作曲家。 俳優。
「ワンサカ娘」レナウン 「イエイエ」 「オールド」サントリー 「チェルシー」明治製菓 「どこまでも行こう」ブリヂストン 「日立の樹」日立 「ぱっとさいでりあ」
狼少年ケン ガッチャマン ひみつのアッコちゃん 魔法使いサリー 超電磁ロボ コン・バトラーV 怪物くん
昭和47年、ピンポンパン体操でレコード大賞童謡賞 昭和51年、都はるみ「北の宿から」でレコード大賞
[ 聴かないデジタルより聴くアナログ | EP盤 | 2022年03月24日号 | #中島義実 / まんが日本昔ばなし (7inchシングル) | ※日本盤 | 品番:CK-766 | オリジナルスリーブ付 | 盤面=やや劣る=両面艶なし ジャケット=良好 EX | #日本昔ばなし #にんげんっていいな 他 | bookschannel.shop [※日本盤 品番:CK-766][オリジナルスリーブ付][盤面=やや劣る=両面艶なし][ジャケット=良好 EX,シミ、シワ少々][※ビニール外袋 保護袋を新品交換して配送致します][店舗併売の為、時間差で売切れの場合がございます。何卒ご了承の上ご注文…
今回は北海道ローカル CMソングではなく、札幌の狸小路に行ったことがある方なら1度は耳にしたことがある曲です。 狸小路商店街は南2条と南3条の中通りになり、西1丁目から西10丁目まである横長な商店街である。 狸小路商店街振興組合に加盟しているのが西1丁目から西7丁目のアーケードがある区域であり、総延長約900メートル、店舗数約200店舗で歴史のある商店街です。 その歴史は古く、1873年には既に西2丁目、西3丁目に飲食店が立ち並び狸小路と呼ばれていました。 季節毎に様々なイベントがあり観光客だけでなく地元民にも良く利用されている商店街です。 狸小路のテーマソングが4曲あり、その中で1番耳にした…
一昨日YouTubeを物色していると、東映時代劇の公式チャンネルにてこどもの頃に観ていた「三匹が斬る!」の第1話と第2話が公開されていました。 高橋英樹のチャンバラ好きなのよ わてくしは桃太郎侍も好きで、当時小学生にしては渋ガキでしたね(笑) 松方弘樹の遠山の金さんも面白かったですよね。 そして改めて、BGMを担当した故小林亜星先生に敬意を表するとともに、改めてご冥福をお祈りする次第です。 www.youtube.com
「あなたのとりこ」は、 シルビー・バルタン シルヴィー・ヴァルタン シルビー・ヴァルタン シルヴィー・バルタン さあ、正解はどれなのでしょうか??? wiki上では、タイトル通りシルヴィ・ヴァルタンになっていました けれど、私の中では、いつになってもシルビーバルタンです 昔懐かしい「バルタン星人!」の語源が彼女だそうですよw まずは、記事からどうぞお読みくださいね www.aiaoko.com フレンチポップスが流行りました 曲の貼り付けYouTube公式 上の記事には、肝心の「音」がなかったので、貼り付けます 驚きです シルビーバルタンの公式なのにタイトルが「日本語」ですよね↓ www.yo…
今日【有吉ダマせたら10万円】という番組があったのです。 (有吉、友近、バカリズムが出ていたら、 もう絶対に面白いでしょ!)と思い観ていたら。。。 (AとBのBOXには、 天海祐希と本物の女子高生が入っています。 本物の女子高生はどちらでしょうか) というのをやっていたのです。 その時、友近の 『今、流行っている言葉は?』という質問に、 『あせあせ』とAが回答すると、 友近が、 『あぁ、小林亜星ですか?』と言い、 さらに、 『アナタニモ チェルシー アゲタイ』 と言い出した(笑) うわっ! チェルシー、懐かしい!!! 今も売ってるのかな??? チェルシーの歌は小林亜星氏作??? www.you…
曇り空なのにすごく蒸し暑い( 一一) 夏本番がグッと近づきましたね… さて、小林亜星さんの作曲で私が感慨深いのは あわてんぼうのサンタクロースです。よく歌いましたよ(^^♪ あとは、わくわく動物ランドです。はらたいらに500点?(違うか…) このTVでは、大自然の弱肉強食を学びましたよ。 二人とも、もういないんですね… さて、先日行ったSeiko Matsuda Concert Tour 2020~2021大阪公演の初日ですが アコースティックコーナーがやはりよかったです。 聖子さんは、イスでこけないように注意しているように見えました(・・? ベースギターの水野雅章さんはかっこよかったです(^…
" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">今朝は久々に起きれなかった。 体が動かなかった。 こういう時間もでも必要なんだと思う。 朝起きてコーヒー豆を挽いて、 スペシャルブレンドをドリッパーで入れる。 Ramyの万年筆に顔料インクを充填する。 そういった一見合理性を省いた無駄なような作業が時間に輪郭といろどりを与えてくれる。 仕事になると時間に追われはじめ、この時間までに終わらなければ次に行けないとか、そんなことばかり考えていたずらに疲弊してしまう。 今日は昼から コロナの集団接種なので、外来受付時間を普段より早めに設定してい…
小林亜星さんの名曲の中から、北の宿から(都はるみ) を吹いてみました。 www.youtube.com
この前、小林亜星氏の訃報が報じられた。有名な音楽も多く、作曲家としての業績にあらためて敬意を表したい。ところで。 音楽の世界で有名だった亜星さんですが、その顔と名前を全国的に広めたのは、1974年に出演した1本のドラマでした。向田邦子さんが脚本を手掛けた、『寺内貫太郎一家』(TBS)。演技経験のなかった亜星さんが快演した貫太郎は、東京下町で墓石などを彫っている「石屋」です。気に入らないことがあれば怒鳴り、ちゃぶ台をひっくり返して家族に鉄拳を振います。でも、どこか懐かしい「昭和の頑固おやじ」そのもので、亜星さんの貫太郎は、ちょっと素敵でした。news.yahoo.co.jp 寺内貫太郎一家 DV…
ちわー。本日雨模様。現在も静かに降り続いている感じです。 いや~~~、昨日の最後の方に「売れ残りのケーキ、、、云々」とか書いてしまいましたが、「唐突に何だろう?」と思った方もいらっしゃったかもしれません(汗)。 ※期限切れのイメージ ダメですね。自分の思っていることを(相手に伝わるか否かも考えもせずに)フワッと書いてしまうところが。。。 数日前にYouTubeで売れ残りのケーキを買いに来た少女のお話(あえて直リンはしませんので、、、)を見て(読んで)たら泣けてきて、、、、 (それの余韻を引きずったままで書いてしまったものと、、、、) 創作なのかどうなのかは分かりませんが、自分にもこういうことで…
どうも、いとのです。皆さまは、「マンデラ・エフェクト(マンデラ効果)」をご存じですか?
and MAYA Nagoyaマヤ暦鑑定占い アドバイザー/カウンセラーの「ミラクルみらくるミラクルtaka」です。 【風の時代】共感、共鳴、共有し、納得できる「今ここ」を生きるツールとして 、話題のマヤ暦鑑定占いのプログを投稿させていただいています。いつも読んでもらっている方に「心から感謝を❣️」申し上げます。 【ミラクルみらくるミラクルtakaの今ここマヤ暦】🔮 「くらしに今ここマヤ暦」楽しいトリセツ(取り扱い方法)を学び、感謝溢れる日々を送る♬ マヤの叡智とツォルキン暦をとおして新たな時代の宇宙の流れに乗っていきましょう♪ マヤ暦を知り、紋章、銀河の音の意味がわかると本来の生まれてきた運…
神戸に住んでいると、関西のローカルテレビ局「サンテレビ」を受信することができる。阪神の試合は必ず中継することで有名な局だが、野球を見ない僕にはあまり縁がない。しかしなぜか近頃、我が家のテレビは毎朝、サンテレビを受信している。何故かというと、サンテレビでは朝に子ども向けの番組を放送していて、それを学校に行く前の子どもたちが観ているからだ。 一昔前の戦隊モノと古いアニメ作品が、朝の7時から8時まで放送されていて、僕の子どもたちはその番組を観てから登校していく。戦隊モノの方は、古いといっても数年前のものである。しかし、アニメの方が中々凄くて、僕が子どもの頃に再放送で観たような作品が放送されるのだ。そ…
奥さまは閉店した「サイゼリヤ野田店@岡山市北区野田」に行ってると言うが記憶にない。記憶にあるのは、小林亜星さんが出てた「パッとサイデリア~♪」のCMだけ。 定番メニューの「ミラノ風ドリア」「マルゲリータピザ」を注文してみたが、「ミラノ風ドリア」はもういいかな。
楽しみにしてたアニメが終わると、なんか寂しくなりますね。 ちょっと前は、「グラップラー刃牙」と「ハコヅメ」を見てたんですが、13話くらいで終わってしまい、ガクッときました。せっかく気持ちが入ってきたところでした。 刃牙は、またやると思うけど、ハコヅメはどうだろうか。モヤモヤしますね。気を取り直して、また新しいアニメが見つかった。 「アオアシ」と「パリピ孔明」です。 アオアシは、Jリーグのユースチームに入って、プロ目指すという話かな。 自分も今の時代だったら、サッカー選手とか目指してみたいですね。僕の高校時代は、まだJリーグなかったですから。良い時代になったんだな。そういう気持ちで体感できるかも…
2014年10月9日と2021年7月8日に書いた記事と2020年11月26日に書いた雑文を再構成して転載。小林亜星さんがお亡くなりになる前の文章も混じっているのでわかり難いのでスミマセン。 南アフリカのネルソン・マンデラ元大統領が死亡したという記憶を持つのに、(当時)まだ存命していたことに混乱した人がけっこういて、そんな事実と異なる記憶を不特定多数の人が共有している現象をマンデラ効果(マンデラ・エフェクト)っていうらしいんすが、私も数年くらい前かな……、作曲家の小林亜星さんがラジオ出演していて驚いたんすよ、十年以上前(何年前か記憶が定かではない)に小林亜星さんの訃報の新聞記事を見た(読んだ)か…
4月20日が歿日と知り、内田百閒の随筆を読み始めました。「御馳走帖」は昭和21年と戦後から間を置かず、御馳走という聯想と縁近くない時代を背景として刊行された随筆集です。裕福な家に一人息子として生まれ、幼少期は祖母の寵愛を受けて不自由なく育った百閒ですが、中学の時に父を亡くし実家も破綻した為お金に苦労します。夏目漱石を敬愛師事し、最高学府を卒業後は漱石山房に行付けます。大正5年に陸軍教授に任官され、士官学校独逸語学教授の職に就き、相応の高給を得ていた筈ですが、何に使っていたのか「百閒とは借金である」と嘯き、知人や高利貸しから錬金術と称して借りまくると、利息の支払いに追われて安下宿に蟄居する始末。…
1988年の日本 流行日本の歴史21世紀 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年7月) 1988年の日本 2千年紀 19世紀 - 20世紀 - 21世紀 1970年代 - 1980年代 - 1990年代 1983年 1984年 1985年 1986年 1987年1988年1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 日本の国旗 (1870年-1999年) 1988年の…
フランス語はペラッペラに喋れて使えるのでマダムトレビアーンなのですが、やはり英語も使えるに越したことはありません。「もしも英語が使えたら」という、何となく西田敏行を思い起こさせるお題ですが、もしも英語が使えたら、私はとりあえずテスラ・モーターズでも買収してやろうかと思います。 テスラのCEOのイーロン・マスクがTwitterを買収しようとして、Twitterは「買収されたらイヤやし防衛策を使うぞ!」と言い出して、言うなれば関西スーパーを巡るH2Oとオーケーの泥沼の争いみたいなことが起きてしまいそうな雰囲気です。細かいことを言うと全然違う話なのですが、細かいことを気にするぐわぐわ団ではありません…
小松左京原作の「日本沈没」をモチーフにしたエンタメ作品は色々とあるが、個人的に忘れられないのは1973年公開の映画版と1974年放送のドラマ版である。 たまたま最近、この2つを見直す機会があって色々と面白かった。映画は小学生の頃に劇場に観に行ったが、学級新聞に日本地図付きの解説を書いたくらいの熱狂ぶりだった。その後テレビで何度か見返しているが今回見たのは4K版で、映像が鮮明になっていて当時の感動がよみがえるようであった。 日本沈没 小林桂樹 Amazon それでも、その前にテレビ版26話を見直した後だったのでストーリー的には物足りなさを覚えてしまった。このドラマは1974年10月から半年間放送…
誕生日企画もこれで終わり NOVA「4月に入ったが、先月までのブログ総括をして一連の振り返りを終えたいと思う」 翔花「去年のトピックとしては、わたしが妖精郷から帰還して、ようやくゆっくりNOVAちゃんと暮らせるようになったということね」 NOVA「最初は『バトル創作用の翔花1号』と『日常雑談用の翔花2号』のそれぞれで記事を書き進めるつもりだったんだが、そうなると必然的に1号は外で戦い、2号にはアシスタントガールとしてNOVAと一緒にいることになる。役割分担と言えば聞こえがいいが、同じ双子の姉妹でここまで境遇の差が出るのは親としてどうよ? って気になってな」 晶華「その結果、私までバトル創作に巻…
★「怪物くん」の面白情報箱① <ストーリー> 怪物ランドの王子、怪物くんこと怪物太郎は人間世界へ勉強にやってきた。お供である「ドラキュラ」「オオカミ男」「フランケン」の三人のお供を従えて怪物屋敷に四人で住んでいる。近所のヒロシくんと仲良くなって、持ち前の我がままと不思議な力で悪い怪物や、悪人をこらしめるために活躍を続ける冒険物語である。 ★「怪物くん」のテレビ放映 「怪物くん」のテレビ作品は、大きく3つに分類できる。 白黒放送時代の「モノクロ版」 カラー放送時代の「カラー版」、そして、 人気グループ「嵐」のリーダー大野智が「怪物くん」を演じた実写版 に分けられる。 ①「怪物くん」モノクロ版 放…
暖かくなってきて春気分になると、何故だか「レナウンCMソング(ワンサカ娘)」が頭の中を流れます(^o^); 全然レナウンのファッションは知らないけれど、子供の頃は、よくこのCMがテレビで流れてた所為でしょうな。 随分長期に渡って使われてきたようで、歌ってる人も大勢いる。1961年の最初はかまやつひろしの歌唱。小林亜星の作詞作曲で、チェルシーの歌同様、頭に残ります。CMソングってのは、同じ言葉を連呼(例えばブランド名とか会社名とかね)する歌詞が多いわけですが、やっぱり曲調やメロディーも良いと、印象に強く残るんですな(^o^;) www.youtube.com やっぱり弘田三枝子とシルヴィ・ヴァル…