日本の映画作品。
昭和初期、東京郊外に佇む赤い屋根の家に奉公した女中タキが見た、ある"恋愛事件"。その時、タキが封印した"秘密"が、60年の時を経た平成の今、タキにつながる青年の手で紐解かれていく。真相に近づくカギは、大学ノートに綴られたタキの自叙伝と、一通の宛名のない未開封の手紙にあった。時代が許さなかった恋愛事件の主役である女主人・時子の思いがけない運命と、彼女を慕い続けたタキ。それぞれが胸に秘めた切ない想いとは──? YouTube
昭和初期、東京郊外に佇む赤い屋根の家に奉公した女中タキが見た、ある"恋愛事件"。その時、タキが封印した"秘密"が、60年の時を経た平成の今、タキにつながる青年の手で紐解かれていく。真相に近づくカギは、大学ノートに綴られたタキの自叙伝と、一通の宛名のない未開封の手紙にあった。時代が許さなかった恋愛事件の主役である女主人・時子の思いがけない運命と、彼女を慕い続けたタキ。それぞれが胸に秘めた切ない想いとは──?
引用元:studio.beatnix.co.jp 原作は「長いお別れ」などを書いた中島京子の小説 話は現代のシーンから始まる 大学生の健史(妻夫木聡)は、亡くなった大叔母タキ(倍賞千恵子)が住んでいた家にあるものを、両親と一緒に処分していた するとタンスの中から「健史へ」と書かれた箱が出てくる 中には、健史が書くのを勧めていたタキの自叙伝があった それは、亡くなる少し前に、健史が誤字を直したり、「恋愛の話も書いて」とか、「正直に事実を書いて」などリクエストをしながら応援していたもの タキ(若年期:黒木華)が山形から東京に出て来たのは、昭和11年 女中として、おもちゃ会社の常務の平井(片岡孝太郎…
【2021年3月10日公開2024年4月更新】 ナゼキニエンタメ!をご覧戴き有難う存じます。 今回は中国映画作品「薄氷の殺人」の感想です。 よろしくお願い致します。 「薄氷の殺人」とは 「薄氷の殺人」あらすじ 「薄氷の殺人」感想 「薄氷の殺人」とは 「薄氷の殺人」とは、2014年に中国で公開された映画作品。日本での公開は2015年。 2014年の第64回ベルリン国際映画祭で金熊、銀熊(男優賞)ダブル受賞した作品。 ちなみに、この年の銀熊女優賞は「小さいおうち」にご出演の黒木華が受賞↓ 「薄氷の殺人」あらすじ 1999年、中国の華北地方。ひとりの男の切断された死体が、6つの都市にまたがる15カ所…
道尾秀介『カラスの親指』 今日は久しぶりに読書の話題で、最近読んだ2冊の本の感想です。 1冊目は道尾秀介の『カラスの親指』。 道尾秀介の本は、10年ほど前に『ソロモンの犬』を読んで以来2冊目だ。『ソロモンの犬』がいまいちだったので、次を読むことをしなかったのだが、久しぶりに読んでみようと思い、ネットで評価が高かったこの本を買ってみた。 読み始めは、なかなかいい感じ。主人公の武沢と相棒のテツの詐欺師のコンビの話はテンポよく進み読みやすく、小さなミスリードを誘う表現が随所に散りばめられており、それもうまく決まっていて、どんどんページをめくりたくなる。武沢たちがヤミ金組織からどう身をかわすかといった…
今週のお題「本棚の中身」 というお題で、思い出しました。 以前、はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」で書いたブログを。 以下がその時書いたブログです。 はてなブログ10周年おめでとう御座います。 『好きな○○10選」ということで、 私の絵本紹介のブログからリストアップした絵本をご紹介致します! 1番目 No,David! by David Shannon (ノーデイビッド) No,David! いたずら坊主のデイビッドが色々とやらかします。 壁に落書きしたり、 キッチンでは棚の上にあるクッキーのジャーから椅子につまさき立ちになり取ろうとしたり、、、 挙げ句の果て、リビングの白いカー…
こんにちは! ライフオーガナイザーのSuzuです。 「おうち」をみなおす一年間、やってます。 小さいお子さんのいるご家庭で、 子どもの「飾りたい!」とのせめぎあい… ありませんか?笑 作品は期間限定としてリビングに飾ってますが、 カレンダー???いや、リビングに何個も要らないよね? わが家はまだ子ども部屋を用意していなく、 また生活の中心のリビングに飾りたがる、 その気持ちも尊重できるといいな~~と泣 そこで、リビングの死角の納戸のドアを使ってもらってます。 スモールスペースのおうちには こんな視覚を刺激するカレンダーなど無理~ こんな視覚を刺激するポスター(身長測る)など無理〜 ここで、満足…
『フランダースの犬』『アルプスの少女ハイジ』はオンタイムで視聴したが、『ロミオの青い空』は存在すら知らなかった。放映期間は1995年1月~12月。大人の階段を登り切ったわたくしは、9月初旬にこのニュースを知って「ふ~ん」と思いながら食事準備などでラジオ代わりに利用した。(期間限定らしい。観てない方はお急ぎを!) で、『ロミオの青い空』全33話視聴完了。前半のほうは途切れ途切れでうろ覚えな感じだが「なんか貧しくてかわいそうな少年たちなのねふんふん」とぼんやり思っていた。 主な登場人物は各々でチェックしていただいて、20話(だったかな?)で唐突に「病弱のアンジェレッタが実は貴族の生まれ?」とのプロ…
皆さん、こんにちは(^^)/ タオイスト主婦も美礼です♪ 日中は暑い日が続いていましたが、来週あたりからは秋が深まるそうですね~ 秋といえば~ 食欲の秋に続いて読書の秋でもありますね!! 待望の最新刊発売されたとのことで我が家にも届きました~ 早速家族で読みました(^^)/息子もとってもわかりやすくて何度も読んでいます! 子どもだけでなく大人でも楽しめるのでおすすめです♪ 10月24日までは送料無料だそうですのでこの機会にぜひお買い求めくださいね~ nihondokan.co.jp 親子で元気になる老子 先日、岡崎市にある 子どもの本専門店 ちいさいおうち という本屋さんへ息子と行ってきました…
もう2年ほど前から ミニマリストに憧れています あまりにも物がないのは性に合わないので ミニミニミニマリストくらいな感じですが ミニマリストの方の ブログを読んで 洋服の着まわしを参考にしたり すっきりしたお部屋の写真が 載っている本を読んで 片づけをしたりと 2年前より確実にものは減っています 1か月チャレンジ 1か月チャレンジって物を30個か31個 減らすだけでしょ 簡単なのでは? とお思いの方もいるでしょう しかし私は 年始から「一日一捨」 という目標をたててキッチン周辺や衣類関係 その他もろもろ大量に処分しているのです だけど、すみません 最初に目標を立てた一日一捨は 実行できておりま…
こちらも適当に手に取った本ですが、後で調べてみて、映画化されていることを知りました。さらに直木賞の受賞作でもあることを知りました。「そうだろうなぁ」というのが読後の印象です。戦前、まだ少女といった感じの女性が山形から東京へ出てきて、女中として働いていた頃の出来事を、おばあちゃんとなった今、回顧録を書くような形で話が進んで行きます。まず感じたのは、作者が、まるでその時代を過ごしたかのように、戦前の好景気に沸いて、みんながちょっと浮かれ気味な時代、そして、徐々に戦況が悪くなり、景気も悪くなっていき、庶民にとって戦争が他人事ではなくなっていく様子など、その時々の空気感が表現されている点がすごいなぁと…
映画「小さいおうち」 小さいおうち 黒木華さん 柴垣海岸 「小さいおうち」のシーン 柴垣海岸 幼い頃の海水浴の記憶 柴垣海水浴場 柴垣駅 金沢近くの海水浴場 海水浴場までの距離 海水浴から分かった父の愛情 内灘の海水浴場 近くの海水浴場を避けた理由(推測) 生活排水は川へ、そして海へと 河川の水質 父の愛情(想い出はモノクローム) 個人的な思い出、かつ、とてもローカルな題材のブログですが、お付き合いください。 映画「小さいおうち」 小さいおうち 録画してあったBSシネマの「小さいおうち」を観ました。 映画「小さいおうち」 2014年に公開された山田洋二監督の作品です。 黒木華さん 山田洋二監督…