前回からのつづきです。 手元にある3種のスリット鉢を見比べて思いました。ものによってスリットの数や内側の凸凹が違うと。 aka-renga.hatenablog.com 今回入手したスリット鉢は結構柔らかい素材なので加工が簡単に出来そうです。 さらに今、亀甲竜は19株発芽してますので、幾つか違いがあるものを用意すれば比較実験出来ます。 n数は最低3は欲しいので、3×6=18で、6種の鉢を用意することにしました。 内訳は以下の通りします。 ノーマル スリット1列追加:凹マシ鉢 スリット2列追加:凹マシマシ鉢 内側に突起を1列追加:凸マシ鉢 内側に突起を2列追加:凸マシマシ鉢 スリット2列、突起2…
今年の亀甲竜の種まき結果について、1ヶ月前に一度書きました。 その後、予想に反して続々と発芽株が増えていきましたので、顛末と共に改めて書きます。 aka-renga.hatenablog.com 目次 顛末 10日前 今 考察 結論 今後の展開 顛末 SEEDSTOCKにて24粒の亀甲竜の種子を入手。 ①シャーレ組:12個、シャーレ上で発芽を促がす。発芽したものを順次育苗ポットへ移動。 ②直植え組:12個、育苗ポットへの直植え。 以上2組に分けて、発芽率を比べた。 ①シャーレ組は1週間程度で続々と発芽していき、都度育苗ポットへ移動。 ②直植え組は何の反応もなく数週間が過ぎる。 そうこうするうち…
235目~268日目 10/20~11/22(13℃〜25℃) 涼しくなってきた割に期待していたほどの成長がなかった1ヵ月。中心部からの葉の展開は増えてきたのでこれから成長スイッチが入ってくれる事を願い中。新しい花芽も出てきて欲しい。 ずっと腰水なので鉢受け内に藻が増えまくっているのが気になっているけど根を動かすと良くないとも聞くのでどうしたものか。 10/21 11/2 11/16 11/22 奥側は葉が茂ってきた ムルチ畑 11/22 波平さん状態になった株は葉も育ってきたのでライト直下の管理に戻して様子を見ている。また葉が枯れる事があればライトから離した位置で固定しようかと思います。 今…
オテロイ、エボリスピナ、亀甲竜 実生から7ヵ月くらい 11/18 オテロイ、エボリスピナ 気温も下がりだんだんと成長が鈍化してきた。オテロイメインの鉢はやや葉の展開が見えるがエボリメインの鉢は1ヵ月前の写真とほぼ変わらず。微妙な時期だけど下葉が溶けてきているのもあるし植え替えした方が良さそうな感じ。 11/18 亀甲竜 芋自体は徐々に大きくなってきているが育成ライトを変更したからか葉が焼けてきたような感じで色が薄くなってきた。腰水やめようかと水やりを変更したのも原因かもしれないのでとりあえず腰水に戻し様子を見ている。 イモは育ってきていい感じ 11/18 その他2023年の実生 グラキリス 相…
2022年10月9日~11月11日 12℃~28℃(外気温2~20℃) グラキリス やや紅葉?も始まる ついに札幌も雪がちらつき始め室温も下がり紅葉も始まってきた。グラキリスは他のパキポと比べても葉っぱが枯れやすい気がするので紅葉なのか葉焼けなのか分からないものもちらほら。中央は葉っぱがもっさもさの株や、パンパンに太って3月から比べて2,3倍になっているものもあれば微々たる成長しかしなかったも株もある。 成長の良し悪しは環境ではなく個体差な印象。3月の植え替えからは1つも落ちずに育ってくれたので良かった😄完全休眠まであと1月くらいなのでもう少し成長して欲しい! わき芽タイプ ダブルヘッド 徒長…
200日目~234日目 9/16~10/19(16℃〜30℃) 猛暑が過ぎだんだんと葉の展開も増えてきた所でいつもとは違う形状の葉が出てきたと思ったらなんと蕾だった!! 蕾に気づいたのが9/18で、およそ2週間後の9/29に開花してくれた🌸 2/28に実生スタートしたので7か月での開花でした!他の株も続いてくれると日々華やかで嬉しくなりそうです😊 蕾は徐々に大きくなっていき花は5日間くらい咲いてくれた。その後は徐々に花の色が薄くなり花弁を落とし3日くらいで全て散ってしまう感じ。 1つしか咲かなかったので受粉できなかったのが残念無念😭花粉の保存方法が分かれば良かったけど今回は出来ずじまい。保存は…
2022年8月27日~10月8日 17℃~37℃ グラキリス 調子は良いがやや徒長してしまう ここ最近は外気温が10℃を下回り急に寒くなってきた。寒暖差もあり塊根部は徐々に横に膨れてきているが光量の足りていなさそうだった外側の株が徒長しはじめてきてしまった。気づいたときには光に向かって曲がってきていたのでちょっとショック! タイミング良くパネル型のLEDライトが40%オフだったので購入してみたら思った以上の光量と範囲で驚き。中央35000、外側25000ルクスくらいはあるので徒長を防いで横に太ってくれる事に期待。 葉っぱわさわさ。冬までにもっと太って欲しい。 わき芽タイプ ダブルヘッド 成長点…
2022年7月30日~8月26日 27℃~40℃ グングンと成長しだすグラキリス 異常気象の札幌は猛暑日を連発しエアコンのない室内は40℃越えの地獄。煮えてしまわないかの心配をよそに成長にブーストがかかり葉っぱも増え塊根部も大きくなってきた!! うちの環境ではほとんど成長しないかと思っていたので非常に嬉しい。形状の変化もより顕著になってきて色んなタイプがあって面白い。わき芽が増えるのはあまり望んでいないけど個性だと思って観察していこうかと思います。 葉がグングン伸びてきて小さいのも動いていて嬉しい。 わき芽タイプ ダブルヘッド 成長点死亡からのわき芽タイプ この暑さで生き生きしているので秋頃の…
以前こんなお話をしたことがありました。 www.kokochiyoi-blog.com そう、このとき見つけた 「アケビ」の実が とても気になっていますね。 気になっているのは わたスだけかと思っていましたら なんと義母も気になっていたらしく、 先日墓参りに訪れた際に 「だいぶ大きくなってきたね〜」 などと言ってました。 ドキッ! 昨年まで義母が気づかなかったのは 栗の木の葉っぱに隠れて 見えなかったのかもしれません。 たまたま今年は、栗の木が枯れて 葉っぱが無くなったから 下からもよく見えるように なったんでしょうね。 たしかに栗の枝の向こう側に ぶら下がっていたようですよ。 さて、ライバル…
129日目~162日目 7/8~8/10(24℃〜35℃) 暑さからなのか全体的に少しずつ下葉が枯れてきた変わりに塊根部が成長してきた気がする! 葉っぱで見えていなかっただけかも知れないけど丸くなってきたような感じ。 7/17 7/23 7/29 7/30 枯れた葉を触ったらとれた 8/10 暑い日(32℃以上くらい)が続くと葉先が黄色~茶色っぽくなったり枯れたりする感じ。 ムルチ畑 全体的に茶色っぽくなってきた 新葉はいつも通りに出てきているので、暑さが落ち着くまではこのまま様子を見て行こうと思います。 northcaudex.hatenablog.com
ことしも 玄関の モミジが キレイに 紅葉しています。 しかも いつもの 通勤コースも 山々が 紅葉していて 朝から テンション 上がりました。 写真は 銀冠玉 実生株 サイズは 小ぶりですが 年々 イボイボ感が 増しています。
各位 人生とは何が成功で何が失敗だったのかは、簡単にはわかりません。 今回、紹介する高校時代の同級生(仮称)上山君もダメだったことが、結果として良かったという典型的な話です。 上山君とは三年の時、クラスの中で席が私の横になりました。 上山は色が白くて、髪はやや茶色がかっており天然パーマがかかっており長めにしていた。顔の彫りが深く輪郭もシャープで端正な顔立ちをしていた。もし彼が早実ではなく、都立などの共学だったら、かなりもてたと思うのだが。 男子校の早実では自分から外に探さなければ彼女は出来ない、上山君タイプは真面目なオタクタイプなので高校時代には、彼女はまず出来ることはない。 上山君は大人しい…
害虫などに 食われないように 昆虫ケースの中で 育てています。 花籠 実生苗 わが家で タネ採り タネまきした苗です。 ちょっと やばそうな苗も ありますが 成長点あたりが すこし 花籠っぽく なってきているような苗も あります。
𝑶𝒕𝒉𝒐𝒏𝒏𝒂 𝒄𝒂𝒄𝒂𝒍𝒊𝒐𝒊𝒅𝒆𝒔 (Bokkeveld Plateau, Gifberg) 今回はキク科の多肉植物、𝑶𝒕𝒉𝒐𝒏𝒏𝒂 𝒄𝒂𝒄𝒂𝒍𝒊𝒐𝒊𝒅𝒆𝒔 オトンナ・カカリオイデスにまつわる、植物学の歴史も関わる話を話題にします。 𝑶. 𝒄𝒂𝒄𝒂𝒍𝒊𝒐𝒊𝒅𝒆𝒔というと昔は市場でも珍しい種類でしたが、近年は種子や株が割と普通に流通するようになりました。 茶色くて直径数 cmに収まるような塊茎から青白いしゃもじ型の多肉質な葉を密生させる小型の種類は、似ている種類が他にない印象があり、シンプルなように見えますが、𝑶. 𝒄𝒂𝒄𝒂𝒍𝒊𝒐𝒊𝒅𝒆𝒔の種記載の歴史やそれに関連するストーリーは中々に複雑で…
初めまして!「千万実生(せんぼくみしょう)」と申します! 心と魂のことをいろいろと書いていきたいと思っております。 神社巡り、占い等、好きが高じてオリジナル数秘術まで作ってしまいました。 神さまや各種占いについても発信していきたいと思っております。 私が生業にしているものといえば、 ・数秘術 ・タロット、オラクル ・マヤ暦 ・ひめ結び ・パワーストーン が主になります。さらに増えてパワーアップしていくかもしれません! まずは自己紹介にて、よろしくお願いします🙇 あ、明日は珍しく神奈川県茅ヶ崎市で里山マルシェに出店してます。 いつもよりかなりお得に鑑定させていただいております。占いの館とかでは会…
こんばんは、ふなラブです。 今日はリビングのテレビ横スペースに、クリスマスツリーを飾りました。 120センチくらいのちょうどいいツリー ついでにクリスマス装飾を家の色々なところに行い、一気にクリスマスムードが高まりました! 光るミニツリーと、お気に入りのクマちゃん 毎年思いますが、クリスマスの雰囲気っていいですよね♪この時期ばかりは旦那も可愛いものを飾り付けるのを許してくれるので、いろいろ飾っちゃいます(笑) お昼前に、買いそびれていた旦那の誕生日ケーキを買いに行きました。なぜか子ども達のリクエストがとおり「シャトレーゼ」に行くことに。私はKICHISEのケーキがよかったなぁ…… シャトレーゼ…
11/26 (日)16:00 - 18:00『おやすみ短歌』『荻窪メリーゴーランド』『夜を着こなせたなら』刊行記念企画 枡野浩一×木下龍也×山階基トークイベント「西荻派のゆうべ2」 今野書店 http://ptix.at/OHb5T1/ おやすみ短歌: 三人がえらんで書いた安眠へさそってくれる百人一首 作者:枡野 浩一,pha,佐藤 文香 実生社 Amazon 荻窪メリーゴーランド 作者:木下 龍也,鈴木 晴香 太田出版 Amazon 風にあたる 作者:山階基 短歌研究社 Amazon
前日に「つるや旅館」という宿に泊まり。 iine-y.com 「モンブラン」でハンバーグを食べた日の。 solomeshi.net 翌朝は、隅田公園の周辺をブラブラした。 自然と人工建築物がうまく調和してる、いいね。 草木もたくさん、いや、木は生い茂って…いない。12月だからなぁ。 ソメイヨシノ(染井吉野)。 染井は東京の染井村、吉野は奈良県の吉野山、か。3月下旬~4月上旬に来たら、綺麗な桜の花を咲かせてたんだろうね。 桜と言えば「ソメイヨシノ」。咲き始めは淡紅色、満開になると白色に光づくソメイヨシノは明治以降、圧倒的な人気を誇り、最も一般的な桜として人々に親しまれている江戸時代後期~明治時代…
コナラの寄せ植えです 実生5年くらいだと思います。綺麗に紅葉せず 葉がポロポロとあっけな落葉しました コナラやクヌギは針金を嫌がりますので基本鋏づくりで行こうかなと思っています、あと3〜5年くらいすれば良い雰囲気になるかなと期待しています。 それとミツデイワガサです これも汚く紅葉しました というかボロボロです 9年くらい前に挿し木素材を貰ったものです これも整枝したいのですが下から旺盛に芽が吹くタイプなので株立風で仕立てたいなと思っています これも枝が弱いので鋏づくりが適してるかなと思っています 春の可愛い花が魅力です。 ブログランキングへ↓ https://flower.blogmura.…
遠くへ行きたい第2182回 清流・古座川 火振り鮎漁とゆずの里和歌山県古座川町2013年11月24日放送 日本テレビ-和歌山・古座川の魅力について、このテレビ番組から感じることができました。まず、農業民宿「たなみや」では、古座川の伝統的な保存食である天然炙り鮎を味わうことができるようです。これは地元ならではの特産品であり、その美味しさを体験することができるのは素晴らしいですね。 また、番組ではゆず農園を訪れ、実生ゆずの取り方や味見をする様子が描かれています。実生ゆずは、ゆずの種を植えて育てたものであり、その鮮やかな色合いや独特の香りが楽しめるそうです。地元の方と触れ合いながら、自分でゆずを収穫…
どうも!! ちぃfarmのちぃです(*‘ω‘ *) 最近寒くなってきているけれど・・・ またまた我慢できずに蒔いちゃいました( *´艸`) アフリカ亀甲竜さんの種!! 今からが成長期と言っても発芽させるには温度が少し心もとない気が・・・・・ っと思いつつも実生中毒者ちぃは待てない!! 無事に発芽することを願うしかない・・・ そしてなぜかお花が咲いてたこの子・・・ 夏にお花が咲く子じゃなかったかな?!? っと思いつつも綺麗に咲いてくれたのでよしとします(*'ω'*) 実生2年目になるサボちゃんズ 傷がついてしまったりで土と同化気味・・・ 見つけるのが一苦労な子もいますが無事に成長してくれてる子も…
気に入っているキャラが脱退するとゲームを売るレベルのショックを受けるはいどさんです。 *当ブログはネタバレを含みます。 本編 感想 次回・前回 本編 ❑マギール 「クッ……、クックック……。どうやらワシは……、ここまでのよう……だ。」 「チャコよ、心配するな……。まだ……、終わったわけでは……な……い……。」 「みなで育てた大樹は破壊されたが……。まだ希望は……残されてお……る。」 えっ?この状態からでも入れる保険があるんですか? ❑マギール 「シド―よ……。オマエは言っておった……な。大樹はどうやって……生まれたのか、と……。」 「大樹は……生まれたのではない。かつて島に来たビルダーが作った…
みなさん、どうも。 スタバといえば抹茶クリームフラペチーノな人です。 抹茶美味しいですよね。 今回は本格抹茶スイーツが味わえるオンラインショップのご紹介。 ※画像をclickで商品ページへ移動できますよ。 祇園辻利 祇園辻利さんです。 祇園辻利さんは1860年創業の京都祇園の宇治抹茶専門店です。 抹茶やほうじ茶そのものから、スイーツまで幅広く販売をされております。 今回は販売されている商品の中でも厳選してスイーツ系商品のご紹介です。 商品紹介 抹茶ショコラノエルプレミアム お値段:6,980円(税込み) プレミアムという名のとおり、サクサクとした食感の「抹茶玄米茶ショコラフィユティーヌ」の上に…
ちょっと時間が空いてしまいましたが一回目のブログの更新です。 これまでTwitterでも度々発信してきましたが,最初にどんな植物を育てているか簡単にまとめていきたいと思います。 一回目は,雪割草です。こんな花が咲きます。 雪割草 天神梅 ケスハマソウの園芸品種です 標準和名でユキワリソウと表記するとサクラソウ属の植物になってしまうので,Hepatica属の総称の場合は漢字で“雪割草”と書きます。雪割草の魅力は,なんと言っても花の色,形の多様さです!特に,本州の日本海側に分布しているオオミスミソウの花の変異が大きく,たくさんの園芸品種が作出されています。雪割草は,花が受粉しやすく自家受粉でも簡単…
大収穫のフェイジョア。 実生・巨大鉢のお味がよろしくないし、食べごろが分からない問題もあるので、加工しちゃいました。 フェイジョアをいつものようにスプーンですくって、鍋に投入! フェイジョアの3分の1の分量の砂糖をどばどば投入!(こぼさないように注意。) 待つこと30分!(気分)(ほんとうは数時間待ちたかった。) 強火でぐつぐつ! 水分が上がってきて、灰汁が出てきます。 灰汁をすくっているうちに、なべ底にこびりついている雰囲気を察知したので、弱火にしました。 飽きるほど作ってきたイチゴジャムに比べて、粘度が高いです。ぐつぐつぼこぼこしているのが怖いくらいです。いつか腕にべたっとくっつくんじゃな…