1935年、大阪生まれ。詩人、小説家。 詩集『返礼』でH氏賞受賞。『物語の明くる日』で室生犀星詩人賞受賞。『植物祭』で田村俊子賞受賞。『冥途の家族』で女流文学賞受賞。「立切れ」で川端康成文学賞受賞。『中勘助の恋』読売文学賞受賞。『ひべるにあ島紀行』で野間文芸賞受賞。『釈迢空ノート』で毎日出版文化賞、紫式部文学賞を受賞。『西鶴の感情』で伊藤整文学賞、大佛次郎賞を受賞。
近松名作集 (21世紀版・少年少女古典文学館 第18巻)作者:富岡 多恵子講談社Amazon■少年少女向けの古典現代語訳シリーズですが、文字が大きいし、解説が丁寧なので、誰にとっても読みやすい作りです。近松の浄瑠璃集は富岡多恵子が担当です。江戸時代の貨幣制度では、江戸と大坂(大阪)では金貨と銀貨という違う貨幣が使われ、変動相場制だったんですね。「江戸の金遣(づかい)、大坂の銀遣(づかい)」という言葉があるそうです。勉強になるなあ。■『冥途の飛脚』は、通しでお話を読むのは始めてだけど、これは非常にできが良いですね。内田吐夢が『浪花の恋の物語』で映画化していたけど、こちらはあまり印象がない。 ma…
『波うつ土地・芻狗』/富岡多惠子/講談社文芸文庫/1988年刊 本を読むことはどこまでも個人的な行為だから、自分以外の誰かに本を勧めることは難しい。その逆も然りで、誰かに勧められたものを読むときも、過剰な期待は相手にも自分にもしないようにしている。かなりの例外として舌を巻いた(つまり、ピッタリとそのときの自分の好みだった)のが富岡多恵子の小説で、勧めてくれたのは大学の先生だった。 文芸評論の分野で仕事をしていた人だから、参照されるライブラリが豊富だったことはもちろんだと思う。加えて、私はその先生のゼミでコラムや小説を書いて提出していたから、読書傾向は把握しやすかったはずだ。しかし、それにしても…
富岡多恵子&坂本龍一 blog.fmyokohama.jp radiko.jp ja.wikipedia.org merurido.jp 凄いなぁ坂本センセふぁんくだクリントンもさスライさんもさ www.youtube.com シンセとさファンク良いテクノもねクラフトベルクジェイ茶色 www.youtube.com rollingstonejapan.com ジェイビィ武道館観た1度だけピファンク2度スライも2回 www2s.biglobe.ne.jp ja.wikipedia.org www.youtube.com 発電の赤坂2度も幕張もテクノ丼はさ1回だけだ rockinon.com ww…
富岡多恵子 さん 作家。 1935年(昭和10年)7月28日、生まれ。2023年(令和5年)4月8日、死去。 訃報 富岡多恵子さんが死去 作家 - 日本経済新聞 作家・詩人の富岡多恵子さん死去 87歳 小説「波うつ土地」 | 毎日新聞 富岡多恵子さん死去 作家、87歳:時事ドットコム 作家の富岡多惠子さん死去 「冥途の家族」「西鶴の感情」:朝日新聞デジタル 作家の富岡多恵子さん死去 87歳 - 産経ニュース 作家、富岡多恵子さん死去 87歳、日本芸術院会員|47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト マイケル・ラーナー さん …
だんだん暖かくなって、気持ちもやや前向きになってきました。 さくらを見ると、今年のさくらをナツと一緒に見ることができなかったなーと思う。 こうして、毎年、見送ったひとを思う。 さて、備忘録として最近見たモノ、まとめておこう。 ○映画「ザリガニの鳴くところ」 プロデューサーがリーザ・ウエザースプーンですから、フェミ的要素は期待したのですが、 なんというか、とても素晴らしかった。最初は、殺人事件の犯人捜しで始まるけれども、沼の近くに生まれて育つ少女の人生の過酷さと、しかし、自然の恵みの豊かさに圧倒されながら見る。沼のそばの家を捨てられないことに始めはいらっとしたけど、じゃあ、どこへ行けばいい?とも…
昨日はまるで意識をしておりませんでしたが、井上ひさしさんの祥月命日であ りました。そのせいなのかな、古い「父と暮らせば」を録画したビデオテープを デジタル変換しながら、この舞台を見ることになったのは。すまけいさんは、 井上ひさしさんがやってらした「こまつ座」のただ一人の俳優であった時期があ りましたです。一時期舞台を離れていた幻の役者であったすまけいさんが復活し たのは、井上ひさしさんのおかげでありましたものね。 毎日がどなたかの祥月命日でありまして、また日々新たにそこに加わって、あ ちら側の世界はにぎやかになるのでありました。 ここひと月ほどでも、大江健三郎さん、坂本龍一さん、畑正憲さんなど…
『男流文学論』、めちゃくちゃおもしろ大当たり本でした。 著名で評価も高い男性作家の文学作品に対するフェミニズム批評です。上野千鶴子(社会学者)・小倉千加子(心理学者)・富岡多惠子(作家・詩人)による鼎談形式ですね。歯に衣着せぬ物言いが痛快でキモチイイ~~♡になりました。 男流文学論 (ちくま文庫) [ 上野千鶴子(社会学) ]価格: 1100 円楽天で詳細を見る ラインナップはこんな感じです。読む前からこんなにワクワクする目次ある? 村上春樹の『ノルウェイの森』は読んだことがあったので村上春樹から始めます。 私のための村上春樹年表↓ 風の歌を聴け 1979年 羊をめぐる冒険 1982年 世界の…
DAIGO&北川景子、交際期間中、二人は北川の発案で交換日記をしていたという。 DAIGOは 「結構忙しかったので会えるときに渡すっていうシステムで。メールとかラインとか、デジタルな時代にすごくアナログなんですけど、すごく楽しかったですね。字体から人間味があふれていたりして」 と告白。 その内容は、 「まず家族構成から。僕の場合、父母姉兄とか。そういう感じから始めて、生い立ちとか、どんな人生を歩んできたかっていう」 と約1年にわたって互いに日記を交換しあっていたらしい。 ・・・読みたい。 ファンに向けたオフィシャル・ブログにあんなにいろんなことを語りながら、交換日記でも只一人の読者である恋人に…
【 “かたち” と気持主義】 実相寺昭雄監督は、俳優が演じる役のキャラクターがどんな気持ちなのかを気にすることに関して非難していた。以下の件りでは、そこが改めて強調されている。
【映画と徒弟制度】 実相寺監督は、自分と合うスタッフを集めて “コダイグループ” を率いた。自身では、その組織体のありように疑問を抱いていたようである。