上人、松虫・鈴虫両姫の座像 法然上人張子の像などをお祀りしています。 また境内には住蓮・安楽両上人、そして松虫・鈴虫両姫…
11月6日(土)、2年ぶりに京都に行ってきた。 メジャーな観光地ではないからか、まだ紅葉前だからなのか、意外と静かな京都を楽しむことが出来た。午前と午後に分けて記事を書く。 大雑把に言うと、鴨川の東、東山エリア になる。 南禅寺、永観堂、銀閣寺、そして哲学の道があるところ。 JR京都駅で地下鉄に乗り換えて、東山駅〔①〕で降りる。 まずは、平安神宮 の側を通って「 くろ谷さん 」と呼ばれている 金戒光明寺 へ。 上は、平安神宮の 大鳥居 。 平安神宮 は、平安遷都1100年を記念して、明治の時代に 桓武天皇 をご祭神として創建された新しいお宮だ。その後、平安京最後の 孝明天皇 もご祭神に加えられ…
芸西村 小豆島霊場53番本覚寺住職徒弟萩森勝之(僧名 弘勝) 宿泊情報のリスト化 (萩森リスト)については 休止いたします。 料金変更 一部削除 53~54 浜辺のお宿 巡る 追加 巡礼宿泊情報 (8月15日) 萩森リストで割引がある所はリストがなくてもインターネットを見たことで割引してもらえます。 宿とは直接了解を得て掲載しています。 鳴門ドイツ館道の駅第九の里テント 1番~5番 1番近く人家あり風呂寝具、洗濯、冷暖房、女性のみ、 萩森紹介必要 1番門前通り、お遍路ハウス 2800円 080-2917-4321 道隆 ドイツ村東屋 旅人の宿道しるべ 素泊り4000円、一泊二食6000円 08…
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 櫛原天満宮 - 櫛原天満宮(福岡県久留米市) 当宮は、太宰府天満宮から22.1km、ほぼ南に鎮座しております。当宮を参拝すると、その先にちょうど太宰府天満宮があることになります。 なんの行事かさだかではないのですが、パンフレットを持った男女が町を歩き、ところどころに道案内のかたが待機しています。 この櫛原の地(櫛原庄)は、太宰府天満宮(安楽寺)領だった時代があるとのこと。 なんと源頼朝の創建とあります。 11月7日の日録 - 美風庵だより 源頼朝誕生地〜名古屋:誓願寺〜 源頼朝は、母親の実家である熱田神宮の社家…
東の空が白んでくる午前5時頃にクロモリロードバイクで出発し、新屋敷を抜けて明午橋を渡り、 藤崎八幡宮の参道から県道1号線に入る。 上熊本からは県道31号線をひたすら北へ走る。 国道208号線に突き当たって左折し、木葉の先までびゃんびゃん走り、 稲佐から右折し安楽寺を経由して、 山部田集落へ。 神社仏閣の多いこの地区は、 金栗四三の居宅があったところでも知られており、 近くには墓所もある。 その先には「熊本県平成の名水百選」に選ばれている湧水もあり、「小田瀬戸口公園」として整備されている。 水源地には、不動明王の他、 石仏もいくつか鎮座しており、 それらを鑑賞しつつ、まろやかな水で喉を潤している…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『吉田神社』に行ってきました。(22年7月25日) 『吉田神社』はバス停・京大正門前から徒歩約8分です。 この日は「安楽寺」➔「真如堂」➔「宗忠神社」➔「吉田神社」と歩きました。 ここから『吉田神社』末社の「斎場所大元宮」です⤵️ 「宗忠神社」から徒歩すぐになります。 『吉田神社』境内の南側にあり、一段、小高い場所となります。 【手水舎】 【斎場所大元宮】 門からは立ち入り禁止となっていました。 毎月1日、正月3日間、節分3日間は内院の参拝ができます。 門からのぞいてみました⤵️ 【斎場所大元宮(重要文化財)】 吉田家が代々まつっていた大元宮という斎場所を、文…
▶私は、どちらかと言えば、計画的な性分だ。仕事をしている時は必然的に計画的にならざるを得ないのだが、定年後にヒマになっても、そのクセから抜けきれない。昨年から始めた四国遍路に行く際も、まず予定している行程を地図で確認し、往復の飛行機便と宿泊場所をあらかじめ予約する。そうすることが旅の楽しみの一つであると思ってやっている面もあるが、本当を言えば、事前に計画を作っておかないと気が済まない性格だからだ。ところが、世の中には全く行き当たりバッタリでも平気な人もいて、昨年1回目の四国遍路で知り合ったYさんもその一人。 ▶先日、既に88ヶ所を巡り終わったYさんから、冊子の形にまとめられた結構な分量の歩き遍…
芸西村 小豆島霊場53番本覚寺住職徒弟萩森勝之(僧名 弘勝) 宿泊情報のリスト化 (萩森リスト)については 休止いたします。 昨今の状況により宿の休業、 料金の変更等が頻発し、 リストの内容について 苦情が生起いたしました。 宿泊情報につきましては ご自身で事前確認を行い、 各人で必要に応じた リストの作成を お願いいたします。 巡礼宿泊情報については情報があり次第更新します。 巡礼宿泊情報 (8月8日) 萩森リストで割引がある所はリストがなくてもインターネットを見たことで割引してもらえます。 宿とは直接了解を得て掲載しています。 鳴門ドイツ館道の駅第九の里テント 1番~5番 1番近く人家あり…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『真如堂』に行ってきました。(22年7月25日) 前回からの続きです。 境内の青もみじの写真をたくさん載せています。人気の手水舎の写真も載せていますので、よかったら見てください⤵️ 【本堂(重要文化財)】 『真如堂』は、円仁(えんにん)(慈覚大師)が阿弥陀如来立像を造り、永観2年(984年)にに戒算(かいさん)が現在地近くにこの像を安置したのがはじまりです。 御本尊・阿弥陀如来像は、円仁が「特に女性を救ってください。」と言うとうなずかれたことから、「うなずきの弥陀」とも呼ばれ、女性を救済すると伝わっています。 また、御本尊を信仰すると、年をとっても下の世話をさ…
駅名 美濃赤坂駅旧漢字 美濃赤坂よみ みのあかさか歴かな みのあかさか電報略号 ミア(ナコミア)事務管理コード △530152スリーレターコード 鉄道事業者 東海旅客鉄道・日本貨物鉄道所属路線 東海道本線乗入路線 東海道本線 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 赤坂虚空蔵 真言宗新義智山派 日本三虚空蔵の一 国宝児安地蔵尊 北西山頂1.5粁 金生山の化石 奇石と眺望によい 北西350米 勝山(安楽寺) 指定史跡 久世友輔の墓あり 南300米 天清院 浄土宗 縁日4月7,8,9日 北500米 歴史 1919年(大正8)8月1日 国有鉄道東海道本線の美濃赤坂支線開通と同時に設置。192…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『安楽寺』へ「鹿ヶ谷かぼちゃ供養」に行ってきました。(22年7月25日) 『安楽寺』はバス停・真如堂前から徒歩約5分です。 (『安楽寺』パンフレットから抜粋) 『安楽寺』は通常非公開で、一般公開日のみ拝観できます。 (地蔵縁日の開催は、コロナ禍のため見合わせているそうです。 詳細はホームページをご覧ください。) 【山門】 山門前の青もみじが見事でした❤️ 山門を入ってすぐ左側に拝観受付がありました。 拝観料は500円で、かぼちゃ、御札込みでした。 『安楽寺』は鎌倉時代のはじめ、法然上人の弟子の住蓮上人と安楽上人が結んだ草庵がはじまりです。 浄土宗単立寺院で、山…
長い階段を登って山門へ 塔が見えてきた。 飾り気のない素朴な塔です。 安楽寺三重塔は、 俺がこどもの時、図書館の本で見て行きたかった塔です。 8/2 那覇→羽田 7:15発 10時すぎ着 東京→上田 14時着 6990 上田 別所温泉 往復 590×2 Suica使えない 片道30分 安楽寺 拝観300 東横インから歩いて上田アリオ 餃子の王将で優待券消化8/3 上田→長野 しなの鉄道 40分 Suica使えない バス周遊券2900 戸隠そば 仁王門屋 天ざる1720 F君と会食 磯丸水産で優待券消化8/4 長野→松本 JR 1170 各駅で80分 Suica使えない 隣にすわった女子高生は松…
こんにちは、あとりです❤️ 『京都観光コーデ』~22年7月25日のコーデ パーソナルカラーはブルーベース(ブルベ、サマー)、骨格診断はナチュラルタイプ、身長164センチ。 好きなテーストは大人かわいい、フェミニン。 顔や体型など全体的に女性ぽいため、やりすぎにならないよう、フェミニンでもどこかスパイシーな遊びを加えるのが好きです。 【ラベンダー、コットン、ワンピース】 『メレッコ』 ワールドのアトリエセールで購入 5000円+税 コットンの透け感のあるワンピース。 透け感があるのでレギンスを組み合わせて。 この日は暑い日だったので、透け感のある風の通るコットンワンピースです。 【安楽寺】 左は…
百人一首No.90 殷富門院大輔(いんぷもんいんのたいふ):見せばやな雄島のあまの袖だにも ぬれにぞぬれし色はかはらず 私の袖をお見せしたいものです。いつも海水で濡れている雄島(おしま)の漁師の袖でさえ(色は不変だが)濡れてしまった。まして私の袖は血の涙で、濡れるだけではなくて色も変わってしまった。 N君:「だに」が出てくるともうお手上げという感じです。訳文を読むと、なるほどなあ、と思いますが、自分で訳すとなるとスンナリとはいきません。今回は「濡れにぞ濡れし」の「に」について調べました。第一印象としては「完了ぬ連用に」だろうな、と思ったのですが、本には格助詞と書いてありました。それがあまりにも…
芸西村 小豆島霊場53番本覚寺住職徒弟萩森勝之(僧名 弘勝) 萩森リスト 7月29日更新しました 萩森リストはこちら❕ zennkonnyado-h.jimdosite.com ホームページ トップはこちら https://zennkonnyado-h.jimdosite.com 修験 常福寺 善根宿萩森で検索! 巡礼宿泊情報 (7月29日) 萩森リストで割引がある所はリストがなくてもインターネットを見たことで割引してもらえます。 宿とは直接了解を得て掲載しています。 鳴門ドイツ館道の駅第九の里テント 1番~5番 1番近く人家あり風呂寝具、洗濯、冷暖房、女性のみ、 萩森紹介必要 1番門前通り、…
六番札所安楽寺のご住職は、 四国八十八か所霊場会の会長である。 講習会の時に話されていたが、 今年は弘法大師生誕1250年にあたり、 記念行事をいろいろ行っている。 その中で弘法大師ご宝号念誦88億回プロジェクトがある。 みんなで「南無大師遍照金剛」を唱えて集め、 合計88億回にまで到達させようというものである。 88shikokuhenro.jp www.youtube.com 教学講習会が終わって1週間が経ち、 仕事も始まったが、 ようやく今日から私も始めてみようと思っている。